goo blog サービス終了のお知らせ 

Practice Makes Progress

~ナースえいや三十にして立つ~
アメリカでCNA→ICU RN→NP

当ブログをご覧になられている方へ

更新日:2022年01月19日

Practice Makes Progress ~ナースえいや 三十にして立つ~」へようこそ(^^)
現在のコンテンツはナースプラクティショナー(NP)としての勤務やアメリカ日常生活・子育てに関する事などが中心となっています。
・ えいやの自己紹介はこちらへどうぞ。
・ アメリカ看護留学、アメリカでRNになりたい方(アメリカ市民・永住者を除く)は初めにこちらをご参照ください。
・ FNPプログラム、ナーシング・プログラム、看護師(RN)、看護助手(CNA)として働いていた時の様子に関しては右サイドバーにある各カテゴリーよりご覧ください。
・ アメリカの移民ビザ&グリーンカード情報をご覧になりたい方は初めにこちらをご覧ください。
ブログランキングに参加しています ↓
人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログへ

よろしければクリック応援お願いします。モチベーションアップに繋がります(^^;)
Daisypath Anniversary tickers

ペンは巡る

2013-01-11 04:44:59 | 【アメリカ】RN(看護師)
ペンは看護師の必需品。
仕事中にメモ取ったり、患者さんからサイン貰ったりするので
結構使う頻度が高いんですが、これがまたよく無くなる

最初の数日はえいやのマイペン(黒2本、赤1本)を死守してたんですが
2週目には黒1本が紛失多分どこかに置き忘れたんだろうな~。
              ↓
翌日また黒1本を足して、黒2本赤1本で再出発したんですが
気が付いた時には、黒1本が違う黒ペンとすり替わってました
多分、プリセプターか誰かのと入れ替わったんだと思う
              ↓
さらに違う日には赤ペンが増えており
えいやのポケットには総勢4本(黒2、赤2)がひしめき合う事に。
これは完全にえいやがパクりましたねごめんなさい
              ↓
また気が付いた時には黒ペンが誰かのとすり替わっており
本来のえいやの黒ペンは全て紛失
でも本数は変わっていないという摩訶不思議な事態に

こんな感じでペンがどんどん増えたり減ったり変わったりします。
実はこれは想定の範囲内で、仕事を始める前にペンを買い揃えた時には
無くなってもよいペンを選んでいます。
良いペンが無くなるとダメージも大きいし(学生時代に経験済み
書ければ何でもいいので、5本で$3とか安いのでいいんです

一応マイペンを保持するのに気を使ってるんですが
忙しくなると患者さん優先なのでペンにまで気が回らないので
多分それが元で色々すり替わったり紛失したりするんでしょうね~
もちろんえいやの不注意もありますが


人気ブログランキングへ←もっと気をつけねば

天国と地獄を見た

2013-01-09 10:06:55 | 【アメリカ】RN(看護師)
病棟でのトレーニングが始まって3週目に入りました。
最初の2週間は日勤でのトレーニング
うちの病棟の日勤は6-7人持ちですが
えいやは最初の週を2人、2週目は3人を担当。

この病院での色々なシステム、コンピューター、
各種手続きの仕方などを覚えながらなので結構大変です
最初はプリセプターの後を追いながら軽くアシストするだけ。
その後も自主的に患者さんのケアはするものの
わからない事だらけなので
プリセプターにかな~り指導してもらい助けて貰っていました
また、日勤は人の出入りも多く、本当に忙しいので
充分に説明してもらえる時間も少なく
わかったようでわからないまま入退院の手続きなんかもしちゃってました

それでも2週目になると慣れてきて
わからない部分があればプリセプターに聞き
それ以外は自立してケアを行ったり医師と会話したりしてたんですが
忙しさという意味で天国と地獄を見た気がします。

2週目の第1日目「なんとなくわかっている退院手続き」が
3人中2人同時に入ってしまい、朝イチからチョー忙しかったです
退院の2人は揃いも揃って退院したくてたまらない人達で
「まだなの?」「一体いつになるの?」と50回は聞かれ辟易
まだわからない事も多く、周りの人に色々質問しながらだし
複数の医師に確認しなければいけない事もあって待たせてしまったのは確かなんですが
退院の時間が重なっていたので、この攻撃を同時に受けるのは辛かったです

