goo blog サービス終了のお知らせ 

NPOまんまのご案内

子育て・子育ちを応援する「NPOまんま」
「まんまリズム」でママもリフレッシュ
「ホームスタート」

生活家庭館de子育て講座「変化の時代の子育て」開催しました!

2012年09月13日 23時19分48秒 | ホームスタート

 9月12日(水) 生活家庭館の2階の30畳の和室で、愛知大学文学部社会学コース教授の渡邉正氏(NPOまんまの監査役員)

長年、生涯教育を推進し、社会の変化の対応した優れた教員の養成を担当している教授のお話を、子育て中のお母さんと一緒に聞くことができました。

”「学歴主義」社会から生涯学習社会の子育て”は、日本社会の構造変化と世界の動きからも大変な時代に「子育てをしている」・・・

 講座終了後、感想より抜粋

〇激動の時代を生きていく子どもと、それを育てていく私たち。これからの子育てのヒントになる貴重なお話を聞けました。

〇変化の大きい時代に突入し、今までの子育てとは違った視点を持って子どもたちを育てたいと思いました。

〇これからの子育てがすごく楽しみになりました。子育てすること自体が「生涯学習」だなぁと思った私。娘が与えてくれる物の大きさを感じ、娘に感謝しながら、

 そして、先生の言葉、講演に自信をもらいながら頑張ります。

〇「学ぶことは、生涯を通じてできる」のだという新しい教育観を知ることができ、私の子育ての柱にしていきたいと思いました。

〇親の考えや感情を押しつけるのでなく、子どもの力を伸ばしていきたい。今日のお話は、私の心の芯となりました。

 先生より「座談会を開きましょうか」と提案していただきました。「自分の目が開かれる時間」が久しぶりに持てたことも大きな喜びでした。との感想の中にも、まさに私たちが「まんまの会」の時代から学ぶ時間を大切にしてきたことに繋がります。これからも、生涯学習をしていきます。

お母さんたちが真剣にお話を聞いている間、いつもと違うお母さんも見ながら同室で遊び、耳を傾けていた子どもたち。私たちスタッフも子どもたちの様子を見ながらも、お話を聞くことができました。子育てをお互いに支え合い、協力し合うことの実践でもありました。ありがとうございました。


9月8日 待ちに待った「生活家庭館利用者説明会」に参加しました!

2012年09月09日 22時39分50秒 | ホームスタート

9月8日(土) 

いよいよ説明会の開催です。100名を超す、生活家庭館を利用している皆さんが集まりました。「生活家庭館利用者市民の会」として何度も市役所に足を運び、市民の皆さんの意見を聞いていただくように、早急にアンケートの実施や説明会の開催を要望し、市長始め教育長宛に、8回の要望書・陳情書を提出してきました。最初に6月~7月にかけて実施された「生活家庭館に関するアンケート」結果が報告されました。次に「機能移転後の生活家庭館活用案」が示されましたが、アンケート結果を活かした案には程遠く、その案に意見を唱える「異見」が続出しました。

案では、本館の全ては、防災倉庫として活用する。家庭館は行政財産から普通財産になること、和風集会室・大集会室を貸館に、図書館は公園利用者に解放する。生涯学習課が管轄するが、社会教育法の位置づけがなくなるので、使用料金は受益者負担(2~3倍)となること等の説明がありました。

498件の回答には、本館を残してほしい理由や自由意見に、皆さんの思いがいっぱい詰まっています。切実な要望が詰まったアンケート結果を、市はどう読み取り、どう判断したのかの返事を聞くことができませんでした。生活家庭館の愛称を、来年以降も使用できることになったのは嬉しいことです。

アイプラザ豊橋にはない、大集会室・集会室・2階の和室・和風集会室の利用者として、活用案にとうてい納得ができません。

第2回説明会は、9月30日(日)に開催が決まりました。それまでに、生涯学習課に意見、要望を届けてほしいとのことです。これからも豊橋市の生涯学習を生活家庭館から発信するには、早急に、市の責任で関連機関・団体・市民等で構成する「新・生活家庭館運営協議会」の設置を市民の会では強く求めていきます!

 9月9日より会の名称の変更をします。「家庭館de生涯学習・市民の会」は、計画案の変更に向けて、行動していきます。

意見がありましたら、NPOまんま事務局 :電話&FAX  0532-48-1203 お願いします。


生活家庭館の大集会室は、まんまリズム(リズムあそび)で大盛況!

