いろんな方の子育てブログを回遊しては「そうそう!」「あるある!」と共感したり感動したり。
特に「育てにくい子」を育てているお母さんたちは本当に頑張っていらっしゃる。
私も含めて!
←自分もかよbyダンナ(多分)
長女を生むまで、世の中に「育てにくい子」ってカテゴリーがあることすら知らなかった私。
たしかにね・・・
犬だって一日中、ぎゃんぎゃん鳴いてる犬もいれば誰にでもシッポを振ってなつくワンコちゃんもいる。
いわんや子どもをや・・・
でも、私は全然寝ない長女を「私の子だもん、変っていて当然かな?」と思っていたし、
超常識人の実母は「赤ちゃんは泣いて当たり前。昼夜、とっちがえてるだけじゃない?」と
このくらい辛抱するのは親の務めみたいなかんじだったし。
私は「自分は他の人と違っている」と思っていたから、「この子もそうなのかな?」くらいで、
障害とは思わなかったし、思いたくなかった・・・
それに産休プラス育休一ヶ月で、実両親に預けて仕事を再開したから、子どもにばっかり振り回されてもいられなかったから。
今思うと本当にひどい親。
幼稚園に年中で入って、こりゃあ他の子と全然違う~~~と療育を始めた途端、二女の妊娠が発覚。
何をどうしていいのか、わからない状況だった・・・
たまに、障害をもったみたいなお子さんに手をかけてしまう親御さんがいるけれど、似たような心境。
テレビのコメンテーターは「かわいい盛りの我が子をナゼ?」と言うけど気持ち分かるなあ・・って思ってたし、今でも思う。
最初に相談に行った、センターの所長さんは女性の方で、30代の息子さんが自閉症と言っておられました。
涙ぐんで話す私にいろいろ話してくれて最後に「お母さん。でも、仕事をしてるっていいことよ。
子どもさんとベッタリにならないで、距離を置いて見られるでしょ。頑張れるうちは辞めないで!
それから、子どもがパニくっても、一緒にパニくっちゃだめ。大声で怒るのは子どもの命が危ない時だけ」
本当にそう。
俯瞰で子どもを見られる。
母子通園の療育を開始するために仕事は辞めましたが、1年後には再就職。
大声で怒ったり、叱ったりも長女が危ないことをした時だけ・・・
だから、滅多に怒らない私が怒ったときのことは長女もよく覚えていて「あの時に怒られました・・・」と今でも話します(効果テキメン)
所長さんのアドバイス、本当にありがたかったです。
今は中学生になり、だいぶ落ち着いた娘の混沌としていたころの話・・・
にほんブログ村
特に「育てにくい子」を育てているお母さんたちは本当に頑張っていらっしゃる。
私も含めて!

長女を生むまで、世の中に「育てにくい子」ってカテゴリーがあることすら知らなかった私。
たしかにね・・・
犬だって一日中、ぎゃんぎゃん鳴いてる犬もいれば誰にでもシッポを振ってなつくワンコちゃんもいる。
いわんや子どもをや・・・
でも、私は全然寝ない長女を「私の子だもん、変っていて当然かな?」と思っていたし、
超常識人の実母は「赤ちゃんは泣いて当たり前。昼夜、とっちがえてるだけじゃない?」と
このくらい辛抱するのは親の務めみたいなかんじだったし。
私は「自分は他の人と違っている」と思っていたから、「この子もそうなのかな?」くらいで、
障害とは思わなかったし、思いたくなかった・・・
それに産休プラス育休一ヶ月で、実両親に預けて仕事を再開したから、子どもにばっかり振り回されてもいられなかったから。
今思うと本当にひどい親。
幼稚園に年中で入って、こりゃあ他の子と全然違う~~~と療育を始めた途端、二女の妊娠が発覚。
何をどうしていいのか、わからない状況だった・・・
たまに、障害をもったみたいなお子さんに手をかけてしまう親御さんがいるけれど、似たような心境。
テレビのコメンテーターは「かわいい盛りの我が子をナゼ?」と言うけど気持ち分かるなあ・・って思ってたし、今でも思う。
最初に相談に行った、センターの所長さんは女性の方で、30代の息子さんが自閉症と言っておられました。
涙ぐんで話す私にいろいろ話してくれて最後に「お母さん。でも、仕事をしてるっていいことよ。
子どもさんとベッタリにならないで、距離を置いて見られるでしょ。頑張れるうちは辞めないで!
それから、子どもがパニくっても、一緒にパニくっちゃだめ。大声で怒るのは子どもの命が危ない時だけ」
本当にそう。
俯瞰で子どもを見られる。
母子通園の療育を開始するために仕事は辞めましたが、1年後には再就職。
大声で怒ったり、叱ったりも長女が危ないことをした時だけ・・・
だから、滅多に怒らない私が怒ったときのことは長女もよく覚えていて「あの時に怒られました・・・」と今でも話します(効果テキメン)
所長さんのアドバイス、本当にありがたかったです。
今は中学生になり、だいぶ落ち着いた娘の混沌としていたころの話・・・
にほんブログ村