goo blog サービス終了のお知らせ 

いつだってこころは  まんまる。

アリッサムです。子どもたちと遊んだり、花を育てたり、本を読んだり・・・
雪の降らない東北の街に住んでいます。

ムードメーカー。

2011-04-29 | ほとんど長女
地震も、毎日数回の余震があるとはいえ、かなり落ち着いてきました。

これは私の周りの話で、海の方はまだまだ遺体の捜索をしている状況で、市内は本当に大変なのですが。



長女も、避難で東京に行ったり、屋内退避で外に出られなかったりして

一番苦手な「生活のリズムが乱れる」状態だったのですが、

学校も始まり、落ち着いた毎日を過ごしているようです。

担任の先生が連絡帳に書いてくれる一言も

「Rちゃんがいるとパアっと場の雰囲気が明るくなります。

クラスのムードメーカーです」と書いてくれたりして

親としてとても嬉しいです。



長女は自閉症。対人部分の出力が特に苦手。

人の話を聞いたりの入力は大丈夫なんだけど。

小学校のころは場面緘目といって

「ここでは話さない」「この人とはしゃべらない」と決めていた部分もあり

二年生の秋まで一言も学校では話しませんでした。

私が長女にキチンと療育を受けさせようと思ったきっかけも、

年中の時に幼稚園に迎えに行ったときに、私と長女が話してるのを見た先生が

「お母さんとはお話するんですね」と言ったから。

お母さんとは・・・・?

先生やお友達との意思疎通が悪いのは知っていたけど、ここまでとは・・・




それが今では、先生が職員室から戻ると「おかえりあそばせ」←なぜにあそばせ言葉?

と、おどけて言って、みんなを笑わせたりしているようです。

変われば、変るもんです。

まあ、宴会部長の私の血を引いているので、楽しいことは大好きなはず。

小さい頃、返事や「選ぶこと」が出来ない長女に「どっちにする?」と聞いても答えられず、

困った顔で泣かれて、二人で泣いてしまったこともあったっけ。

でも、あの日があるから今があるんだなぁって、なんとなく思います。

長女の成長が嬉しいです。

にほんブログ村

草食系。

2011-04-18 | ほとんど長女
今日は長女のマヒの検査でした。


おととし同様、数値がおもわしくなく「完治は難しいかも」との事でした。

前回もそんなカンジでしたが、良くなったので今回も薬物治療で頑張ります。

でもさあ、年頃の女の子が顔面マヒだもん、ヘコむなあ。

前回は口が完全に曲がってしまって、水分はストローで飲んでいました。

口がキチンとふさがらず、ダラダラたれたから。

今回はそこまででは無いからよかったけど、何せ顔だから。



今日はおととし担当して下さったH先生

やさしくって娘がお気に入り

やっぱ、娘も私に似て草食系。

にほんブログ村

一難去って…

2011-04-05 | ほとんど長女
やっとスーパーが開き、ガソリンスタンドの列も短くなりました。

私もいつも通り仕事を始め、子どもたちも始業式を迎えるそんな矢先…

長女が何かヘン!

花粉症なので、目をこすりすぎ?と思っていたけど、何か違う!

一年生の時に似てる…

顔面麻痺かなぁ。

前回と同じ左側。

  中一の時の様子-----→クリック


私の仕事が休みだったので長女を連れて、以前も受診した市内の総合病院の耳鼻科へ。

やっぱり顔面麻痺でした・・・

でも、検査の結果、今回は耳は聞こえてるらしい。

前回は半目で口元も半開きなり、液体はストローじゃないと飲めなかったけど、

今回はそこまではひどく無いのですが、目がキチンと閉じられずツラそう。

二女は「Rちゃん、目を開けて寝てたよ」

自閉症の長女、ストレスに弱いなあ。

前回も校内行事とインフルエンザが重なり発症。

今回は震災とインフルエンザ。

とりあえず、またステロイド剤と抗ウィルス剤、ビタミン剤を服用です。




でも病院で、思わぬ長女の成長を発見。

採血をすることになり、前回この病院で大暴れし、

去年の学校の貧血検査でも大騒ぎになったので、親の方がビビっていたら

長女「痛く無いですか?」

看護師さん「痛く無いと言ったら嘘になるから。針を刺す時チクっとするよ」

そんなこんなで翼状針の付いたチューブで難なく採ってもらいました。

ビックリ~~

成長した!成長したよぉ。

お父さんが帰ってきて、笑顔で報告していました

にほんブログ村

再生機能。

2011-02-05 | ほとんど長女
下校時に長女は必ず電話をくれます。

帰る場所がその日その日で違うから。

だから、これが出来るようになって本当に助かっています。

親子共々。

助言していただいたkataroさん、あらためてありがとうございました!

心から感謝しています。




長女の電話は、私が「もしもし」と出ると

「もしもしRです、お母さんですか、これから帰ります」と一気に言います。

抑揚のない自閉ちゃん特有の話し方です。

最初に私が「こう言ってね」と渡した文言どおりです。

初めのころは私が何か話しても「はい」「はい」と相槌を打つだけだったのですが、

最近はアレンジが効いて「明日は休みですか?」などと私の予定を聞いたりします。

きのうは短縮授業で、まっすぐに療育に行くはずが予定変更で実家に帰宅になりました。

予定変更をすんなりと受け入れるだけでも、たいした成長なんです。

自閉ちゃんは変更やイレギュラーに弱いから。

だからそのことをしっかり伝えねばと、電話が来た時にいの一番で言いました。

「わかりました」と言った後、長女は「明日は休みですか?」と私に聞いて来ました。

「あさっては?」「その次は?」

おいおーい!

最初の一番大事な「今日の予定変更」を忘れちゃわない?

言うだけ言ったら「バイバイ~~」と切ろうとするから

「もしも~し!」

と思わず叫んだら

「もしもしRです、お母さんですか、これから帰ります」と一気に言いいました。

え?再生?

私の「もしもし」がもしかしてスイッチ?

なんかビックリ。

で、言った長女もビックリしてる(笑)

でも「今日、帰るところわかる?」と聞いたら「わかります」と言っていました。




長女と生活していると、脳の不思議、というか

自閉症の子の不思議を感じます。

思わず笑っちゃうこともあり、

こんなこと、定型発達の子のお母さんは体験できないだろうなあ思うと

クスっとしてしまいます。

にほんブログ村

時間外受診はいけません( 汗)

2011-01-26 | ほとんど長女
今日は長女がお休みです。

きのう、6時半ころに仕事が終わり、預かってもらってる実家に行って世間話をしていたら

「そー言えばRちゃん、熱っぽいんだよね」

えー?

とりあえず、近所の開業医さんへ!

6時半で受付終わってるのを、

熱がある子を連れてきてしまいました...とゴリ押して開けてもらいました。

ごめんなさい

私も薬局で働いてるから分かるけど、

終了間際の患者って、帰れないし仕事増やすから嫌なんだよね~

それなのに 本当にごめんなさい!

時間外加算、たくさん取ってくださいm(__)m



診ていただいたら、ノドから来た風邪とのこと。

中学校で流行ってないし、おととし新型インフルエンザになったから「違うんじゃない?」って検査しなかったけど~~

ご飯もしっかり食べて、今は落ち着いています。




二女は今のところ大丈夫です。

今回も先生に、姉がいつごろからダルそうだったとか説明していました。

前回は、二女があまりにしゃべるので「下の子、元気だねーー!」と先生に驚かれたっけ。

良い子のみなさん、時間外の駆け込み受診はやめましょう(汗)


にほんブログ村