goo blog サービス終了のお知らせ 

NPOまんまのご案内

子育て・子育ちを応援する「NPOまんま」
「まんまリズム」でママもリフレッシュ
「ホームスタート」

生活家庭館の大集会室(体育館)でまんまリズム(リズムあそび」を楽しみました!

2012年11月15日 20時34分21秒 | ホームスタート

11月15日(木) 晴れ 

ずいぶんと寒くなりましたが、待ちに待った大集会室の「まんまリズム」です。

 3人のお母さんは、2人の子どもと一緒に参加でしたので、子ども20人とお母さん17人とスタッフ6名と合計43名が一緒に楽しむことができました。

広い体育館の板の間で行うのが久しぶりです。体育館の広さを確認するように子どもたちは、走りまわり、足腰を強くする「ぞうきんがけ」も十分にできました。

柿畑で採ってきたまっかな「からすうり」を、「まっかな秋」の歌詞のところに飾り、皆さんに回して手に取って見ていただきました。つた、もみじ、からすうりと真っ赤な色の秋を感じながら。「もみじ」「まつぼっくり」など、NPOまんまの11月の歌をピアノの演奏で皆で歌いました。

ゆかたの布で編んだ縄も、1本につなげて大きな波になり、「うみだー うみだーおおきいなー」と波をまたぐ、子どもたちは大喜びです。リズムあそびも次々とピアノに合わせて行います。ツバメ、トンボ、汽車も、和室ではできなかったリズムを2グループに分かれて。ピアノの音に合わせて、子どもたちのみのリズムもできます。

音を聞き分けるようになり、次の行動ができるようになった子。和室より行動がすばやくできるようになった子。乳児のお母さんのみリズムをしても、赤ちゃん組は、腹ばいやハイハイをしています。体育館でリズムを初めてするお母さんもいましたが、子どもの様子を見て、ツバメやトンボになり、十分に走りまわりました。

私たち、スタッフも2人の子どものいるお母さんには、声かけて、赤ちゃんをだっこしたり、上の子どもとリズムをしたりと子どもと楽しむことができました。リズムの最後はいつものように絵本読み。子どもたちは敷物の上にすわり、絵本をしっかりと見ています。十分に遊んだ後の満足感のようです。

改めて大集会室の板の間の良さを確認することができました。まずは気持ちが開放的になります。こどもたちは、もっと広さを感じています。足腰を使い、指で板の間を蹴り、脳に働きかけます。いつも、大集会室で「まんまリズム」をしたい!

残念ながら、来週の11月22日は「まんまリズムdeあそぼ」は、予約ができなくてお休みです。

11月29日(木)は、本館の南側にある「和風集会室」で行います。天気が良ければ、11時過ぎには、緑地公園へ散歩に行きます。もちろん、赤ちゃん組を中心に和風集会室に残りたい方は、そのまま移動なしで良いです。

 12月6日(木)は、年に1度の「恵の実保育園」尾崎園長を講師にお招きして「まんまリズム講座」を行います。予約が必要です。資料代:1家族 800円

参加をお待ちしています。  NPOまんま事務局  TEL&FAX: 0532-48-1203

 


「生活家庭館deまんまリズム講座」参加者募集中!

2012年11月01日 20時51分55秒 | ホームスタート

 ~さくらんぼリズムの基本をごいっしょに~ 参加をお待ちしています。

  日時:12月6日(木)(10時受付開始)   10:30~11:30

  会場:生活家庭館  大集会室    資料代:800円    定員:25家族(生後5ヶ月より)

  講師:社会福祉法人恵の実 恵の実保育園 尾崎園長(豊川市)

 はだしで運動のできる服装(ジーパン以外)・水分補給用の飲み物

NPOまんまでは、毎年、恵の実保育園の皆さんから「リズム」を学んでいます。心身の全面発達を大切にする保育を実践している、恵の実の子どもたちの成長から学びます。楽しく学び、身体を動かしましょう!

 申し込み NPOまんま 事務所  電話&FAX : 0532-48-1203

 


まんまニュース№19を発行しました!