2012年09月06日 20時29分18秒 | ホームスタート

9月6日(木)  晴れ 

 4月よりNPOまんま主催の「まんまリズムdeあそぼ」は、より子どもの成長とお母さんの自律にむけた内容を意識して活動してきました。ここにこサークルなど、豊橋市の子育て支援は、より地域に密接した活動になってきています。地域の校区市民館の和室や保育園の園庭解放など身近に乳幼児の親子が参加できる場所が各地で取り組まれていることは、とても大切なことだと思います。乳幼児の母子が2人だけの長い時間から、このように開かれた場所に参加することが、育児中のお母さんにとって安心の時間となっていることでしょう。

 今日の「まんまリズムdeあそぼ」は、7組の初参加の皆さんがあり、29家族の参加でしたので、母子60名とスタッフ6名の66名が一緒に楽しむことができました。大集会室は大賑わいとなりました。毎回参加の皆さんが増え、お友達の口コミが大きい力を発揮しています。ここにこやここにこサークルで知り合った親子に、「まんまリズム」を紹介してくれるようになりました。「お友達と一緒に参加します!」と嬉しそうに事務所にお電話があります。もちろん校区市民館などに置かせていただいている案内チラシを見ての初参加の方もあります。NPOまんまの前身団体である「まんまの会」の時代から、乳幼児の大切な育ちに焦点を当てた「さくらさくらんぼリズム」から学び、まんまリズムを中心に活動をしてきました。現在とても人気のベビーマッサージもあり、リズムで歌い遊びながらふれあうことでリラックスできます。隣近所ではないけれど、よその子も一緒にリズムをすることで身近に乳幼児の発達を見ることができ、お互いの成長を楽しむことができます。お茶タイムでのおしゃべりや先輩ママのアドバイスなど、参加の皆さんの満足度が高くなっていくのが伝わってきます。毎回、木曜日は「まんまリズムの日」と決めて参加の皆さんは、確信を持って楽しみにしてくれるようになりました。

ママの満足度№1のおしゃべりから、次のステップとして、身体を動かすことに関心が移っているようです。集う場所があっても、なかなか集団の中に入れなかったり、子育ての正しい方法を知る場所も求めているようです。

 大集会室の玄関は、少しスロープになっていて、幼児にとって冒険の場所でもあります。したがって、少しの段差が嬉しくて、上がったり下りたりと大喜びです。せっかくリズム遊びに来たのにと、皆さんの集団遊びに入れないでいることに不満を持っていたお母さんも、汽車のリズムなどは大喜びで走っている我が子を見て、「参加してよかった」と思ってくれたかな。成長を喜んでいる私たちスタッフもいます。

手のひらを開いて、ひじをのばして、足の指を蹴って進んでいくぞうきんがけ、季節の歌、わらべ歌、手遊び、集団遊び、ふれあい遊び、まんまリズム、絵本読み、身近な素材を使っての工作遊びなど、こんなにたくさんのことを母子で一緒にしている活動です。手足を十分に使って、トンボや汽車のリズムができる子どもたちの様子を見ていると満足度が伝わってきます。子どもたちの成長が確かめることができることでお母さんたちの自信につながることです。子ども自身が成長する力を与え、待つことが求められます。これからもたくさんの親子が参加してくれることを望んでいます。

次回 まんまリズムdeあそぼ  9月13日(木) 10時~受付  会場:生活家庭館 2階の和室  お待ちしています。 

問い合わせ先: 0532-48-1203

 


NPOまんま 9月のご案内

2012年08月31日 21時52分09秒 | ホームスタート

9月の予定  どうぞご参加ください。

6日(木)  まんまリズムdeあそぼ  生活家庭館 大集会室 10時~受付 

12日(水) 第3回 子育て講座 「変化の時代と子育て・・・生きる力を育む」 講師:渡邉 正氏(愛知大学文学部社会学コース教授) 資料代:500円           

 会場:生活家庭館 本館 2階 第1和室  10:30~12:00(10時受付開始) 子どもさんと一緒にどうぞ! 申し込み先:電話&FAX 0532-48-1203