朝から何も食べないでいると(えいやは朝食が食べれないんです)
低血糖に陥ったらしく14:00頃には手足の震えが。
さすがにマズイと思い15分ほど休憩を取って、今度は入院2人の手続き。
こちらも2人同時に入ってきましたよ

入院も入院で、アセスメントをしたり患者さんに質問する事が多く
それをチャートする時間も必要なので結構時間がかかり
常に時間に追われている感じでパニクってました
日勤のナースは6-7人受け持ちなので
たった3人の受け持ちで音を上げるえいやはまだまだヒヨッコですが
これも発展途中に必要な過程ですかね

2週目の第2日目は打って変わってチョー余裕
同じ3人の受け持ちで、入退院は一切なし
各種検査が入っている患者さんもいるんですが
MRIやCT、Lab techといった方々が迎えにきて勝手にやってくれるし
えいやは薬を投与して、シフトアセスメントなどを行い
時折医師に電話連絡を入れて指示を仰ぐなど
かな~りゆったり、頭の中を整理しながら良いケアを提供出来たと思います
毎日こんなだといいんですけど
入退院が頻繁にある病棟なので実際そうはいきませんが

今週からは夜勤に入っていますが、その様子はまた後日お知らせします。


人気ブログランキングへ←タイムマネジメントは苦手

仕事開始

2012-12-25 00:00:00 | 【アメリカ】RN(看護師)
お仕事始まりました
と言っても1週目はオリエンテーションなので看護は無し。

1日目は病院全体のオリエンテーション。
看護師だけでなく、放射線技師、品質管理、ボランティア、
フードサービス、ハウスキーピング、などなど
色々な部門で新しく雇われた人達が一斉に集まります。
8時から16時半まで、ひたすら座って話を聞くのみ
品質管理とか守秘義務とか行動規範とか
とーーーってもつまらない内容です
事前に人事部担当者も
「眠くなるから濃いコーヒー持ってきてね」って言ってたし

2日目以降は看護師だけのオリエンテーションで
コンピューターシステムや各種器具の使い方とか
看護知識や実技のおさらい、
フロアに出て働く前に終わらせなければいけない
オンラインコースなどをひたすらやってました
こちらも8時~16時半だったけど
基本的に人の話を聞いている事が多かったので
途中眠くなったりして集中するのに大変でした

オリエンテーションが終わって色々な事を習ったものの
実際にフロアに出て体験しないとわからない事だらけなので
トレーニングが終わる頃までには何とか習得したいところ。

ちなみにトレーニングは6週間
オリエンテーションの週もトレーニングにカウントされるので
フロアでの看護トレーニングは実質5週間です
うちの病院の新卒RNトレーニングは
ICUやIMCなどのCritical Careが10週間、
Med/SurgやL&Dなどは6週間となっています。
他の病院はフロアの種類に関わらず12週間なので
えいやを含め、他の新卒RN達も結構不安がってます

この間はプリセプターが付くので
2人で一緒に受け持ち患者をケアしていく事になります。
えいやは夜勤で採用されていますが
最初の2週間は日勤、その後の3週間は夜勤でトレーニング。
トレーニングが終わったら夜勤で独り立ちになる予定です。

Med/Surgの夜勤ではPatient to nurse ratioが9:1なので
たった5週間のトレーニングで9人も受け持てるようになるのか
チョーーーーー不安
この周辺の病院のMed/Surgで9:1というのは聞いた事がなかったので
(6:1とか多くて7:1が標準だと思ってた)
面接でRatioを聞いた時は
「マージーでーーーーー」と内心ビビってたけど
病院全体でそういう方針になっているので仕方がないですね

