goo blog サービス終了のお知らせ 

NPOまんまのご案内

子育て・子育ちを応援する「NPOまんま」
「まんまリズム」でママもリフレッシュ
「ホームスタート」

NPOまんま 3月のご案内

2012年02月27日 00時28分18秒 | ホームスタート

梅の花も開き始め、春はもうすぐそこに。3月3日はひな祭り 

3月のご案内  遊びに来てね。

1日(木) まんまリズム 豊橋市生活家庭館 2階の和室 10時~11時30分

      はだしになり運動のできる服装で。お茶も持ってきてね。

      資料代:1家族 500円

9日(金) 図書館まんま広場  中央図書館 10時30分~11時30分 無料

13日(火) まんまリズム 豊橋市東部地区市民館・飯村分館 10時~11時30分

       資料代:1家族 500円

15日(木) まんまリズム 豊橋市生活家庭館 大集会室 10時~11時30分

      資料代:1家族 500円

問合せ先:0532-48-203  NPOまんま  おでかけをお待ちしています。

 


NPOまんま 2012年 2月のご案内

2012年01月27日 21時27分08秒 | ホームスタート

寒い日が続いていますが皆様お元気ですか。新しい年になり1ヶ月が過ぎようとしています。水疱瘡やインフルエンザも流行っているようです。先日1月22日の男女共生フェスティバルでは、手づくり遊びのコーナーを担当しました。中でも大きなダンボールで作った大きな赤と青の鬼をめがけてチラシを丸くしたボールを投げる遊びが大人気でした。口や目には穴があいていて、そこに入ればストライクなのか、とにかく子どもたちは楽しんでいました。2月3日は節分です。家庭ではどのような豆まきで鬼を追い払うのでしょうか。季節の伝統行事は地域により様々ですが、2月の節分を楽しみたいと思います。

  NPOまんま 2月のご案内

2日(木)まんまリズム講座 会場:生活家庭館 10時~11時半 資料代:500円運動のできる服装で来てね。

3日(金)  節分 

10日(金) 図書館まんま広場  会場:中央図書館 10時半~11時半   無料 

14日(火) まんまリズム講座 会場:東部地区市民館 飯村分館 10時~11時半 毎月第2火曜日 資料代:500円

16日(木)まんまリズム講座 会場:生活家庭館 10時~11時半 資料代:500円

毎月 第1と第3木曜日に開催します。大集会室では、リズムで遊びながら充分に身体を伸ばすことができます。歌や手遊びとリズム しっかりと遊んだ後は、絵本タイムもあります。子どもと一緒に楽しみに来て下さい。お待ちしていま~す。

お問合せ先:0532-45-4877  携帯:090-6760-8854

 

 

        


1月19日(木)山崎翠さん講演会を聞いて

2012年01月26日 00時06分00秒 | ホームスタート

  ~ことばは愛の体験~         

 

今年のお正月には、息子たちが過酷な労働をして社会の中で生きている実体を少し知ることになりました。「絵本が生きる力になっている」と改めてお話を伺い、子どもたちの幼児のころを思い出しました。同じ校区にあった「まどか文庫」は、絵本と紙芝居と素話に出会った家庭文庫です。まどか文庫の異年齢の仲間(子ども・大人)といっぱい遊び・絵本を見ることができるホットする場所でした。私も子どもたちと一緒に、絵本を読むことと読んでもらう体験を重ねることができました。「子どもの反応があって喜びに変わる」「悲しいこと苦しいことがあった時にお母さんの声が浮かぶ。その時が嬉しいのよ。」翠先生の言葉を思い出しています。毎日寝る前の絵本タイムは、我が家の至福の時でした。夫婦のひざの上で2人の子どもたちはそれぞれの絵本を見たり、時にはひとつの絵本をみんなでワクワクしながら見ることができました。「読んでくれている声が身体の中の引き出しにつめこまれていく」「お父さんの声、お母さんの声が守っていてくれる」この言葉は、“私の子育てはこれでよかったんだ”とやさしい気持ちになりました。息子たちへエールを送ります。息子たちと育んだ絵本は、命を引き継いだ孫と楽しんでいます。