13日(木)  まんまリズムdeあそぼ  生活家庭館  本館2階 第1和室 10時~受付

20日(木)  まんまリズムdeあそぼ  生活家庭館 大集会室 10時~受付 

25日(火) 子どものいのちと人権を考える集い お話:中澤久子さん「あいち心の支援 ゆう」理事長 タイトル:「子どものいのちを守る? 育てるって?」  

 資料代:100円 会場:生活家庭館 本館 2階 第2会議室 10時~12時  子どもさんと一緒にどうぞ! 連絡先:まどか文庫  0532-48-1203

27日(木)   まんまリズムdeあそぼ 生活家庭館 本館2階 第1和室 10時~受付 

 「まんまリズムdeあそぼ」は、1家族300円/1回 4枚つづりのチケット お得な¥1,000 もあります。  はだしで運動ができる服装、水分補給用のお飲物

    子どもといっしょに ♪  よその子もいっしょに ♪  お母さんもいっしょに ♪       ママとのふれあいは、ココロの栄養 ♪

お問い合わせ 電話&FAX0532(48)1203               


8月最後の「まんまリズム・リズムあそび」は大賑わい!

2012年08月31日 16時58分18秒 | ホームスタート

8月30日(木) 

 8月最後のまんまリズム。26家族の参加でした。お友達に誘われてと次々と8組が初参加。冷房の効いた2階の和室でアコーディオンの伴奏で歌が始まりました。カレーライスの歌など手遊びを一緒に遊んだ後、ハイハイ・よちよち歩き組の7家族は離れの和風集会室に移動です。そこは、緑地公園の松の木が南側にあり、とても居心地の良い空間です。自己紹介したり、リズム遊びをしたりとゆったりと皆さんでふれあいます。

2階の和室組は、メダカやウサギや金太郎や次々とリズム遊びを楽しみます。「うみだうみだひーろいなー」と海も大人気です。大集会室では、板の間いっぱいに動くことができるのに、和室ではずいぶんと走りに制限があります。絵本読みや新聞紙あそびとお茶を飲んでは遊びました。

 今回は、保育士をめざしている専門学生のボランティアの参加がありました。Hさんは、オレンジプラザよりNPOまんまの紹介をしていただき、初めて「さくらさくらんぼリズム」との出会いでもありました。事前にさくらんぼ保育園のホームページを見ていただいていたので、とても楽しみにして、一緒にリズムもできました。また、来てくれるかな。今回の出会いから、将来、さんらんぼリズムを保育園で実践できるようになるといいな。

 毎月最後の日は、大集会室の予約日です。代表の駒中が朝早くから10月の予約に行きました。第1木曜日のみ大集会室を予約できましたが、3週は残念ながら抽選に外れたり、市の行事があり、使用ができません。9月1日には、また和室の予約に行かなければなりません。まんまリズムを十分に行うためには、大集会室が必要です。要望しているように、午前中は子育て世代の学習と交流拠点と位置付けが必要です。午後には、大人の生涯学習に利用していただくことができるのではと。

 8月30日に、生活家庭館利用者説明会が、9月8日(土)の10時から行われる通知が届きました。しかし、残念ながら6月~7月にかけて実施された「生活家庭館に関するアンケート」の結果は同封されていません。生活家庭館の掲示並びに生涯学習課のホームページを見ました。498枚のアンケートが届いていました。NPOまんま主催のまんまリズムや子育て講座に参加した皆さんに記入していただいたアンケートが、今後の利活用につながりますように。

 「生活家庭館利用者市民の会」として緊急要望書を提出しました。今後の動向に向け、今まで以上に必要な要望を出していきます。


まんまリズム(リズムあそび)deあそぼ

2012年08月23日 20時28分53秒 | ホームスタート

8月23日(木) 

 生活家庭館の大集会室は、3台の大型扇風機がまわり、18家族の皆さんの参加がありました。前回に続き夏休みで、スタッフの子どもの2人と孫の2人も加わりそれはにぎやかでした。中でも、妹が生まれたS君がお父さんと参加。いつもと変わらずにリズム遊びも絵本も十分に楽しむことができたようです。

 お父さんの参加は私たちスタッフにとっても嬉しいことです。子どもが育つ場として選んできてくれました。ぞうきんがけからS君と一緒に楽しみ、他の子どもたちもあやしたり、とてもやさしいお父さんです。

水分補給のお休みを十分にとりながら、暑さも忘れて「まんまリズム」で身体を動かしました。

次回は  8月30日(木)  生活家庭館 2階の和室で行います。 あそぼうね!