9:1で安全な看護を施せるかは少し疑問ですが出来る限りの事をするのみです
頑張ります


人気ブログランキングへ←近々7:1に下がる予定ではあるらしい

アメリカ看護師賠償責任保険

2012-12-24 03:31:50 | 【アメリカ】RN(看護師)
訴訟大国のアメリカは
病院、医師、看護師、その他医療関係者が訴えられる事がしばしば
えいやのプリセプター(とても優秀)も病院が訴えられた際に
その患者を1回担当したというだけで
裁判所に出頭して口頭尋問に答えなければなかったそうです

どこの病院も賠償責任保険に入っていますが
必ずしも看護師などの個人をカバーしてくれるわけではありません
保険の種類や裁判のケースによっては
カバーされるかもしれないし、カバーされないかもしれない。
だからこそアメリカでは
個人で看護師用の賠償責任保険に入る事が大切になります

えいやはNSOという会社の保険に入っています。
CNAとして働いていた時に
「ほとんどのナースはNSOに入ってるよ~」とあるナースが言っていたので
ただそれだけの理由で決めちゃったんですけどね
入ったのは賠償額が一番大きいタイプだけど
それでも1年間の保険料は$55とお手ごろなのです

ちなみに、Nursing studentやCNA用の保険もあり
どちらも年$50程度で購入出来ます。
学校によっては看護学生の保険を義務付ける所もありますが
えいやの大学は個人の自由だったのでえいやは入らなかったです。
CNAの時も入っていませんでした。

RNは本当に訴訟リスクが高いので
ライセンスを守る為に細心の注意をもって職務を行わなければいけませんね。



新卒RNの就職活動⑤

2012-12-14 02:54:28 | 【アメリカ】RN(看護師)
前回(新卒RNの就職活動④)の続きです。


面接当日は人事部オフィスへ出向き
Strokeユニットのマネージャーがえいやを迎えにきてくれました。
簡単に挨拶をした後に世間話をしながらStrokeユニットへ移動。
歩きながらの世間話と言っても、すでに面接は始まっており、
「履歴書見たけど、以前に学士を取得しているのね。」
と話題を振られた時点で


キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!


じゃなくて
 ・留学時代に取得した学士について
 ・前職(×3)について
 ・看護を目指した理由
を織り交ぜながら経歴を述べていきました。
歩きながらの至って普通な会話のような感じで始まったので
緊張しすぎる事なくスムーズに入れるように
計らって(?)くれたマネージャーに感謝

新卒RNの面接はSituationalな質問がほとんどで
 ・患者に悪い知らせを伝えなければいけなかった時どう対処したか
 ・ストレスが多く忙しい仕事をした時の身の処し方
 ・違う文化を持つ患者が難しい要求をしてきた時にどう対処したか
 ・倫理問題に直面した時にどう対処したか
など「こういった場合にどうしましたか?」という経験談を求められます。
投薬量の計算とか看護・医療知識を計る質問はあまり出ません。

今回の面接では
 ・失敗を犯した時にどう対処したか
 ・何を言っても聞く耳を持たない患者にどう接したか
 ・英語が出来ない患者・家族とどうコミュニケーション取ったか
その他3-4つほど質問されたけど
全て今回の新卒RN対象に作られた面接問題だったようです。

実習の経験から回答出来れば一番いいのですが
必ずしも当てはまる経験があるわけではないので
その際はナーシング以外での仕事経験や
個人的な経験に基づいた回答でも大丈夫です
また、全く経験のないシナリオの場合は
「こう対処すると思います」と具体的に述べればOK。
(なはず。少なくともえいやはそう対応しました。)

あとは、このマネージャー独自だと思われる質問として
 ・Lasix 120mg PO BID のオーダーがあった際はどうするか
  (120mgは多すぎなのでドクターに確認する)
 ・Restlessな患者がいたらどうするか
  (血中酸素濃度に問題ある可能性あるのでSpO2チェック&酸素マスク)
 ・酸素マスク等してもSpO2が80%台から上がらない場合は?
  (Rapid responseを呼ぶ)
 ・Hip/Knee replacementなどの整形外科手術をした患者が
  Restlessな場合に疑うべき原因は?
  (Pulmonary embolism)
 ・PEのDiagnostic testは?
  (Spiral CT、D-Dimer、V/Q Scanなど)
といった知識やCritical thinkingを問う質問もありました。

