goo blog サービス終了のお知らせ 

いつだってこころは  まんまる。

アリッサムです。子どもたちと遊んだり、花を育てたり、本を読んだり・・・
雪の降らない東北の街に住んでいます。

夏休みにいかが?

2011-07-18 | ほとんど長女
長女は金曜日に工場見学に行って来ました。

市内のかまぼこ工場でした-----→クリック

見学のほかに、体験もあって美味しいかまぼこを作ることもできます。

長女も白いかまぼこの上にピンクや水色で可愛く猫の絵を描いてきました。




実はこの工場は小学校三年生でも行きます。去年は二女もお邪魔しました。

6年前は長女も。だから彼女は二回目だったわけです。

長女は6年前のいろんなことを思い出したらしく

「Qちゃんと行きました。かまぼこを作りました」

「バスで行きました。Pちゃんも居ました」と思い出を語ってくれました。

昨日のことのように語る長女を見て、楽しい経験をたくさん心に貯めてあげないとなあと

あらためて感じました。

自閉症の子って、覚えているんですよね。いろんなことを。

楽しいことも悲しいとこも怒られたことも、失敗したことも。

そしてフラッシュバックして、今経験したように沈んでしまったりする・・・

だから彼女の心の中にたくさんの栄養を備蓄して、

嫌なことがあったときでも対応できる強い心に育てたいと思っています。

これは「きょうだい児」の二女でも同じことですが。




長女の作ってきたかまぼこは、新鮮でプリプリ!

おいしかった~~~絵も上手!

夏休みの体験にいかがですか~~?と言いたいところですが、

おっと、きのうの小名浜の放射線値は地上1mで0.08

もちろん水揚げはしていませんので、震災後の地物の魚では無いと思います。

よろしかったらどうぞ!

にほんブログ村

最後の三年。

2011-06-25 | ほとんど長女
昨日は長女の進路を考えるべく、養護学校高等部の入学説明会に行って来ました。

中学の担任の先生と共に、他の希望者のお母さんや生徒さんと一緒に

説明を聞いたり、学校の授業風景や作業風景を見学させていただきました。

この学校を見るのは何度目かな?

小学校に就学するとき、中学校に進学する時・・・いつも長女は「養護の方が良いのでは?」と相談に来たのですが、

どちらも特殊学級を選び、そしてその選択は間違っていなかったと思っています。

私たち親の意見・・・というよりも周りの先生方に「特学がいいよ、その方が伸びるよ」と言って頂いたからなのですが。




長女の場合、周りの子どもたちに「引き上げて」もらったことが多いように思います。

小学校2年生の秋まで、学校では一言も話さなかったのに、

根気よく指導をしていただき、普通学級の子どもたちとの交流でも

「話さないけど仲間の一人」のスタンスで、給食や運動会など、いっぱいいっぱい助けてもらいました。



進路を決めるのは大変難しいです。

親がミエを張って、大切な成長の芽を摘まないように、

長女が居心地良く、いろんなことを吸収して社会に羽ばたけるように、

学生生活の大事な最後の3年間を有意義にすごさせたいと思っています。

にほんブログ村

しらべは。

2011-06-20 | ほとんど長女
今日は長女と耳鼻科です。

顔面マヒの再診です。

だいぶ良くなって来たようで、お薬はあと2週間で終わりです。

ただ、顔面マヒって再発することが少ないらしく、

同じ側の神経のマヒが再発した長女にはウィルスやストレス以外に

「もしかすると脳から顔面の間に腫瘍とかがあるのかも」という疑いがかけられていて、

夏休みにMRIの検査をすることになりました。



MRIと聞いた時に「自閉で無理です」と言ってしまったのですが、

「ダイジョブダイジョブ、眠らせるから」と先生があっけらかんと即答。

睡眠薬を処方されました。

K病院の耳鼻科、神経質そうな30代草食系のイケメンぞろい(私と長女の好み!)

サクサク検査、サクサク診療。眠らせると聞いて安心しました。

あんな狭いとこで20分も動かないなんて無理だから。



何とも無いといいなあ・・・



去年植えて咲かなかったアマリリス。

こんな花なんですね!

「ラリラリ、ラリラ~~ しらべはアマリリスぅ~~」と

子どもの頃、小学校の音楽で習った歌を歌っていたら

長女に「ご飯炊けた音楽!」と言われてしまった

たしかに実家の炊飯器、ご飯が炊けると、この曲が流れます(笑)


にほんブログ村

長女と。

2011-05-23 | ほとんど長女
長女と病院へ。

顔面マヒはだいぶよくなりましたが、まだ目がキチンと閉じられないよう。

投薬を続け、来月、再診となりました。

長女と二人だと、とても心が落ち着きます。

二女は自己主張の人で、最近「プチ反抗期」で、私のやることにクレームクレームなのでホント疲れる・・・

でも、長女と一緒で穏やか~~~なんて、多動児だった頃には想像もしなかったな。

毎日が戦争だったから。



いつもカワイイ、キャットテール。

今年も立派なシッポ!

にほんブログ村

思い出したこと。

2011-05-20 | ほとんど長女
昨日の記事をアップした後に思い出したこと。

大声で怒るのは命が危ない時・・・たとえば道路に飛び出したとか。

それ以外に自閉症児を注意する時のNGで「体にふれない」も学びました。



手を握りながら「大事な話があるからお母さんのことを見て!」と言っても、

顔はこちらを向いていても、頭の中身は握られた手に行っている。

「何回言ったらわかるの!」なんて体を揺さぶるなんてアウト、です。

手を握られた、体を揺さぶられた、お母さんに怒られた・・・しか入らない。

一番大事な「なんで怒られたか」が頭に入らない。

だからまたおんなじことをするんですよね

これが大声だと、大声で怒られた、お母さんが私を怒っている・・・で

「なにが原因か」が見事にズッポリ抜けるみたい

・・・・これは私の体験談(大汗)

大声で何回も叱るより、字が読めるようになったら可視化してメモ書きして読ませるといいみたい。

「クツをぬぎっぱなしにしない!」だと何をしていいかわからないから

「クツをそろえて!」の方がわかりやすいみたい。




まあ・・・私も子育てで勉強させてもらっています。

・・・というか今も日々、学習中

にほんブログ村