生活家庭館deまんまリズム(リズムあそび)

2012年08月09日 20時16分40秒 | ホームスタート

8月9日(木)  晴れ

暑い日が続いています。今日の「まんまリズム・あそぼ」には、新参加の方を含め11家族の参加がありました。家庭館の2階の和室に冷房を入れてのリズムあそびです。「うみだ」はまさに夏の集団あそびです。ツバメ・トンボと十分に走ることができました。

学校が夏休みで小学生2人と保育園児1人の3人の姉妹の参加がありました。スタッフのKさんの娘さんたちです。まんまリズムの日を楽しみにしていてくれました。カレーライスの歌を一緒に振付を入れて歌ったり、紙芝居を読んでくれました。リズムの間にも乳幼児の子どもたちにいっぱいふれあいをしてくれるので、いつもよりテンションが上がっています。

アコーディオンに合わせて歌や新聞紙あそびなどたっぷりと遊ぶことができました。帰りには、新聞紙で作った洋服を着て、折り紙あそびのセミを胸につけてお帰りです。またまんまリズムであそぼーね!

来週の16日はお休みです。

 次回は 8月23日(木) 大集会室で行います。  30日(木)は 2階の和室です。  暑いのでお茶を忘れずに持ってきてね。

お待ちしています。


8月最初のまんまリズム

2012年08月02日 21時07分01秒 | ホームスタート

8月2日(木)  晴れ  生活家庭館 大集会室 

 暑い中、2組の初参加の方を含め15組の親子の参加がありました。豊橋市にお住まいの方で、NPOまんまが学んだ「さくらさくらんぼリズム」の体験をしたいとインターネットで調べた方が見えました。なかなか探せないでいたら、何度も「まんまリズム」に参加している近所のNさんに出会い、紹介してもらい今日の参加となりました。もう1組の5ヶ月の親子は、昨日出会った方に「まんまリズム」のことを教えていただきました。嬉しいことに2人ともにチケットもすぐに購入。このようにお友達に体験したことを伝えていただき、初参加の方も一緒に楽しむことができました。緑地公園からの自然な風と4台の大型扇風機の中で休憩も十分あり。

 おばあちゃんが、参加しているお孫さんが「まんまリズム」のことをとても楽しそうに話したり、リズムをするので見にきてくれました。 ♪よちよちアヒルさん♪ のリズムがすごくかわいい!お家でおばあちゃんとリズムや歌を一緒にしているでしょうか。以前には出産中のお母さんに変わっておばあちゃんの参加もありました。また、今日は暑いので、北側の入口の扉を開けていたら、緑地公園を散歩中の方でしょうか。ご年配の皆さんが、乳幼児がお母さんと一緒に楽しんでいる様子を見ていてくれました。多世代で子育てを見守り、一緒にかかわることで、乳幼児期の子育ての大変な時期のお母さんたちの応援ができることを嬉しく思います。

 初参加の方も一緒に歌やリズムやふれあい遊びをし、休憩のお茶タイムにも参加者同士やスタッフとの交流・相談も十分に行うことができます。教える教室ではなく、ピアな関係を大切にしています。まんまリズムを同年齢の子どもたちと同じようにできないと悩むお母さんに寄り添います。子どもの顔を見てあげてください。子どもは、自分以外の子どもを見ています。お母さんも我が子だけでなく、参加しているいろいろな子どもを見てください。子どもは真似をして成長します。お母さんのニコニコしている顔が嬉しいですよね。赤ちゃんから未入園の子どもたちと一緒に育ち合いを楽しみましょう。