おそらく、このユニットでありがちなシナリオなんでしょうね
脳卒中ユニットなのに整形外科と呼吸器の問題?と
最初は???だったんですが
(この病院はOrtho-neuroとRespiratoryユニットがあるので尚更)
よく考えてみると、整形外科の手術は血栓が出来やすい →
血栓が血中で移動 → 肺や脳の血管が詰まる → PEとStroke
という事だと思うので
Ortho系の患者をケアする事もあるのかな~と思ってます。

他に聞かれたのはコンピューターが出来るかどうか
アメリカは2014年までに医療データの電子化を目指しており
大体どこの病院でもすでに
Electronic medical record(電子カルテ)が導入されています。
ただ、年齢が上がれば上がるほどEMRシステムに苦労する人が多く
複数のマネージャーが嘆いているのを見聞きした事が何回かあります

マネージャーとの1:1の面接1回のみで所要時間は1時間
これは結構平均的ですね。
病院やユニットによっては3:1など複数の面接官がいる事もあるし
1次面接はリクルーターで2次はマネージャーという所もあります。

幸いな事に面接が終了した時点で
「それでは人事部に行って給与や福利厚生の話をしましょう」
と言ってもらえ、その場でオファーをゲット
人事部のリクルーターから色々説明を受けて
オファーレターをもらって帰ってきました

これにて就職活動終了です


人気ブログランキングへ←オンラインで応募してから10日

スクラブ一斉洗濯

2012-12-13 06:46:30 | 【アメリカ】RN(看護師)
この1年半活躍の場がなかったスクラブちゃん達
(医療関係者が着る制服?作業着?の事です)
クローゼットの中で保管していたとは言え
1年半もハンガーに掛けられた状態で放置されていれば
相当埃を被っているだろうと思い
持っているスクラブ全部を一気に洗濯しました

洗濯カゴ、洗濯機、乾燥機からあふれんばかりの量で
「こんなに持ってたっけかなぁ~」と自分でも驚くほど
CNAをしていた間に買い足していたようです
最初は4着しか持ってなかったはずなんですけどね~
(2010年2月24日「スクラブ②」参照)

いよいよ来週からスクラブ再デビューです


人気ブログランキングへ←買い足したい気持ちは我慢

新卒RNの就職活動④

2012-12-12 00:00:00 | 【アメリカ】RN(看護師)
前回(新卒RNの就職活動③)からの続きです。


就職が決まったのは総合病院のMed/Surgフロアで
今回はオファーをもらうまでの過程を紹介しますね
 * Medical/Surgicalフロアは内科と外科の混合病棟で
   割と容態の軽い患者さんが滞在するフロアです。
   ①ICUに最も容態の悪い患者さんが入院し
   ②IMCが真ん中。ICUのステップダウン。
   ③Med/Surgが一番容態の安定している、退院直前の患者さん。
   という順になります。

この病院が新卒RNのポジションをHPで公表したのは多分11月初め。
なぜ「多分」かと言うと、この頃えいやはボランティアをしている病院の
新卒RNプログラムに入る事に集中しており
他の病院に応募するどころか採用ページさえもチェックしてませんでした

行きたかった新卒RNプログラムの面接が終了したと同時に
本格的に就職活動を始めたので
この総合病院の新卒RNポジションを見た時はすでに
公表されてから1-2週間は経っていたと思います

この就職氷河期に1-2週間も後になってから応募すると
すでにポジションが埋まっていたり
最終選考の段階だったりで
マネージャーのところまで履歴書が回らない事が多々です。
かなり致命的な事は確かなのですが、取り合えずダメもとで応募。
同時期に複数のクラスメートがこの病院からオファーをもらっており
まだ新卒のポジションがいくつか空いているという情報を得たので
望みをかけてみました

新卒用のポジションは2種類あり
1つはBSN保持者のみが応募出来るクリティカル・ケア。
これはICU(NICUやPICU含む)やER、IMCなんかが該当するようです。
2つ目はNew grad - generalとなっており
Med/SurgやL&D、Pedsフロアなどが対象のようです。
えいやはクリティカル・ケア希望なのですが取り合えず両方に応募

