goo blog サービス終了のお知らせ 

NPOまんまのご案内

子育て・子育ちを応援する「NPOまんま」
「まんまリズム」でママもリフレッシュ
「ホームスタート」

まんまリズムで背筋・腹筋を鍛えます。

2013年04月18日 19時31分11秒 | ホームスタート

 4月18日(木) 生活家庭館の大集会室では、板の間の心地よさを体感するように、子どもたちは、裸足で広い体育館を、あっちから、こっちからと走りました。体育館に20日まではビニールテープが引いてあるために、いつものぞうきんがけは、引っ掛かってしまうためにできません。素足に当たるビニールテープに苦労しました。ぞうきんがけができなくて残念です。10時半のまんまリズムが始まる前、ハイハイや走ることをいっぱい楽しんだよね。

 初参加の3組の親子を含め21家族の皆さんの参加です。子ども23名、大人22名の合計45名ですが、ピアノの音でしっかりとリズムを楽しみました。他県から転居してきて、交通児童館でチラシを見て参加の方、緑地公園へ遊びに来た親子、紹介で参加してくれた1ヶ月と1歳半すぎの二人の子どもと参加の方も一緒です。

前回よりお父さんの参加があり、それはにぎやかでした。参加の子どもたちの年齢は、もうすぐ3歳の子が大きい子です。2歳、1歳の子が多くなりました。リズムに合わせて少しずつできるようになっていきます。うさぎ・アヒル・とんぼ・つばめ・きしゃ・どんぐりと次々といっぱい遊びました。

次回の25日(木)は、生活家庭館の離れの和風集会室です。アコーディオンの演奏でリズムです。お天気が良ければ、途中で緑地公園へ「おでかけまんま」をします。緑地公園へお馬を見にいきます。参加をお待ちしています。

参加は、1回300円、4回つづり1,000円のチケットがお得です。直接、生活家庭館へ来てください。子どもと一緒に良い運動ができますよ。


TママとRママのピアノと一緒にまんまリズム

2013年04月12日 08時02分06秒 | ホームスタート

4月12日(金) 昨日のまんまリズム、14家族の皆さんの参加です。

皆さん元気です。「ひーらいたひーらいた」「なべなべそこぬけ」「じゃんけんれっしゃ?」などみんなでいっぱい遊びました。もちろんいつもの「どんどんばしわたれ」「うみだうみだ」も。今日初めて参加した2組の親子もしっかりとお仲間です。広い体育館で、少しとまどいもある子もいますが、帰るころには、「また来ます!」とお母さんの解放感の喜びの声をいただきました。

今日は、TママとRママのピアノでまんまリズムを楽しみました。Tままは、Tちゃんと、まんまリズムを家のピアノで楽しんでいます。Tちゃんは、ツバメもトンボもしっかりと羽を広げてリズムができます。ママは今日は、ピアノ係りで、みんなと一緒にリズムです。参加する皆さんの「子どもといっしょに よその子もいっしょに お母さんもいっしょに」のように、皆さんで協力していただきました。「みぎてひだりて」は、一緒にTちゃんとできました。嬉しいです。

手遊びや絵本読みも、前回の「スタッフまんまリズム講座」に参加した3人のママと3人の子どもが大活躍。これからも、みんなで「まんまリズムdeあそぼ」の企画を考えていきます。どんな遊びをしたい!大集会室の板の間で、まんまリズムを基本にふれあい遊びもいいっぱいしたいね。

次回の18日(木)も大集会室です。いっぱいあそぼうね!おまちしていまーす。


ひぐちみちこさんの子育て講座の案内

2013年04月05日 16時51分14秒 | ホームスタート

4月5日(金)今日は、保育園・中学校の入学式でした。保育園の入園式を終えた乳幼児の子どもたちは、お父さん、お母さんにだっこしてもらい帰っていきました。

 赤ちゃんが生まれ、家族で喜びます。生まれてくれてありがとう!「かみさまからの贈り物」の絵本作家の「ひぐちみちこさん」と交流が実現します。絵本の読み聞かせもあります。子どもさんと一緒にどうぞ!

