goo blog サービス終了のお知らせ 

いつだってこころは  まんまる。

アリッサムです。子どもたちと遊んだり、花を育てたり、本を読んだり・・・
雪の降らない東北の街に住んでいます。

放射線その後。

2011-10-17 | 日記
3月の地震からこんなことになり、

我が家も一時は放射線と兵糧攻めに遭い、東京に避難していましたが今では何とかやっています。



大人も子どもも「生きるのに必死!!」の時期を過ぎて、

今は、普通の生活をするべく心がけています。

震災当初は、水無い・ガソリン無い・知識無い・放射線降るで・・・

大人に「知識が無い」というのは子どもたちにも無用な不安を煽るもので、

良くないことばかりを考え、体調不良や精神的な苦痛を与えてしまいました。

毎日、第一原発から白煙が上がる映像をリピートしていたら、頭も痛くなりますよね。

東京でも、故郷の映像を見ていました。子どもたちの真剣な目・・・

本当にあんな生活をずっとしていたら、家族全員つぶれていました。

私たちはここに戻ってよかったと思っています。

皆さんからもたくさんの励ましのコメントをいただき、うれしく思っていました。




今、福島県は空気中に放射性物質は無いようです(・・・ようです、って言うのは見えないから~~)

ここは幸い数値も3月の末から安定しています。

でも、半減期が8日間だったヨウ素に比べると、セシウムは目に見えるようには減らないと思います。

何年もこの調子かなあ~~

11月から小中学生の希望者に「ガラスパッチ」の線量計が配られます。

首から一日中下げて、どのくらいの線量か積算を来年に確認する仕組みです。

個々に家庭で「今、××マイクロシーベルト」と分かるものではありません。

私は、首から下げることにより「いつも私は放射線を浴びている」と意識してしまうのでは・・・

と、心配したのですが、二女が「私、つけてみるよ。つけてみたい!」と言うので申し込みしました。

理系の二女は、3月から子供向けの放射線の本など読んでいるので、

煽情的に大騒ぎをしたり、必要以上に怖がったりすることはないかな・・・と思いOKしました。



夏休みには福島の子どもたちを、サマーキャンプや民泊でたくさんの町が受け入れて下さいました。

少しでも被曝を減らそうと、みなさんのお心遣いに本当に感謝しています。

ある市内のお父さんのブログより。

サマーキャンプの最終日。

福島の子「みんなとお友達になれて嬉しかったです。ありがとうございました!」

地元の子「僕たちも、みんなに会えて楽しかったです。今度、僕たちが福島に遊びに行くからね!」

福島の子「えっ?来ない方がいいと思うよ(真顔)」

すごいブラックですが、今は笑い話

にほんブログ村

見事なキレっぷり。

2011-10-16 | 日記
最近の二女のお気に入り。

コサックダンスが大好きな軽微な犯罪者ウサギと

キレたら大暴れの凶悪犯死刑囚ウサギ。



まあ、このふたり(2羽???)そのうち脱走するのですが、

30キロ圏外は避難しようが水を買おうが保証してくれないみたいなんで

こんな勢いでキレないとダメなんでしょうか?

つーかキレてもダメなんだろうなあ。





にほんブログ村

打ち上げ~~ッ。

2011-10-15 | 日記
昨夜は、バザーと音楽祭の打ち上げでした~~

また先生たちとの飲み会!!

子どもという共通の話題があるので、毎回ものすごく盛り上がるんです。

それに先生たちも、自宅ではお父さんお母さん。

ご自宅での子育ての様子も伺うことが出来て、教員と保護者という垣根を越えたお付き合いが出来ます。



昨夜も3月の震災の発生した時の様子や、その後学校が避難所になった時の御苦労、

先生方の情報発信に関する考え方など、いろんな話が出来ました。

まあカラオケでは歌いっぱなしで、今朝は声がガラガラなんですけどね(笑)

最後には音楽祭で子どもたちが演奏した曲をみんなで大合唱~!

あの日のことを思い出して泣いちゃうお母さんあり、

「レドシラ~~~♪」と自分の子どもの担当した楽器のパートだけ入ってくるお母さんあり、

いや~~~子どもたちは頑張った!先生ありがとう!とみんなで拍手拍手でした。



っていうか、音楽祭の準備やら何やら、保護者も結構頑張ったよ!

みんなお疲れさまでした~~~

にほんブログ村

スライス!!

2011-10-11 | 日記
長女の風邪を貰ったのか10日は38.4℃の発熱をしてしまった私。

でも、長女みたいにセキも鼻水も出ないから違う種類の熱かしら?

幸い、私に合う抗生剤があって今日は本調子でないものの出勤できました。

今、小学校ではマイコプラズマ肺炎とおたふく風邪が大流行。

余震と原発で一学期に出来なかった行事が目白押しなので

先生方、青くなっています



三連休は初日の長女の発熱で、行楽らしきことは出来ず。

挙句の果てに私、二日目の夜、
サラダを作ろうとしてスライサーで親指の皮をスライスしてしまいました

スライサーってなんであんなに指をスッパリ切るんでしょうね?

切るんでしょうね?と言っても、私のようにドジで無い方には分からないでしょうが、

まあビックリするくらいのスッパリ加減。

久々に大出血して、娘たちをビビらせてしまいました。

もう何度もやっているので気を付けていたつもりですが、ホント学習しないなあ・・・

しかも右手の親指は不便ですねぇ・・・

にほんブログ村

奉仕作業。

2011-10-09 | 日記
昨日は小学校の奉仕作業でした。

ダンナが仕事なので、娘たちと出かけました。

子どもたちは当然校舎内のお掃除。

放射線の関係で、外での作業はさせられません。

長女は毎回来るので特別支援の先生が

「明日はRちゃんが来るからここをやってもらおう」と頭数に入っています。

だいぶ前に卒業したのにね(笑)



私たちは校庭の除草。

やってるうちに袋にドンドン土が溜まって・・・

もうみんな確信犯で、除草じゃなくって表土削りになって

学習林も、大きく育っていたのに枝払いをしたり、切り倒したものもあります。

風の流れが悪いからどうしても線量が高いんですよね。

で、行くなと言うのに子どもは林に入りたがるから・・・



今、学校では奉仕作業の日だけにかかわらず、

毎日、ボランティアで落ち葉掃きや草むしりをしています。

いくらかでも線量が下がるようにとPTAの本部が発案し、みんなで作業しています。

第一原発では、また水素がどうちゃらと言っていて落ち着きません。

でも、今、この学校に通っている子どもたちは、ここに住むことを親が選択ました。



津波で避難所を何度何度も変わってここに来た方、

地元には入れないけど少しでも自宅の近くがいいからと、こちらの仮設住宅を希望した方、

私たちのように避難したけど戻ってきた人・・・・

県内でも比較的線量が低く、雪も降らないので

たくさんの人がここで東京電力福島第一の行方を見守っています。

私たちに出来ることは、子どもたちのために精いっぱいの除染をすること。

そしてもうこれ以上何もないと祈ること。

今、ここに住んでいるのだから・・・

にほんブログ村