でもね~連絡って待ってると全然来ません
えいやは木曜日に応募して翌週の月曜日まで待ったけど連絡来なかったので
火曜日に人事部へ出向き、リクルーターと話をしました。
(注)普通は応募から数日で連絡くる事は稀なのですが
   このポジションは12月開始の新卒RNプログラムであり
   先方が採用プロセスを通常よりも速く行っているのを知っていたので
   応募してから短期間で人事部へ出向きました。

自己紹介、3年後の目標、働きたい分野・フロアなどを矢継ぎ早に聞かれ
(多分、ちょっとしたHR面接だったんだと思う
「Med/SurgのCardiovascular(循環器)ユニットに空きがあるからどう?」
という事でそのフロアに本格的に応募する事に。
(残念ながらクリティカル・ケアのポジションは全て埋まっていました
フロアマネージャーとの面接の前にオンラインのアセスメントや
簡単な看護に関する質問を書面で答えなければならないので
そのEmailをすぐに送ってくれるとの事

人事部に足を運んでリクルーターと話し
履歴書を手渡しただけで一気に進展があったので
積極的に行動するのは本当に効果抜群ですね

送ってくれるはずのEmailが待てども来ない
2日経っても送られてこなかったので
リクルーターに電話もEmailもしたけれども反応なし
「もしや、もうポジション埋まっちゃった」と思ったけど
後から判明したのは研修で数日間オフィスにいなかったらしいです

また気を取り直してさらに翌週の月曜日に人事部を訪れ、
別のリクルーターが出てきたので取次ぎをお願いしたところ
「あ~、あなたのケースは私に担当が代わったのよ
 確か先週あなたの履歴書をもらったわ。
 ごめんなさいね~忙殺されてまだEmail送ってないの~。今すぐ送るわ。」
と言われてえいや脱力
こちらは毎日ヤキモキしているけど、人事部担当者なんてこんなもんです

しかも、CVユニットのポジションはすでに無いらしく
(このリクルーターが早くEmail送ってくれれば良かったのに
他にえいやの目標に合うようなユニットを調べたところ
Med/SurgのStroke(脳卒中)ユニットにまだ空きがあったので
オンラインのアセスメントが終わり次第
このユニットのマネージャーと面接する事に。

今回はリクルーターと話した直後にEmailが送られてきたので安心しました
その日のうちに返信を送り
翌日Emailがちゃんと届いているかの確認の電話を入れたのですが
「ハーイ、えいやです。昨日Stroke Med/Surgのポジションの件で話したのですが、
 Emailちゃんと届いて...」
と言い終わらないうちに「ガチャン」と切られてしまいましたΣ(・ω・ノ)ノ
その後何回も掛けなおしても電話に出ないので
「何だかなぁ(´д`lll)」と思いつつ」
仕方ないので、もう1度出向く事に┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

意図的に電話に出ないでいたら、えいやがオフィスに現れたので
「あなた、とても厚かましいわね。失礼だわ。」ですってーーーーー
いやね、えいやだって普段だったらこんなに押せ押せじゃないですよ。
むしろ受身な人間ですし。
ただ、色々なクラスメートからの情報で
少し強めに出ないと物事が進まないとのアドバイスがあったし
実際に今まで人事部オフィスに来ないと物事が進まなかったから
Emailが届いているかの確認も含めて足を運んだんですけどね...(--;)
そっちだって電話を途中で切ったりするのも失礼でしょーーーーー
とは思ったけど仕事をゲットするまでの限定的お付き合いなので
ここは大人の対応で穏便に済ませ病院を後にしました
まぁ、どっちもどっちと言ったところですけどね

確かにアグレッシブに行動した部分は申し訳ないですが
効が奏したのか1時間後に「今日の14:00に面接来れる?」と電話があり
オンラインで応募してから12日目にして
Strokeフロアのマネージャーとの面接をようやくゲット
迅速に上手く物事が進んで良かったです