 日時:5月17日(金) 10:30~12:00(10:10受け開始) 会場:生活家庭館 離れの「和風集会室」 資料代:500円(1家族)

 講師:樋口通子(ひぐちみちこ) お話のタイトル:子どもからの贈り物~”親”であることを楽しむために~  持ち物:筆記用具・お飲物(水分補給用)

 ランチ交流会:12:00~13:30 希望者  参加の方は、ランチ持参または、軽食(サンドウイッチ・コンドーパン)400円の注文ができます。参加申し込みと一緒に申し込みください。

☆託児はありません。会場には、おもちゃやおふとんを用意しておりますのでご自由にお使いください。

 参加申し込み:電話&FAX:0532-48-1203 NPOまんま 南栄ふれあいセンター内  ①お名前(参加者全員) ②お子さんの年齢

 

 


NPOまんま 9年目の活動が始まりました!

2013年04月04日 20時15分50秒 | ホームスタート

4月4日(木) 25年度の初めての「まんまリズムdeあそぼ」大賑わい

季節の歌もすっかりと春になりました。今日から、貸館になった初めての「まんまリズム」は、春休み中でもあり、小学生や保育園の子どもたちの参加もあり、久ぶりの家庭館の大集会室は、大賑わいでした。大集会室の体育館が使用できる喜びでいっぱいでした。「まんまの会」の時代から30年もの間、活動の中心であり、乳幼児の母子にとって、解放感があり、子育て仲間がつどい、子どもたちの成長を実感できる大切なつどいの場です。今日は、3月20日に2人目の男の子が生まれた、父ちゃんとTちゃんの参加がありました。 みんなで「おめでとう!」とお祝いの言葉が行きかいます。初参加1組の12家族の参加で、大きな子たちのおかげで幼児組も大喜びです。

新しくNPOまんま「ささえ会員」への登録を2人にしていただきました。子どもたちの育ちを見守る仲間が増えました。「子育てが楽しい!」みんなで子育てを楽しみましょう。よろしくお願いします。

まんまリズムの予定・・・4月と5月は毎週木曜日に開催。6月より木曜日は、毎月第1木曜日のみです。毎週金曜日に開催します。参加をお待ちしています。

NPOまんま    48-1203 


NPOまんま 4月の予定ご案内

2013年03月19日 07時43分45秒 | ホームスタート

3月19日(水)

春のお彼岸ですっかり春めいてきました。

3月のまんまリズムは、21日と28日、家庭館が使用できないため、お休みです。

 「まんまリズムdeあそぼ」 4月の予定 毎週木曜日 10時~受け付け

 生活家庭館 大集会室 4日・11日・18日  和風集会室 25日

ご参加をお待ちしています。

 

 


「変化の時代の子育て」を子育て講座で学びました!

2013年03月15日 19時50分14秒 | ホームスタート

3月15日(金)

今回の講座では、講師の渡邉正先生から、「自活力」を学びました。自分の命を守る。人間としてのプライドを守る。危険から身を守る、自分を維持できる。大切なことを、学校の教育の中だけでは学ぶことが難しい時代です。家族同士の付き合い、地域との関係は、親が子どもに教えることができます。

希望と「育てがい」のある子育てのお話の中で、”「育て合う」社会を築く”の一歩として、私たちの「まんまリズム」を語っていただきました。人間の変えてはいけない基本をふまえているのが「まんまリズム」。動物として生まれて、ハイハイして歩くというプロセス。人間の成長・発達というのは変わらない。孤立化した子育ては無理がある。子どもたちが群れる場所をつくらなくてはならないと。・・・・NPOまんまのミッションである、「子育てが楽しくなるまちづくり」は、核家族だけではできないことを、子育て中の皆さん、地域の皆さんが、子どもの命を守る、子どもの権利を守ることを真剣に考え、話し合い、実行することが求めらていると改めて考えることができました。

生活家庭館 本館2階和室を、いつの日か使えることができるようになることを願って!子ども同伴託児で「子育て講座」・「まんまリズム」で、いっぱいの思いでを作ってくれた生活家庭館に感謝です。