翠先生がお帰りの折、現在の「まどか文庫」に立ち寄っていただいた時のコートは緑色でした。「緑は平和の色よ」とのお話しを聞いた小学3年のI君が、まついのりこさん作「二度と」の紙芝居の中から緑の字でかかれた「平和」の1枚を取り出して見せてくれました。夏に幾度か読んだ紙芝居の「平和」が、彼の中の引き出しにあり、この時輝いて出てきたのです。  子どもたちに~「安心・自信・希望」を~ 

一人ひとりの成長の場にいることができる喜びをかみしめています。

 

〇まどか文庫のご案内  毎週木曜日  午後3時~5時

今年の「ありがたや」は、NPOまんまの団体会員である「まどか文庫」が担当

(渥美線南栄駅下車徒歩2分・中島ちくわ屋さん隣)

子どもからお年寄りまで、みんなで集まり、絵本、紙芝居、遊び等交流。絵本、   児童書、育児書を借りることができます。

 

NPOまんま  お問合せ先:0532-48-1203


~ホームスタート便り~

2012年01月11日 19時56分39秒 | ホームスタート

あけましておめでとうございます。

2012年、今年も『子どもの笑顔は家族の笑顔から』皆様にとって良い1年となることを、願って。

家庭訪問型の子育て支援「ホームスタート」は子育ての不安やちょっとしたした悩みを地域につながることによって軽くできたら、、

その第一歩になれればと思う、子育ての先輩が、数か月の子どもがいてなかなか出かけるのが難しい家庭に行って話し相手になったり、多児、年子などがいて予防接種や公園に出かけるのが大変!というお母さんと一緒に出掛けたりします。

現在、20代から60代までの子育ての先輩26人が、多くの人に知ってもらって利用してもらって少しでも子育てが楽しくなれば(#^.^#)とリーフレットを作って広報に出かけたり、2月にはポスターを作成しようと活動しています。

いつでも!気軽に!(090)6760-8854 に電話してみてください

また、どこかで、ポスターやリーフレット、「ホームスタートまんま」の名前を見かけたらがんばってるなぁ と応援してください(^o^)

 

 


新年あけましておめでとうございます。NPOまんま 1月のご案内

2012年01月03日 15時24分42秒 | ホームスタート

2012年もどうぞよろしくお願いします。子育て中のお父さん、お母さんにとって本当に大変な時代です。NPOまんまは、まんまリズム講座等を通して「あなた一人ではない」子育てを応援しています。子どもの笑顔は家族の笑顔があってこそ!「今大切なこと」を地域のみんなで考え、支えながら「子育てが楽しいまちづくり」を目指していきます。

豊橋市緑地公園の敷地に建つ豊橋市生活家庭館は、NPOまんまの前身団体である「まんまの会」の時代から、未就園児と親が集ういこいの場所です。今ほど子育て支援を公共で支えることの必要性がない時代から、自分達の手で「まんまの会」を作り、子育て広場を運営してしてきました。子育て中の親が時代に流されることなく、必要なことを学習し伝えてきた歴史があります。特に乳幼児の成長・発達にとって「まんまリズム」を中心に学習ししてきました。家庭の狭い空間から、生活家庭館の大集会室の広い板張りは、のびのびできる居場所であり、仲間と共に励ましあい・創りあげる喜びに満ちた場所でもあります。

「まんまの会」が、「特定非営利活動法人NPOまんま」として活動を始めて7年目を迎えています。いつも活動の中心に「まんまリズム」を置き、スタッフも学習を重ねてきました。ところが、今年の4月より、現在の「アイプラザ・勤労福祉会館」が豊橋市の公共の建物として生まれ変わるために改修が始まります。今までも生活家庭館の使用のための抽選に外れた場合は、大集会室ではなく和室を利用していました。大集会室の利用はますます困難になると思います。乳幼児の全身の発達にとって板の間が最適の場所です。

大変です!豊橋市は、アイプラザの改修後、生活家庭館の機能をアイプラザに移動する予定でいます。現在の生活家庭館は、そのまま使用すると国に借り料等支払いが生じます。緑地公園・運動広場・生活家庭館と大きな敷地の利用を明確にしていく必要があります。防災・多世代交流等必要な場所であることを、これからも時代に流されることなく、他団体の皆さんと一緒に、学習し行動していきます。

2012年 NPOまんま 1月の予定

10日(火) まんまリズム講座 会場:豊橋市東部地区市民館・飯村分館                 資料代:各500円 時間:10時~11時30分  毎月第2火曜日に開催します。