2012年11月01日 20時20分05秒 | ホームスタート

11月1日(木)

今日の「まんまリズムdeあそぼ」は、本館2階の第1和室で行いました。初参加の4組を迎え、17家族が、リコーダーの音で歌い、いっしょに遊びました。

NPOまんまニュース№19を皆さんにお渡ししました、いつも写真を撮らせていただいたいますが、子どもたち、おかあさんたちの表情が素敵です。

「まんまリズム」の様子をお知らせするために、写真が少し小さくなりましたが、15カットの写真を載せることができました。

早速に「お父さんに見せよう!」と喜んでいただきました。参加した皆さんがそれぞれに写っていると良いのですが、次回のニュースに、またお知らせしていきます。

今日は、17家族でしたので、途中で和風集会室への移動はナシにして、全員で最後まで遊びました。駒中代表は大集会室では、ピアノの演奏。しかし、和室にはピアノが無いので、リコーダーを吹いて、皆さんとリズムです。リコーダーの音色は、とてもやさしく、まんまリズムを楽しむことができました。

次回は、11月8日(木) 第1和室と和風集会室を予約しています。あそびに来てね! アコーディオンの演奏で行います。


NPOまんま 11月のご案内

2012年10月29日 23時19分30秒 | ホームスタート

急に寒くなってきましたね。秋の虫の音は聞こえなくなりました。明日は名月。ススキとコスモスが似合うかな。

 11月の「まんまリズムdeあそぼ」の予定

残念なことに、9月末の生活家庭館の予約時に、行政主催の講座があるために、すでに使用できない部屋がありました。そして、大集会室は、いつものように抽選した結果、15日のみの使用となります。

1日(木) 本館 2階の第1和室で行います。 和風集会室も予約できました。

8日(木) 本館 2階の第1和室で行います。 和風集会室も予約できました。

15日(木) 大集会室

22日(木) リズムはお休み  (リズムができる部屋がなく、お休みを知らないで来てくれる方もあるかと、小さな第4会議室を予約しています。)

29日(木) 離れの「和風集会室」で行います。歌や手遊びなどの後、天気が良ければ、大きい組は緑地公園で遊ぶ予定です。

       赤ちゃん組は、移動しないで、 赤ちゃんリズムで楽しみます。

4月より、毎週木曜日に定期的に「まんまリズムdeあそぼ」で多くの皆さんが遊び楽しんでいるのに、部屋が使えないとは。

みんなであそぼーね    NPOまんま 問い合わせ先 :0532-48-1203


10月最後のまんまリズムで遊ぼうね!

2012年10月23日 20時44分46秒 | ホームスタート

10月23日(火) 朝から雨と雷 

雷がひどくなり、子どもたちの登校時間にも雨で大変でした。大丈夫でしたかね。帰りも雨が降り出し、長靴やカッパの子どもたちは、雨の中、帰っていきました。

NPOまんまニュース№19を作っています。11月1日には発行します。

 7月26日から10月18日までの、「まんまリズムdeあそぼ」の写真から、子どもたち、お母さんたちの様子が伝わってきます。

今年の4月から毎週木曜日の開催となり、チケットを購入して、毎回来てくれる方も増えてきています。子どもたちの成長がよくわかります。

お友達のお誘いから、リズムあそびを知り、子どもは走り回り、ハイハイしたりと一つ一つの写真から、イキイキとしている様子もわかります。

音楽を聞き、なんのリズムあそびかがわかるようになってきた子どももいます。自分を十分に表現しています。

写真を見て益々、リズムあそびの大切さを実感しています。

次回は  10月25日(木) 10時受付  本館2階の第1和室です。 季節の歌や集団あそびをします。その後リズム遊び。

赤チャン組は、離れの和風集会室へ移動して赤ちゃんリズムを行います。

あそびに来てください。まんまリズムでいっしょにあそぼうね!


「まんまリズム」でリフレッシュ!

2012年10月11日 23時46分38秒 | ホームスタート

10月11日(木) 朝晩は肌寒くなってきました!

 今日は、生活家庭館2階の和室に、5組の初参加の皆さんの参加があり、22組の親子が集まりました。

30畳の和室は、赤ちゃんから元気な3歳児の子どもたちの熱気で、ずんずんと温度が上がっていきます。アコーディオンでいっぱい歌いました。

 どんぐりころころ・トンボの歌や手遊びや折り紙遊びや次々と遊んだ後は、7組の赤ちゃん組は、和風集会室に移動です。

40畳の和風集会室は、南側には松林がありとてもゆったりとした場所です。腹ばいやハイハイも十分にできる広さです。右手左手のマッサージやふれあい遊びも十分にできます。今回初参加のお母さんたちの情報交換や育児相談もここでは、時間がゆっくりと進んでいるようです。

2階の和室では、あんよができるようになった子どもたちやいつもは走ることが少ない子どもたちもリズムに合わせていっぱい動きます。

子どもたちの日々の成長の手助けができる「リズムあそび」が、お母さんたちの口コミで広がってきました。とても嬉しいことです。

次回の まんまリズムdeあそぼ  10月18日(木) 10時~受付です。 会場:本館2階の和室です。(赤ちゃん組は和風集会室へ移動します。)