長くなったので、面接本番については次回に書きますね。


次回(新卒RNの就職活動⑤)へ続く。


人気ブログランキングへ←精神的に疲れた

新卒RNの就職活動③

2012-12-11 06:07:00 | 【アメリカ】RN(看護師)
前回(新卒RNの就職活動②)からの続きです。


ボランティア先の病院から次にターゲットを変えたのは
ナーシング・プログラム中に行っていた実習先の病院
インストラクターやチャージ・ナース、プリセプターなどに連絡を入れ直接足を運んで
プリセプターシップをしてたフロア(ICU)のマネージャーにえいやをアピールして貰えるよう依頼。
さらに、直接マネージャーに会いに行き
自己紹介と新卒を雇っているかなどを聞きいてきました。

幸運な事に、えいやの書類一式(履歴書など)をHRから取り寄せ次第
面接してもらえるとの事だったんですが
これは結局実現しませんでした

Long story short、書類審査、オンラインアセスメントを突破し、
後はマネージャーからの連絡を待って面接という所まで来て
 ①他の病院からオファーをゲット
 ②都合により面接が延期
 ③待てども次の面接連絡が来ない
 ④ようやく来た面接連絡はなぜかMed/Surgのポジション
と何だか変な方向へ

色々考えた結果、オファーを貰った病院で働く事にし
実習先病院での面接はお断りしました。

実習先の病院は知り合いも多いし
コンピューターシステムなども使い勝手が分かっているので
1からスタートする必要が無いという部分ではとても魅力的なんですよね

でも、先にオファーをもらった病院に早く回答しなければいけなかったし
確固たるオファーを投げ打ってまで
実習先病院の面接を受けようとは思えませんでした
アメリカは新卒RN超就職氷河期ですからね~
あと、病院の規模とか専門フロアの種類とかも考慮に入れて。

そんな訳で就職決まりました~~~


次回(新卒RNの就職活動④)へ続く。


人気ブログランキングへ←物事は思うように進まない

新卒RNの就職活動②

2012-11-24 00:00:00 | 【アメリカ】RN(看護師)
前回(新卒RNの就職活動)で言及した
就職したい病院の新卒RNプログラムは
面接まで見事突破したものの採用には至りませんでした
10月初旬にこの病院にだけ応募し
10月いっぱい+11月初旬は全く就職活動せずの~んびり
11月初旬の面接がダメだったのを受けて
ようやく本格的に活動を始めたんですが本当に大変ですね~~~

朝にオンラインで応募して
夕方まではにNo Longer Considered(選考外です)とステータスが変わっており
新卒は全く選考に考慮されてないのがよ~く分かります

新卒RNプログラムがあっても公表してない病院もあるので
応募期間内に応募し損ねたりとか
公表していても1、2日以内に応募しないと連絡が来ません

待っていても連絡は来ないので、
自ら病院に赴いて人事のリクルーターと話をしたり
究極は、働きたいフロアに行ってディレクターやマネージャーに直談判しないと
就職出来ないような感じです。
実際に、クラスメートの1人は直接フロアに赴き
ディレクターと話をして職をゲットしてます

えいやはフロアまでは行った事はありませんが
人事のリクルーターと話せるように病院に足を運ぶようにしています
どこの病院もリクルーターは忙しいので会わせて貰えない事も多いんですが
そんな場合にはリクルーターの名刺を貰って
電話したりメールしたりするようにしてます
でも、電話は繋がらないし、メールでも埒が明かないので
やっぱり病院まで赴いて直接話せるように粘るしかないんですけどね

色々難しいです

知り合いのRNやCNAに彼らの職場で新卒を雇っているか聞くと
結構雇っている所が多いんですが
「実は最近新卒雇ったばかりで今は募集してないの~」
とかタイミングが悪い事もしばしば。

うーん...(-公-)

まぁ、これは急性期病院での就職活動限定で
リハビリとか介護施設への応募はまた事情が違ってくると思います。

こんな感じでコネとか運、タイミングが合わないと
なかなか就職出来ない状況ではありますが
意外や意外、45人で卒業したクラスメートのうち、
3分の2(約30人)が無事に職をゲットしています
しかも、ほぼ全員が急性期病院のICU、IMC、Med/Surg、ER、L&D、Pedsなど。
病院じゃないのはDialysis centerを希望したクラスメート1人だけで
ナーシングホームやドクターズオフィス、製薬会社はゼロ。
クラスメートの中には他州に引っ越したり
連絡を全く取っていない人もいるので
実際はもっと就職出来ているかもしれないし
病院以外の分野で働いている人もいるかもしれません。
ただ、えいや在住の街で就職希望している人のほとんどは
卒業後3ヶ月、NCLEX合格後だと2ヶ月程度でどんどん仕事が決まっています