13日(金) NPOまんま広場 会場:豊橋市中央図書館                     参加費:無料   時間:10時30分~11時30分  毎月第2金曜日に開催します。 

19日(木) まんまリズム講座 会場:豊橋市生活家庭館 大集会室                    資料代:各500円 時間:10時~11時30分 毎月第1・第3木曜日に開催。

新春「山崎翠さん 講演会」絵本で育てる 親子の絆 ~子ども達と喜びの時を~19日(木)  時間:午後13時~15時 会場:豊橋市生活家庭館 1階集会室 資料代:500円                     講師:山崎 翠さん   対象:絵本・文庫活動・読み聞かせに興味・関心のある方                         定員:50名  申込み&問合せ:NPOまんま

NPOまんまの団体会員である「まどか文庫」のご案内                                  毎週木曜日 午後3時~5時まで開店します。 会場:渥美腺南栄駅下車徒歩2分「ありがたや」  本のある遊び場「まどか文庫」は、乳児からお年寄りまで多世代の交流ができます。  

NPOまんまのサポート団体「ホームスタートまんま」よりご案内                            「ホームスタート」ホームビジター養成講座を修了したボランティアが、希望のあった6歳以下の未就学児のいる家庭に、無料の家庭訪問型子育て支援を行っています。お母さんの心に寄り添います。気軽にお電話ください。

ご相談・お問合せ: 090-6760-8854                                         NPOまんま事務所は☎&FAX :0532-48-1203   

ご参加をお待ちしています。

 


NPOまんま 「山崎 翠さん」講演会 1月19日(木)のご案内

2011年12月22日 23時53分45秒 | ホームスタート

平成24年 山崎 翠さん 新春講演会を開催します。

テーマ「絵本で育てる 親子の絆  ~子ども達と喜びの時を~」 うれしいこと・楽しいことは いつも絵本といっしょに! そのことが子どもたちに なにを育てるのでしょうか。

日時:平成24年1月19日(木) 午後1時~3時

会場:豊橋市生活家庭館 1階集会室   Tel:0532-45-4014

講師:山崎 翠さん 

   1937年4月岐阜県大垣市に生まれる。小学校の教諭を経た後、広島・札幌・東京で家庭文庫を開き、親子読書・文庫活動を続けている。現在、子どものとも社講師、和光大学非常勤講師など。著書:「子育てに絵本を」「おかあさん デザートに絵本を読んで」など。

資料代:500円   定員:50名

対象:絵本・文庫活動・読み聞かせに興味・関心のある方

参加をお待ちしています。 (託児はありません。)

☆申込み&問合せは NPOまんま事務所 電話&FAX 0532-48-1203

 携帯:090-6760-8854


まんまリズム「また来年もステキな笑顔を待っています!!」

2011年12月16日 19時49分05秒 | ホームスタート

12月15日(木) まんまリズム講座  生活家庭館の和室にて

今年最後となる「まんまリズム講座」を開催しました。

今回4組の親子が初めて参加。皆さんと一緒に自己紹介をする頃には、子どもたちは広い和室でハイハイしたり、走ったりと動き出し、とても楽しそうでした。「お正月」のうたで始まり、高い高いなど親子のふれあい遊びやマッサージ運動など、母子でスキンシップをした後は、めだかのリズムなどで寒さで硬くなりがちな身体をのびのびと伸ばすことができました。12月のおやつは秋じぁがいも。無農薬、有機肥料で育った野菜を子どもたちは、とても美味しそうに手づかみで食べることができた1年でした。

スタッフのTさんから「また来年もステキな笑顔を待っています!!」とメッセージが書かれたクリスマスカードをお渡ししました。Tさんは、「まんまリズムのスタッフとして活動し始めてから、3人の娘たちへの笑顔が増えました」とスタッフ紹介の時にお話してくれました。自分で考えて、参加してくれる皆さんにクリスマスカードを送りたいと親子で作ってくれたものでした。子育て中のお母さんへの笑顔もステキでした。

今年は、まんまの会から、法人格を取得しNPOまんまとなり、7年目の活動の中心は「まんまリズム」です。生活家庭館では月2回、東部地区市民館飯村分館も月1回のリズムを始めました。子どもたちの成長が楽しみです。 

今年もありがとうございました。スタッフ一同感謝しています。来年も引き続き「まんまリズム」で遊びましょう。 

1月 「まんまリズム」のご案内  子育て中のママたちに情報が届きますように!

