goo blog サービス終了のお知らせ 

いつだってこころは  まんまる。

アリッサムです。子どもたちと遊んだり、花を育てたり、本を読んだり・・・
雪の降らない東北の街に住んでいます。

秋の気配。

2010-09-18 | ほとんど長女
ラジオで立秋の話題が出ていたころ、今年はまだ猛暑続きでした。

一緒に車の中で聞いていた長女が「もう秋ですか~?」と私に訊いて来ました。

「カレンダーは秋です。でもまだ暑いから秋じゃないよ。」

私の答えにビミョーな顔をした長女。

最近、朝晩涼しくなり本当に秋がやって来たようです。

二三日涼しかった日、

「もう秋ですか~?」とまた長女に訊かれました。

「もう秋です」と答えるとスーッとどこかに行きました。



そして、気がつくと

冷蔵庫の麦茶を作るガラスのポットが仕舞われ、

長女の箪笥の引き出しにはフリースが。


なるほど~~

でも、もう少し残暑があると思うなあ(笑)

さすが自閉症。

アバウトが苦手・・・

でも、自分でサッと用意するなんて成長したなあと思います

音楽祭の練習。

2010-09-15 | ほとんど長女
すっかり朝晩は涼しくなりました

今年の猛暑クンも、もう終わりかな~~

秋、といえば音楽祭だよ・・・

去年、自閉症で中学校の特別支援学級に通っている長女は、

音楽祭の練習と新型インフルエンザでクタクタになり顔面麻痺に。

ストレスのたまりすぎでした



顔が絶不調のときに小学校の学習の発表会があり、長女の顔を見た先生方が泣き出すなんてことがありました。

去年の長女の担任は、いわゆる養護とか支援はド素人で、

障害児教育には無関係の先生なので、長女の困り感がどうしても分かってもらえなかったみたい。

頼りになったのは小学校の先生方と小学校からお世話になっている補助の先生。

6年生のときの担任は、小学校と中学校が隣り合っているから「話にいってあげようか?」とまで言ってくれたけど、

とりあえずは親が申し入れないとと私が行き、主任、そして教頭先生にも入っていただきました。

でも、なんか最後まで担任には伝わらなかったような気がするなあ・・・

障害を持った子の困り感って、心を寄せないと分からないと思うんです。

マニュアルどおりの接し方がすべて間違いとは言えないけど、個々に子どもたち、違うから・・・



今年の担任は養護学校からいらした先生で、麻痺の時に娘を抱きしめて泣いてしまった6年生の時の担任とはお友達。

学校が隣ということもあり、先生同士いろいろ話をしてくれているみたい。

申し送りもあったのだと思うけど、昨日の連絡帳に音楽祭の練習が始まった記述と

「楽しく笑顔で練習が出来る雰囲気作りを心がけたいと思います」の文字が。

先生、お気遣いありがとうございます!

今年は二年目で、雰囲気も分かると思うから長女も少しは楽かなあ・・・

規則正しく。

2010-08-11 | ほとんど長女
自閉症の長女、長い休みは機嫌が悪いです。

普通の

起床→学校→下校→ばあちゃんち→母と合流のサイクルが崩れるから。

ましてや私の仕事がシフトの関係で朝からだったり

午後からだったり、夕方までやお昼までとまちまちで、

規則正しい生活が心地好い長女にとっては苦痛のタネ。

とにかく私の予定を逐一聞いて来る。

あ~辛いんだろうなぁ。

休むのは楽しいけど、キチンと決まってないというのが・・・



夏休みも後半戦。

写真は二女の自由研究のハツカダイコン。

台風、大丈夫かな?

体育祭にて。

2010-05-16 | ほとんど長女
今日は長女の中学の体育祭です。



特別支援学級は12人と人数が少ないけど、他のクラス同様クラス単位の競技に参加します。

少ない分、一人が二回出たりして公正に競技に臨んでいます。

支援学級だからって、他のクラスも手加減しないし

みんなも「のぞむところだ~」と朝練も頑張りました



長女は去年は初めてづくしで、練習の疲れと本番の緊張でクタクタな感じでしたが、

今年はさすが二年生!

後輩の男の子をリードするたくましさを見せていました。

Rちゃん!一年でとても成長したね!

やっぱり、小学校のうちに中学校の行事を見せておくべきでした。

これは、私の作戦ミス・・・



去年は風邪で行けなかった二女は、中学校の体育祭お初だったので楽しかったみたい~

それに長女がお世話になっている先生方に可愛がってもらいご満悦。

可愛い、可愛いといっていただき・・・

「ぬいぐるみみたい」と二女がヨチヨチの頃からご存知のY先生。

ぬいぐるみって・・・

きっと体型がおなかの出た黄色いくまさんに似てるのね・・・

出来たらウソでも「お人形さん」と言ってくださいY先生

二女も四年後は通うからね~楽しみだね~



学校の行事が終わるたび、子どもが一年一年、とても成長しているたのを感じます。

普通学級の子なら すんなり通る運動会や体育祭も

小学校一年の頃は整列すら出来なかった・・・

それが今は他の子を応援したりして。



日に焼けて赤い顔の長女。

お疲れさん!

私もまた焼けちゃった~~~

おうちに帰るまでが遠足です。

2010-04-20 | ほとんど長女
今日は長女が遠足でした。

バスで仙台に行きました。

『旅のしおり』を読むと、宮城県庁の展望台や仙台市科学館でナウマンゾウの骨の見学、

三越でお買い物、牛タン屋さんでの昼食と楽しそう

帰宅した長女は、それはそれは楽しかったらしく終始ニコニコ。

良かったね~~



私は昔、小学校のころ遠足の帰りの下校途中

八幡さまでおやつのあまりで友達と『宴』をしているところを地域の人に見られ

しかも学校にチクられ、次の日 先生にこっぴどく怒られたことがあります。

まったく、何してたのやら・・・

それに昔の遠足は楽しかったけど、クタクタだった。

家も遠かったし・・・



今もウキウキとした楽しげな長女を見ると

よほど楽しかったんだろうなぁというのがわかります。

「また仙台に行きたい」だって(笑)

担任の先生も大変だったと思う。

先生ありがとうございました。

良かったね、Rちゃん!