 子どもといっしょに よその子もいっしょに お母さんもいっしょに 「まんまリズムde あそぼ」

 次回  8月9日(木)は、家庭館 本館 2階の第1和室で行います。 お待ちしています。


NPOまんま 8月のご案内

2012年07月31日 21時20分45秒 | ホームスタート

 7月31日(火) いよいよ7月も終わりです。夏本番でセミの鳴き声が朝からやかましいほど。生活家庭館のアンケートも今日で終了です。

NPOまんまとして、再度、生活家庭館の要望を提出します。最終となった家庭館のアンケート箱には、皆さんの声がいっぱい詰まっていました。

 アンケートより

NPOまんま ~子育てをお互いに支え合うとりくみ~

◆施設の活用  存続の可否について・・・ 〇残すべき

 本館      高齢者の学習の機会として活用。子どもたちの支援の拠点として。

 大集会室   乳幼児期の子どもたちに長年愛されてきた。高齢者や健康づくりの最適サイズ。

 和風集会室  緑地公園にふさわしい施設であり、アイプラザにはこの広さを確保できない。  

☆施設の使用料について 〇現行と同額なら使用したい。

その他・・・施設の使途が限定されれば・・これまで通りの使用は同額に。新たな使用は改めて考える。  

■施設管理運営について  委託と利用者の両方に〇

その他・・・市も係わり、利用者との話し合いを通して公共施設としての公平が保たれるあたらしい形をともに作り出す覚悟で私たちも臨むべき。 

■使用可能日時について

夜間や土・日・祝は必要ない。 → その理由:利用者の有無と目的により限定もあり。

■「生活家庭館」「アイプラザ豊橋」について意見がありましたら

 〇私たちは両施設に近くとても恩恵を受けてきました。これまでどんなに、この施設で学び楽しませていただいたことでしょうか。”永遠”にあると思っていたところ「アイプラザ豊橋」存続に続き、「5年間の家庭館延命化」では、私たちの甘えがたたきつけられました。反省です。

〇残していただく以上、しっかり両施設が有役と示し、使わせて頂きます。商店街に活気がもたらされることを願って、「家庭館」「アイプラザ」の活用をもっと皆さんに知らせることも大切と考えます。感謝いっぱい。アンケートに機会にお礼を申し上げます。 

皆さんのご意見が届きますように願っています。

 

NPOまんま 8月の「まんまリズム」の予定  16日(木)は、お休みです。

2日(木) 9日(木) 23日(木) 30日(木) 生活家庭館で行います。 どうぞ皆さんご参加ください。夏休みですので、いつも参加できない子どもたちもぜひ参加してください。 暑いですので、水分を十分にとりましょうね。

 問い合わせ先: 0532-48-1203

 

 


「生活家庭館に関するアンケート」7月31日が締切です。

2012年07月26日 23時28分00秒 | ホームスタート

7月26日(木)

 「生活家庭館に関するアンケート」を印刷して、NPOまんまニュースと共にNPOまんまの会員の皆さんと元まんまの会の代表さんに発送しました。アンケート用紙は、生活家庭館のホームページでもダウンロードができます。 メール・ファックスでも受け付けていますので多くの皆様にお願いしたいと思います。

    生活家庭館 TEL&FAX  0532-45-4014

アンケートより

アイプラザ豊橋  ◎ 図書室に司書さんを置いてほしいです。とくに豊橋には、児童書の専門司書さんがいないので、そういう方がいてくれたらうれしいです。   ◎アイプラザの方が駐車場が広く停めやすいという利点がありますので、同じようにいろいろな活動が継続されていけるのであれば利用される方もさらに便利になると思います。すぐに家庭館の機能を廃止してしまうよりも、少しでも長く今と同じように利用できると、活動やイベントをきっかけに外出できる方や人との交流の場が持つことができるのでうれしいと思います。  ◎アイプラザは、娘はソフトバレー、インディアカの練習と近くにある体育館として便利に利用しています。母は演歌のコンサートを年に何回か、町内会の行事、敬老会等、都合よく利用しています。交通量は多くても商店としては寂れています。この南栄にコンサートなどで他の地から大勢の人がアイプラザに押し寄せるととても嬉しくなります。地域の活性化のためにもアイプラザの有意義な利用を考えてもらえるよう願っています。 ◎ アイプラザはイトーヨーカドーにあった絵本が入るということで図書館に期待しています。近くの者は自転車等で行くので、図書館の近くに自転車置き場・ベビーカー・老人カーなどのスペースが欲しい。図書館への通路として入口ドアを近くに設置してください。

 生活家庭館  ◎生活家庭館では、数十人規模の部屋が数室あるので、個人グループや少人数のサークル・おけいこがしやすい場所だと思っています。 ◎家庭館は検診以外利用した事がありません。◎生活家庭館の大集会室を午前中は子育て支援の場として「まんまリズム」を位置づけてほしい。床の上にヒノキをはるなど低価格でリニューアルを求む。 ◎子どもの命と人権のためのセンター的な位置づけを求む。本館の2階の会議室を利用し、ホームスタートやCAPなど子どもに関する相談機能の場所としても期待する。 

よろしくお願いします。 NPOまんま 事務局  TEL&FAX 0532-48-1203