goo blog サービス終了のお知らせ 

NPOまんまのご案内

子育て・子育ちを応援する「NPOまんま」
「まんまリズム」でママもリフレッシュ
「ホームスタート」

12月のNPOまんまのご案内

2011年12月03日 21時04分15秒 | Weblog

12月のご案内    もうすぐ クリスマス 

1日(木) まんまリズム講座を生活家庭館で開催しました。

図書館まんま広場は、図書館まつりの準備のためにお休みです。

13日(火) まんまリズム講座 東部地区市民館・飯村分館  10時~11時半

      資料代:1家族 500円   運動のできる服装でね。水分も忘れずに。

14日(水) 午後1時~ NPOまんま 運営会議

15日(木) まんまリズム講座 生活家庭館 10時~11時半  資料代:500円

            今回は、2階の和室で行います。

     運動のできる服装でね。 水分も忘れずに。

 

どうぞご参加をお待ちしています。 

問合せ先&申込み :0532-48-1203   090-6760-8854


11月17日(木)特別まんまリズム講座で学びました!

2011年11月22日 22時07分48秒 | Weblog

11月17日(木)豊川市「恵の実保育園」の尾崎園長先生・牛島先生のリズム講座

NPOまんまでは、毎年1回、恵の実保育園より、リズムを学んでいます。

今回のテーマ「子どもの発達と親子で取り組むリズム運動」講座に20世帯の親子が集まりました。スタッフも学び場にしようと真剣に向きあい、リズムを楽しむことができました。豊川市市田町に新しく移築した「社会福祉法人 恵の実」の恵の実保育園が、2011年11月1日発行の「チルチンびと69」連載ルポとして「保育園に学ぶ子育ての知恵」が紹介されました。今年2月に完成した新園舎のホールで、さくらんぼ保育のリズム遊びの子ども達がいっぱい掲載されています。国産の無垢材と、檜の床で、保育士と一緒に、のびのび、リズム遊びを楽しんでいます。

恵の実保育園では、20年前からリズム遊びに取り組み、続けているうちに子どもの足腰の力・背筋・腹筋・腕の力がつき、様々な子どもの変化・改善があったとお話がありました。母子で行うマッサージ運動がスキンシップにもなります。親子でふれあい遊びやいろいろな動物などに模してワニやとんぼになったりと、生活家庭館の広い体育館の板の間でおもいきり遊ぶことができました。

今回の体験の中で、子どもにやらせるのではなく、大人がリズムを行うことを見せることが大切と学びました。背筋を伸ばし、真剣にやる姿を子どもはちゃんとまねしてくれます。乳幼児期の心身の発達を促すリズム遊びを、もっと大勢の親子に実践して欲しいとこれからも、「まんまリズム講座」を開催して行きます。

12月の「まんまリズム講座」開催のご案内

〇豊橋市生活家庭館 12月1日と15日   第1・第3木曜日

〇豊橋市東部地区市民館・飯村分館 12月13日(火) 毎月第2火曜日

時間:10時~11時半  予約必要  資料代:各500円

運動のできる服装・水分を忘れずに。  参加をお待ちしています。

お問合せ・申込み先: 090-6760-8854  0532-48-1203

        


まんまリズムdeあそぼ~飯村分館~

2011年11月08日 14時20分22秒 | Weblog

急に寒くなりました。今日はまんまリズム初めての親子が参加してくれました。Tさん手作りのおもちゃで楽しみ、いつものようにふんわりと優しい雰囲気の中、リズムで大切にしている、「『足』の大切さ」について話をした後、季節の歌わらべ歌手遊びを一緒に歌って楽しみ、リズムへ。

スタッフやお母さんがリズムをしているのを楽しそうにみている。お母さんがこんなに体を動かして参加することはあまりないことだと思うので、お母さんも子どももいつもと違った刺激が嬉しそう。もちろん、リズムの後は、絵本と工作を楽しみながら交流。

リズムやわらべ歌など何か一つでも、帰ってからも親子でゆっくり楽しんでもらえるとうれしいなあ

次回飯村の「まんまリズムdeあそぼ」は12月13日(火)10時から です。だんだん寒くなりますが動きやすい格好で。飲み物も忘れず


NPOまんま 11月のご案内

2011年10月28日 20時11分23秒 | Weblog

11月の活動案内

1日(火)   まんまリズム講座  生活家庭館 大集会室 午前10時~11時半        資料代:1家族500円 日頃の運動不足をリズムでリフレッシュできます。お母さんも運動のできる服装・水分も忘れずに

8日(火)  まんまリズム講座 東部地区市民館・飯村分館 午前10時~11時半資料代:1家族500円 運動のできる服装・水分も忘れずに

11日(金)    図書館まんま広場 豊橋市中央図書館 午前10時半~11時半無料 どなたもどうぞ!