今後の子育て講座で学びたいことは?アンケートでは、食育・絵本・上手な叱り方やしつけの仕方。パパも参加できる講座。子どもの月齢にあったあそび。など。子育て講座の内容を考え、皆さんと一緒に学び合っていきましょう。

4月からの25年度「NPOまんま」の活動の情報発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。

特定非営利活動法人NPOまんま  事務局:0532-48-1203

 


生活家庭館本館2階第1和室 「まんまリズムdeあそぼ」最後でした。

2013年03月15日 00時07分45秒 | ホームスタート

3月14日(木)

16家族の皆さんと24年度最後の「まんまリズムdeあそぼ」を楽しむことができました。終わるころ、長寿介護課の方が見学にいらしてくださり、皆さんと一緒に写真を撮っていただきました。2階から見る「渥美線」は、今日も、子どもたちの人気です。赤・青・いろいろな色の電車が上から見えるのです。床の間では、ぞうきんがけもできます。広い30畳の和室も大勢の親子でするリズムは、とても狭く、二つに分かれてしたり、子どもだけのリズムであったりと制約があります。子どもたちは、成長が早く、音楽を聴き、リズムを楽しむことができるようになりました。スタッフのNさんが手作りのお花を皆さんにかけて、1年の感謝の気持ちを表しました。4月から幼稚園・保育園に入園する子や転勤のために豊橋から離れてしまう子など、今日がリズム最後の皆さんもありました。

1回ずつの出会いを大切にと意識してきましたが、声かけが不足だった方も見えるかもしれません。近頃はたくさんの子育てひろばがある中で、「まんまリズム」は、子育てを応援するためのこだわりの手段です。何度も通ううちに子どもたちも慣れてきます。耳で聞き、目で見ることができるようになります。

皆さんの応援で1年無事に遊ぶことができました。ありがとうございました。4月からもどうぞよろしくお願いします。

明日は、NPOまんま 第1和室の使用の最後です。子育て講座で皆さんと一緒に畳のお部屋で楽しみます。

 


家庭訪問型子育て支援「ホームスタートまんま 活動報告会」ご案内

2013年03月12日 21時32分52秒 | ホームスタート

 豊橋市を中心に、家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」の活動を始めて3年がたちました。平成22年2月より、NPOまんまがホームスタート事業開始。平成23年4月には、NPOまんまより「ホームスタートまんま」として独立しました。

家庭訪問型子育て支援「ホームスタートまんま 活動報告会」開催

日時:3月21日(木) 10時~12時(9時40分受付開始)   会場:豊橋市職員会館 4階401号   参加費:無料   定員:30人

 お申込みは、ホームスタートまんま携帯:090(6760)8854 へお願いします。

内容:平成24年度、独立行政法人福祉医療機構より「家庭訪問型子育て支援による虐待予防事業」として、助成していただき活動してきました。オーガナイザーとホームスタートの利用者と実際に家庭を訪問しているホームビジターの体験を交え、平成24年度の活動報告会を行います。ご参加をお待ちしています。

ホームスタートの支援の方法

・未就学児のいる家庭に   ・養成講座を受講した子育て経験のあるホームビジターが    ・定期的(基本週1回2時間を4回)に家庭を訪問   ・お話を聴いたり(傾聴)、家事や育児を一緒に行う(協働)   ・利用は無料   ・無償ボランティアによるピアな関係の子育て支援

 ご利用をお待ちしています。お気軽に電話してください。 ホームスタートまんま携帯:090(6760)8854 

 


絵本作家・樋口通子さんの「子育て講座」開催が決まりました!

