goo blog サービス終了のお知らせ 

いつだってこころは  まんまる。

アリッサムです。子どもたちと遊んだり、花を育てたり、本を読んだり・・・
雪の降らない東北の街に住んでいます。

発熱~~~!

2011-10-09 | ほとんど長女
長女が発熱です。

きのう奉仕作業から戻って「ここ痛い・・・」とノドを指すので口を開けさせたら真っ赤!

近所のクリニックが土曜の午後もやってくれていて助かりました。

先生曰く「小学生は元気なのに、幼稚園児と中学生が具合悪いんだよね~~」とのこと。

幼稚園児は運動会の練習、中学生は新人戦や校内音楽祭の練習でしょうか。

外出しようと思っていましたが、連休の予定はすべてナシになりました。

でも、いっぱい食べるので大丈夫でしょう。

三日間寝て、完全復活を目指します!!




今年は相双からたくさんの方が移住して来たので、

インフルエンザワクチンも頑張って受けないと!

秋は体調管理の季節ですね~~

にほんブログ村

おかえり~~っ!!

2011-10-02 | ほとんど長女
先月、私が二女の音楽祭でドタバタしている間に

長女が修学旅行に行きました。

長女の中学は一昨年は長崎、去年は関西方面でしたが、

アンケートの結果、今年は関東地区でした。



初日は日光。定番のいろは坂や華厳滝、東照宮・・・ちゃんこ鍋の夕食、

二日目は両国の江戸東京博物館、横浜。

中華街での昼食や買い物、山下公園、観劇、

そして三日目の千葉のネズミさんの国三昧と

るるぶ関東~的な旅行。

いいなあ~いいなあ~!

江戸東京博物館は私が大好きで、何度も行ってるし、

ネズミさんの国も何回目?だけど友達と行くのは格別楽しいよね~~

ニコニコ顔でお土産を抱えて帰ってきました。



自閉症の長女が居ないと知ると

「手がかかる子が居なくて寂しいでしょ」なんてトンチンカンなことを言われたけど、

なんの!!

実際、手がかかるのは実は二女の方

スーパーで目を離すと本格的に行方不明になるし(長女がGPS付きのように戻ってくる)

脱ぎっぱなし、出しっぱなし、使いっぱなし・・・ああ、私もだ

長女は洗濯物を畳んだり、食器を洗ったりとウチの大事な大事な戦力。

手なんて全~然かかりません。

旅行の準備も全部一人でしました(寝てからこっそり確認したけど完璧!!)

自分のことは何でも出来ます!



確かに自閉特有のエンドレス会話「おばあのとこ行きますか?」とか

「ウチのタータンちゃん」(タータンってノンタンの妹ね)と二女を呼ぶ声もしないし、

静かで穏やかっちゃ穏やかだけど、洗濯物がてんこ盛り。

私のたたみ方はとっても雑でみんなに不評ああ、すみません。

長女がいないと~っても大変なの!!

私の家事の進捗状況を気にしてくれる人がいなくなって・・・

自閉症=障害者=手間がかかる人って図式はと~っても失礼!



それに、なんだかひとり居ないとすごく静かで「今ごろ何してるかなあ」なんて

と~っても寂しかったよぉ~~

にほんブログ村

車内で。

2011-09-06 | ほとんど長女
いつもは通勤以外は娘たちと一緒が多い車の中。

今日はひとりでした。

信号待ちでルームミラーを覗くと、

助手席の後ろに何となく長女の気配を感じました。

我が家の子どもたちは、生まれてから小学2年生くらいまでは

チャイルドシート、ジュニアシートのお世話になっていました。

少し背が高くなり、ミラーを覗くと子どもたちの顔が見えたものです。

長女は今はショートカットの中学生になってしまいましたが、

4歳ごろまではロングでサラサラの髪の女の子でした。

話がうまくできなくて、車の中でも あまり話したりせず、

私に興味が無いような顔をして外を見ていましたが、

たまにミラー越しに目が合う事がありました。

今は中学生。

あんな幼い表情は、当然しません。

話もたくさんしてくれます。



今日、ミラーを見ながら

「あのサラサラヘアーの丸顔のカワイイ少女にはもう会えないんだな」と思ったら、

長女の成長と、なんかちょっぴり淋しくって

ジーーーンとしてしまいました。

にほんブログ村

おしゃれ。

2011-08-20 | ほとんど長女
昨日は中学三年生の長女が「お食事会」に行きました。

療育施設の先生二人と、集団療育を受けている仲間3人で。

本当は3月に行くはずだったのですが、あんなことになり延期していました。

だから、娘たちは「待ちに待った!」って感じです



若い女の先生二人と女の子3人なので、選んだお店は街中のイタリアンのお店。

大学生とか若い子が行くお店です。

食事会の趣旨は、親から離れてちょっといつもとは違う緊張した雰囲気の中での食事や

エチケットやおしゃれ、マナーの練習も入っています。

おしゃれかあ・・・

基本、ウチの娘たちもおしゃれは大好き。

女の子だもんね・・・

でも、ちょっとおデブな長女には「楽だから」との理由で

スポーツブランドのポロシャツとかが多く、

ちょっとイタリアンのお店にはそぐわない感じ。

障害を持った子で高校生になっても「小学生?」って格好している子、多いですよね。

ウチもそうだな・・・(反省)

「TPOに合わせた服装」とプリントにも書いてあり、

二女も誘って女子高生御用達ブランドへGO!!

Hはなんと、帽子屋さんが大きくなった地元のブランドです。



二女と来る前から、夏物のバックを選んだり、レースの付いたカットソーを買ったりしていたので

長女は女子高生のお姉さんの中で選んでいるのも物おじせずに楽しそうでした。

「Rちゃん、これが似合うんじゃない?」と二女もテンション上がっています。

だよな~~~ 東京に行くと必ず109に行きたいという二女だから



ふだんより「お姉さん」の格好になった長女を先生方も

「かわいい~~~、そのバックRちゃんが選んだの?」

「選びました」などとガールズトーク(笑)

食事もおいしくて楽しい楽しいひとときだったようです。

親はどうしても子供扱いしてしまいますが、障害があっても思春期の女の子。

少し背伸びしてみるのもいいものだな・・・と思いました。


にほんブログ村

MRI終了です。

2011-08-01 | ほとんど長女
今日は長女のMRIでした。

顔面マヒが同じ側に再発したので

念のため腫瘍が無いかを確認しました。

結果は大丈夫でした。

本当に良かったです。

皆さんにご心配いただき、ありがとうございました。

私もホッとしました。



結果もさることながら長女は自閉症で音が苦手なので、

MRIの音と密閉感が心配でした。

看護師さんは「薬で眠らせるから大丈夫」と言ってくださったのですが、

案の定、内服薬では眠りませんでした(笑)

ここが「自閉症イリュ~~ジョン」

「おかしい・・・もう眠ってもいい頃なのに」と何度か看護師さんが首をひねっていました。

つーか、待ってた私が眠ってしまった~

でも、長女は自力でMRIに耐え、動かないで頑張りとおしました。

エラかったよーーー!

以前なら「やんない!」「やんない!」とムックリ起き上がって

MRIのあちこちに蹴りを入れたりするところで、

今回それをやられたら「MRIっていくら?絶対弁償出来ない・・・」と思っていたので(汗)


子どもって、親が思うよりもいろんなことを難なくクリアしていくんですね~~

今回も私が思っていたよりも長女は大人になっていました。

ホント、エラかったよーーー

にほんブログ村