17日(木) 特別まんまリズム講座 生活家庭館 大集会室 午前10時半~11時半(受付10時~) 資料代:1家族800円 (生後5ヶ月より就園前) 定員:30家族 予約必要  講師:豊川市の恵の実保育園

25日(金) プレママ さんのおしゃべり広場 10時~12時 豊橋市福岡校区市民館 1階 実習室  資料代:500円(幼児食作り、材料費含む) 定員:10名

出産・子育てを安心して楽しんで過ごせるように、おしゃべりに来ませんか。季節の果物や野菜・身近にある材料を使って、子どもたちの食事について、みんなで考えませんか。プレママさん直伝・我が家のおススメニューも募集します!

問合せ&予約 NPOまんま 0532-48-1203  :090-6760-8854

参加をお待ちしています。

 


出前講座応募の結果は、補欠となりました。

2011年10月28日 19時49分32秒 | Weblog

10月28日(金)  秋晴れ

先日、平成23年度女性団体活動スキルアップ事業の出前講座に応募しましたが、補欠の通知をいただきました。残念です。愛知県内で10ヶ所ということですので難しいですね。

生活家庭館の機能移転後の有効活用が望まれます。地域福祉・子育て・日常防災拠点として市民参加による市民協働運営の施設として存続を。「取り壊さないで有効活用を!」今後も声を上げていきます。

 


平成23年度女性団体活動スキルアップ事業の出前講座に応募!

2011年10月20日 19時15分57秒 | Weblog

10月20日(木) 

午前は、生活家庭館でのまんまリズム講座でした。バスと渥美線に乗りついでやってきた2人の男の子とお母さんが1番。よく来てくれました。初めて参加ですので、まずは、絵本を読んで楽しみ、いよいよぞうきんがけです。パーに手の平を開いてぞうきんの上に両手を置き、両足をけって前に進みます。スタッフの声かけもあり頑張り足腰を鍛えます。代表の駒中のピアノの音が聞こえると皆さんと一緒に集まります。そんなころには、すっかり大集会室の広さになれ、走りまわっています。トンボ、ツバメ、汽車のリズムなど基本のリズムの説明中もそれは元気です。手押し車では、両手をしっかりと開いてぞうきんがけのようにして前に進みます。

北の畑で収穫した1株のさつま芋には、大きい芋や小さい芋がたくさん!ツルごと洗ってきたので、手でさわって、さつま芋を実感してからみんなでいただきました。おいしかったね。

生活家庭館の板の間は、ピアノの演奏に合わせてリズムを行うのに最高の場所です。狭い空間での他の子育て支援の場所と違い、のびのびと動くことができます。子どもたちの喜ぶ顔。子どもたちの成長と発達。そして何よりも子育て中のお母さんが身体を伸ばし安心する居場所でもあると改めて思いました。

NPOまんまは、今年の2月に、生活家庭館の存続を求める陳情書を豊橋市へ提出しました。この場所を残してほしいと切に願っています。

また、愛知県教育委員会の出前講座に応募し、講師のお願いをしました。派遣を依頼する講師に関する希望は、

〇今後10年を見据えた、豊橋市の「地域・子ども・高齢者・防災」の拠点づくりにおける団体間連携のあり方への助言をいただきたい。〇多世代利用頻度の高い生活家庭館は、規模・立地・整備の面からも優良施設で、機能移転後の有効利用が望まれます。地域福祉・子育て・日常防災拠点として市民参加による市民協働運営の施設として存続をと、私たちは声を上げているところです。公共施設運営の「協働コーディネーター育成」に関する講座

〇大集会室は床張りで、乳幼児の発達を促すリズムあそびを中心に乳幼児の親子の学びと交流の場を25年以上継続開催してきた私たちの実績を活かし、「子育てが楽しくなるまちづくり」を他団体との協働で実現する足がかりとなる講座を期待します。・・・・  決定通知は10月末です。

NPOまんまは、できる限りのことをして、生活家庭館存続を求めていきます。

次回 まんまリズム講座  11月1日(火) 生活家庭館 大集会室

資料代:1家族 500円  時間:10時~11時半  お待ちしています。

問合せ&申込み  0532-48-1203

 


さつま芋を収穫しました!

2011年10月17日 19時20分45秒 | Weblog

10月16日(日) 晴天

 昨日の雨もやみ、秋空が広がっていました。豊橋祭りの賑わいを思いながら、北の畑に向かいました。さつま芋のツルを鎌で刈ってから鍬で少しずつ土を取り除くとさつま芋がのぞいています。今年の夏の暑さは、野菜には良い環境ではありませんでした。しかし、暑さに負けず、大きなさつま芋にびっくり!

無農薬・有機野菜であるさつま芋を子どもたちと一緒に食べることができます。

20日のまんまリズム講座で一緒にいただきまーす!