2013年03月12日 00時02分15秒 | ホームスタート

3月11日(月)

今日は、NPO法人NPOまんまの理事会でした。絵本作家の樋口通子さんに、NPOまんまの設立当初から、理事を務めていただいています。理事会では、24年度の事業報告を行いました。最新発行の「NPOまんまニュース№21」を見ながら、「まんまリズムスタッフ養成講座」の好評開催もお伝えできました。毎週木曜日開催の「まんまリズムdeあそぼ」を利用していただいた皆様は、41日間・のべ参加者数は、1,502名です。1回・平均36.6名の皆さんと「まんまリズム」で遊びました。口こみでの反応が大きくなり、3月7日には、26家族子ども34名大人27名の合計61名の参加がありました。7組の家族が子どもさん2人で参加でしたので、最高の人数となっています。3月14日が24年度の最後の「まんまリズムdeあそぼ」となります。皆さんの参加をお待ちしています。

「まんまリズムdeあそぼ」3月14日(木) 生活家庭館 本館2階の第1和室  3月最後のリズムです。次回は、4月の木曜日です。全4回開催します。

NPOまんま9年度は、「まんまリズム」と「子育て講座」を中心に活動していきます。毎年1回は、恵の実保育園より「リズム講座」を学んでいます。今年度は、6月、9月、12月の3回予定で「リズム講座」の講師をお願いしました。今日参加の樋口通子さんを講師に「子育て講座」の開催も決まりました。5月の中旬の予定で、「子どもからの贈り物 ~”親”であることを楽しむために~」このように講座のタイトルも決まりました。子どもと一緒に参加でき、絵本も読んでいただき、お昼には、ランチ交流もできます。これから、どのような講座にしていくか、子育て中のお母さんより実行委員を募り、お話しながら進めていきます。今から楽しみです。実行委員会で集まることで、子育て中の皆さんが中心となることができます。子どものこと、お母さんの絵本体験、遊びの体験などいっぱい材料にして、タイトルの「”親”であることを楽しむ」ことができます。ひぐちみちこさんのお話を聞いた事後もお話できます。今後の「子育て講座」のタイトルもお話の中から学びたいことが出てくると思います。「防災講座」も引続き開催していきます。よろしくお願いします。

今日の理事会に、NPOまんまの監事として参加していただいた、渡邉正さんの子育て講座は、3月15日(金)に開催です。前回「変化の時代の子育て」のお話を聞き、まさに、先を読んで我が子の未来を考える子育てをすることは、発想の転換をしないと難しいことです。「生きる力」は、どこでつけるのか。お母さんの育児力をつけるには、話す仲間が必要です。場所の設定は、できました。社会の変化に対応した優れた教員の養成を担当している正さんとお話できます。皆さんの参加をお待ちしています。 

 生活家庭館de子育て講座シリーズ №5 「変化の時代の子育て 渡邉正&座談会」 3月15日(金) 10時半~12時(10時受付開始) 子どもと一緒の同伴託児です。資料代1家族500円必要です。  関心のある方どなたでも、参加いただけます。 

申し込み先 電話&FAX 0532-48-1203 南栄ふれあいセンター


生活家庭館の4月予約ができました!

2013年03月03日 18時43分12秒 | ホームスタート

3月3日(日)

今日は、「ひなまつり」です。子どもさんの成長をお祝いする日ですね。おひなさまに、畑の菜の花を飾り、作りたてのあんこ入りのおもちをお供えしました。うれしいひなまつりです。

生活家庭館使用のための申し込みに9時前に到着しました。毎月月はじめに次月の予約が必要です。4月から貸館になり、3つの部屋(大集会室・和風集会室・本館の集会室)の予約です。部屋代も1.3倍になり、「アイプラザ豊橋」が4月からオープンするので、今まで家庭館を利用していた団体の皆さんは、すでに家庭館を利用しないことを決めた団体もあります。しかし、私たちNPOまんまは、あちらには、十分に身体を動かすことができる板の間のお部屋がないので、従来どうり、生活家庭館で活動していきます。全木曜日は、利用できるかどうかと心配でした。やはり、あちらも使用する団体が重なり、木曜日いつも大集会室を利用できる状況ではなくなりました。和風集会室では身体を使ったリズムはむつかしくなります。4月から防災倉庫の備蓄のため、本館2階の和室の利用ができなくなり、今後、曜日の変更等検討が必要となりました。

4月は、3回は大集会室、1回は和風集会室の予約ができました。

大集会室・・・4月4日(木)・11日(木)・18日(木)   和風集会室・・・4月25日(木) 

3月7日(木)大集会室  3月14日(木) 本館2階第1和室       21日(木)から4月1日(月)まで全館お休みです。

お待ちしています。