えいやが思うに、タイミングが良い気がするんです。
1つ上のクラス(5月卒業組)は就職するのに苦労しているようで
行きたかった新卒プログラムの面接でも
同じ大学の5月卒業組が3人もいました

夏学期(8月)に卒業するクラスがあるナーシング・プログラムは
この周辺ではえいやの大学ともう1つの大学だけで
同時期に就職活動する新卒RNは少なめだと思います。
5月と12月卒業のナーシング・プログラムは結構あるので
その時期は競争が厳しくなると思うんですよね。

それから、B大学のBSN卒業生である事が
多少なりとも採用を左右しているような気がします。
もちろん病院側ははっきりと「B大学卒業生歓迎」なんて言いませんが
人づてに「ここの病院はB大学優先だよ」とか
「このフロアのマネージャーはB大学の卒業生を雇いたがってるよ」とか
「ここのリクルーターはB大学の卒業生が好きだよ」など
色々と耳に入ってきます。

えいやも実際に、リクルーターやHiring managerから
「あなたは確かB大学の卒業生よね?わかったわ。」
と、良いのか悪いのか分からないコメントを複数回貰ってます。
(勝手に良い事だと信じてるけど

実際に優遇されているのかはわかりませんが
えいやが元々A大学(コミカレ)からB大学(4大)に進路変更した理由が
まさにこの「就職に有利」だったから
「進路変更は正解だったな」という気がしなくもありません。
(ま、気の持ちようですが

少し長くなったので今日はこれまで。多分続く...かも?

2012年12月10日追記:
次回(新卒RNの就職活動③)へ続く。


人気ブログランキングへ←就職難易度は州によりけり

ACLS

2012-11-22 06:45:26 | 【アメリカ】RN(看護師)
先日ACLS(二次心肺蘇生法)を受講してきました。
Advanced Cardiac Life Supportの略で
日本でも医療関係者は持っている人も多いと思います。
ACLSはBLS(一次救命処置)の上級資格というところでしょうか。

まずACLSのクラスを受ける前にオンラインのPre-testを受ける必要があり
テストのスコアが80%以上だと
ACLSクラスを受講するのに適切な知識レベルらしいです。

テストは3部構成。
 ① 心電図(EKG)のリズム読解
 ② 心肺停止(Asystole)や心室細動(VF)時に投与する薬に関して
 ③ ①と②を混合した応用問題
で、えいやのPre-testの結果はと言うと...

53%

「80%以下の人は事前に勉強してください」って書かれてたけど
勉強全くせずに挑みましたよ。だって面倒くさいんだもん

クラスは1日半で、1日目は重要な心臓リズムに対する対処の仕方を
レクチャーと実技練習で学びました。
主に分けると下記の4分野。
 ① Asystole/PEA(Pulseless Electrical Activity)
 ② VF/Pulseless VT
 ③ Tachycardia(SV/SVT)
 ④ Bradycardia
それぞれアルゴリズムがあるので
各アルゴリズムを覚えるのに頭を使いますが
覚えさえすれば結構簡単です。
薬も①Epinephrine 1.0mg、②Vasopressin 40units、③Adenosine 6mg/12mg、
④Atropine 0.5mg、⑤Amiodarone 150mg/300mgと片手に収まる範囲

事前に勉強しなくても、すでに持ち合わせている知識と
レクチャー&実技で習った知識で難なくクリア出来ました
2日目は主に実技の練習で、最後に50問の筆記試験を受けて
80%以上取れれば晴れてACLS providerです
事前予習無し、1日目終了後も復習せず
だけど余裕で80%取れたので良かったです


人気ブログランキングへ←受講費用は$200