次回 まんまリズム講座  10月20日(木)10時~11時半  

   生活家庭館 大集会室   資料代:1家族 500円

   水分を忘れずにね。運動のできる服装できてね。

まんまリズム、季節の歌や手遊びは子育て中のお母さんのリフレッシュするための最高の方法だと思っています。身体をほぐし、柔らかい心を維持することが子育ての力になります。一緒に楽しみましょう!

 問合せ&申込み先:0532-48-1203  NPOまんま


中央図書館 まんま広場 で遊びました!

2011年10月14日 20時03分08秒 | Weblog

10月14日(金)

今日は、第2金曜日です。豊橋市中央図書館での月1回のまんま広場には、

常連さんや初めての親子、まんまリズムに参加中の親子と16家族の参加がありました。絵本を読んだり、手遊びしたりとみんな楽しそう。

まんま広場のスタッフであるTさんの手づくりカレンダーは大人気。いつも季節に合わせた楽しいカレンダーをみんなでつくります。

まんま広場のスタッフも少しずつ増えてきました。嬉しいことです。4月からはNPOまんまの広場は、中央図書館の月1回となり、子どもたちの成長の場と子育てしているお母さんの学習の場を心がけています。

「子育てが楽しくなるまちづくり」を皆さんとともに紡いでいきます。

毎月第2金曜日 10時半~11時半  中央図書館のまんま広場へどうぞ!

NPOまんま 電話 0532-48-1203   お待ちしています。


11月17日(木)特別まんまリズム講座参加者募集中!

2011年10月07日 19時52分34秒 | Weblog

特別まんまリズム講座 ご案内

とき  :11月17日(木)  午前10時半~11時半(受付10時~)

ところ:豊橋市生活家庭館 大集会室   講師:恵の実保育園    

資料代:800円(1家族)  まんま会員:600円

持ち物:運動のできる服装 お茶(水分を忘れずに)

定員:30家族(予約必要) (生後5ヶ月より就園前)

豊川市の「恵の実保育園」では、心身の全面発達を大切にする保育の中心に「さくらんぼリズム」があります。まんまリズムはこの「さくらんぼリズム」を基本にしています。楽しく学び一緒に身体を動かしましょう!

お問合せ・申込み:0532-48-1203 携帯:090-6760-8854

ご参加をお待ちしています。 NPOまんま

 

 飯村分館deまんまリズム講座 開催します。参加者募集中!

とき:10月11日(火) 毎月第2火曜日  10時30分~11時30分(10時~受付)

場所:豊橋市東部地区市民館・飯村分館 和室 

    豊橋市飯村南4丁目6-3 

資料代:各500円(1家族) まんま会員:各400円

講師:NPOまんま  

子どもの成長・発達にとって「手」と「足」の遊びが大切です。「まんまリズム」では、乳幼児の発達を促すリズムあそびを中心に、季節の歌、手遊び、交流など楽しい時間をすごします。背筋を伸ばし、真剣にやる姿を子どもはちゃんとまねしてくれます。 まんまリズムで身体づくり!若さと健康のために! ママもリフレッシュ 

 

 

 

 


まんまリズム講座を2階の和室で楽しみました。

2011年10月04日 21時44分40秒 | Weblog

10月4日(火) まんまリズム講座 2階和室(渥美線の見える部屋」で開催

夏のあの暑さが懐かしいほど、すっかり秋になりました。

2日(日)北の畑に行く途中の田んぼのあぜや道端には、まんじゅしゃげの赤い花が咲きそろい、たくさんの赤トンボが舞っていました。農作業をしても心地よい季節となりました。この畑で採れた「春じゃがいも」「キュウリ」をまんまリズムで、みんなで食べました。曲がったキュウリや大きいキュウリを子どもたちは大喜びで持ったり、なぜたり楽しみ、次々とお変わりを食べたものです。農薬や化学肥料を使わないで、お日様の光と草や生ごみ堆肥からの養分を吸った野菜の美味しさをしっかり子どもたちと一緒に味わうことができました。

今日の野菜のおやつは南栄産のゆでた「かぼちゃ」。次々と子どもたちはお変わりです。市販のお菓子ではない、野菜のおやつにこだわり、畑で作る楽しみになっています。

秋の畑には、秋ジャガイモ、大根、小松菜、白菜、ブロッコリーなどたくさんの野菜を植えることができました。コスモス、黄コスモス、ススキの風にそよぐ姿を見ながらの植え付けは楽しく、子どもたちの喜ぶ顔が浮かんできます。

さつま芋、里芋は畑で出番を待っています。

次回の生活家庭館 まんまリズム講座は、10月20日(木) 大集会室 です。

早く来て若さと身体づくりのために、「雑巾がけ」に挑戦しましょう!

問合せ先・申込み:NPOまんま   090-6760-8854