10日(火)飯村分館   19日(木)生活家庭館 大集会室  10時~11時30分   資料代:1家族500円   運動のできる服装、水分も忘れずに

NPOまんま 電話&FAX 0532-48-1203  携帯:090-6760-8854

 


~ホームスタート便り~

2011年12月05日 21時13分04秒 | ホームスタート

ホームスタートに新しいビジター(ボランティア)が誕生しました!

ホームスタートまんまでは、家庭に訪問するために大事な『傾聴』『守秘義務』を中心に延べ8日間(約40時間)の講座を修了した子育ての先輩ママさんがビジターとして、現役子育てママさんの家庭に訪問し、話し相手になったり一緒に広場に出かけたりします

ホームスタートとは・・0才~6才の未就学児のいる家庭に、1週間に1回ぐらいの間隔で担当ボランティアが、4回から6回訪問し、子育て情報を提供したり、広場に出かけるきっかけを作ったり、お母さんの病院に付き添ったり、、、等して子育ての大変な一時期をともに過ごすことで、子育てが楽しくなるお手伝いをする事業です。

  ホームスタートまんまの理念子どもの笑顔は家族の笑顔から

ご相談・お問い合わせは・・・090-6760-8854 まで。お気軽にお問合せください(^o^)


ホームスタート(家庭訪問型子育て支援)ホームビジター養成講座が始まりました!

2011年10月21日 21時58分31秒 | ホームスタート

豊橋開催2回目となるホームスタート(家庭訪問型子育て支援)ホームビジター養成講座が始まりました。今回は、平成23年度独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業として「ホームスタートまんま」が助成を受け開催します。

「ホームスタートまんま」は、今年4月よりNPOまんまより、ホームスタート事業を行う団体として独立しました。NPOまんまは、「子育てが楽しくなるまちづくり」をミッションに「ホームスタートまんま」の団体支援を行っています。

養成講座は全日程8日間です。第1回の講座が10月19日に始まりました。家庭訪問型子育て支援・無償のボランティア活動のホームスタートの役割を学びます。第1回の養成講座を修了し、ホームビジター(ボランティア)として子育て家庭を訪問しているスタッフより、お母さんが元気になり、役に立てている喜びを聞くことができました。ワークショップでは参加者の皆さんの声のトーンも上がり、やる気が伝わってきます。

ホームスタートのリーフレット見たお母さんからの申込みが続いています。公共機関、子どもの病院、産婦人科等に、ホームスタート案内利用のリーフレットを置いています。イギリスで1973年に始まったホームスタートは、虐待予防対策のひとつとして子育て支援策に位置づけられ、国際的にその有効性が高く、世界22ヶ国で導入されています。今後、利用家庭の喜びが広がることで日本での認知が進むと確信しています。大切な養成講座ですので、参加者の皆さんと学んで行きます。

ホームスタート利用申込み及びお問合せ: 090-6760-8854

 


~ホームスタートまんま便り~

2011年09月06日 14時59分36秒 | ホームスタート

6歳以下の子どものいる家庭にボランティアが定期的に訪問し、友人のように寄り添い「傾聴」「協働」することによって家庭を元気にする家庭訪問型子育て支援『ホームスタート』

今回、家庭に訪問する『ボランティア』=『ビジター』を養成する講座の日程・内容が以下のように決まりました。少しでも興味を持ってくれた方。一度お気軽に(090)6760-8854 までお電話ください

〈 日程 〉                             〈 内容 〉

10月19日(水)10時~15時            オリエンテーション、ホームスタートの内容、意義を学ぶ。

10月26日(水)10時~15時            家族とは何か、親とは何か。子どもの理解。

11月 2日(水)9時30分~15時30分        傾聴の意義と方法。

11月 9日(水)9時30分~15時          家庭で活動する上でのポイント。ホームスタートの実務。

11月18日(金)9時30分~15時          問題や悩みのある家庭への理解。地域の子育て支援の実際と連携。

12月 1日(木)9時30分~15時30分       家庭の中で活動する~傾聴と協働の実際~           

12月 2日(金)10時~15時           シェアリング・終了テスト。終了式。登録。交流会。

12月 5日(月)                 終了後の個人面接。