長女は金曜日に工場見学に行って来ました。
市内のかまぼこ工場でした-----→クリック
見学のほかに、体験もあって美味しいかまぼこを作ることもできます。
長女も白いかまぼこの上にピンクや水色で可愛く猫の絵を描いてきました。
実はこの工場は小学校三年生でも行きます。去年は二女もお邪魔しました。
6年前は長女も。だから彼女は二回目だったわけです。
長女は6年前のいろんなことを思い出したらしく
「Qちゃんと行きました。かまぼこを作りました」
「バスで行きました。Pちゃんも居ました」と思い出を語ってくれました。
昨日のことのように語る長女を見て、楽しい経験をたくさん心に貯めてあげないとなあと
あらためて感じました。
自閉症の子って、覚えているんですよね。いろんなことを。
楽しいことも悲しいとこも怒られたことも、失敗したことも。
そしてフラッシュバックして、今経験したように沈んでしまったりする・・・
だから彼女の心の中にたくさんの栄養を備蓄して、
嫌なことがあったときでも対応できる強い心に育てたいと思っています。
これは「きょうだい児」の二女でも同じことですが。
長女の作ってきたかまぼこは、新鮮でプリプリ!
おいしかった~~~絵も上手!
夏休みの体験にいかがですか~~?と言いたいところですが、
おっと、きのうの小名浜の放射線値は地上1mで0.08
もちろん水揚げはしていませんので、震災後の地物の魚では無いと思います。
よろしかったらどうぞ!
にほんブログ村
市内のかまぼこ工場でした-----→クリック
見学のほかに、体験もあって美味しいかまぼこを作ることもできます。
長女も白いかまぼこの上にピンクや水色で可愛く猫の絵を描いてきました。
実はこの工場は小学校三年生でも行きます。去年は二女もお邪魔しました。
6年前は長女も。だから彼女は二回目だったわけです。
長女は6年前のいろんなことを思い出したらしく
「Qちゃんと行きました。かまぼこを作りました」
「バスで行きました。Pちゃんも居ました」と思い出を語ってくれました。
昨日のことのように語る長女を見て、楽しい経験をたくさん心に貯めてあげないとなあと
あらためて感じました。
自閉症の子って、覚えているんですよね。いろんなことを。
楽しいことも悲しいとこも怒られたことも、失敗したことも。
そしてフラッシュバックして、今経験したように沈んでしまったりする・・・
だから彼女の心の中にたくさんの栄養を備蓄して、
嫌なことがあったときでも対応できる強い心に育てたいと思っています。
これは「きょうだい児」の二女でも同じことですが。
長女の作ってきたかまぼこは、新鮮でプリプリ!
おいしかった~~~絵も上手!
夏休みの体験にいかがですか~~?と言いたいところですが、
おっと、きのうの小名浜の放射線値は地上1mで0.08
もちろん水揚げはしていませんので、震災後の地物の魚では無いと思います。
よろしかったらどうぞ!
にほんブログ村