 一緒にあそぼーね!  2人の子どもさんがいるお母さんも、赤ちゃんをスタッフが抱っこするので、上の子どもさんと一緒に遊べますよ。


「生活家庭館」第2回説明会が開かれました。

2012年10月07日 21時21分13秒 | ホームスタート

10月7日(日)

昨日、10時より、生活家庭館機能移転についての説明を受けました。台風により、延期となり、6日となりましたが、100名あまりの皆さんの参加でした。

「平成25年4月1日から生活家庭館機能は、アイプラザ豊橋へ統合移転します。生活家庭館の建物については、防災倉庫として活用するほか、一部を移行期間  (5年に限る)として、暫定的に貸し出すこととします。」

◆貸出室◆

  ①和風集会室 ②大集会室 ③本館1階の集会室  を有料貸出   〇図書館を公園利用者休憩室として無料開放 〇本館1階トイレについても使用可

 生活家庭館を長年、生涯学習の場として利用してきた「生活家庭館de生涯学習・市民の会」の皆さんと一緒に参加しました。1回目の説明会後、皆さんの意見が届けられた結果ですか、NPOまんまが望む、本館2階の第1和室始め、2階会議室の全部、防災倉庫としての利用でした。生活家庭館とアイプラザ豊橋も防災備蓄倉庫として、さらに備蓄を進める予定とのことです。

◆管理体制◆ 午前2人・午後1人・夜間 1人 管理人(受付・料金収納)を置く。  ◆清掃◆ トイレを含め利用者で実施していただきたい。              ◆利用料金◆ 料金については、現行の1.3倍程度にします。

 以上の説明に加え、要望していた、”「生活家庭館運営協議会」を作ってほしい”との市側からの提案でしたので、早急の開催が望まれます。人の配置、文化・生涯学習施設の活用、掃除等の協働でつくる貸館のあり方を皆さんと話し合うことができます。「生活家庭館運営協議会」に参加して、協働モデルを作っていきます。

連絡先:Tel&Fax:0532-48-1203

 

 


NPOまんま 10月のご案内

2012年09月30日 20時34分52秒 | ホームスタート

9月30日(日) 午後 台風による暴風雨 被害がありませんように!

今日の第2回生活家庭館の説明会は、台風により延期となりました。 10月6日(土)10時から 参加をお待ちしています。

 10月の予定・・・おでかけをお待ちしています。

4日(木) まんまリズムdeあそぼ 10時より受付 生活家庭館 大集会室

11日(木) まんまリズムdeあそぼ  和室&和風集会室

18日(木) まんまリズムdeあそぼ  和室&和風集会室

25日(木) まんまリズムdeあそぼ  和室&和風集会室

 リズムあそびは、生活家庭館の大集会室の板の間が最適です。しかし、他のグループの方と同じ時間になるとくじ引きになります。

大集会室の予約は、月末の日に生活家庭館で行います。使用したいグループが重なることがしばしばあり、くじ引きして外れると

泣く泣く本館の30畳の和室を次の日に予約します。

しかし、大集会室を除く他の部屋は、先着順の予約になり、朝一で行かないと希望する部屋が借りれないことになります。

そんなに早くに行っても、行政の講座が入っていると予約ができない状況です。

11月の予約はいろいろと重なって、11月15日のみ大集会室の予約となりました。

そして、行政の予約があり、22日には、大きな部屋は借りることができません。大変なことになりました。 

29日は、大集会室が予約できなくて、和風集会室を何とか予約したい!

このような状況があり、生活家庭館の本館も、防災倉庫にするのではなく、日頃は、使用でき、市民協働の拠点として、使用できることが望まれます。

10月6日の第2回説明会には、現状も訴え、本館も使用できるように要望します。

NPOまんま   問い合わせ先:0532-48-1203 

 

 


「生活家庭館deまんまリズム」22家族が楽しみました!

2012年09月27日 19時57分04秒 | ホームスタート

9月27日(木) 

 今日のまんまリズムは、生活家庭館の本館2階和室で、22家族が楽しみました!おばあちゃんとお孫さんの参加もあり、大人23人、子ども23人とスタッフ8人で大賑わいの合計54人です。板の間の大集会室も離れの和風集会室も予約できなくて、30畳の和室のみとなりました。

 季節の歌、ふれあい遊び、お母さんの手で優しく身体をやわらかくするマッサージ。リズム遊び、新聞紙遊びの後、新聞を丸めて2つの風呂敷の上に運びます。風呂敷におだんごの新聞紙をまた包んで、丸くなった風呂敷玉を次の子どもに回します。それは経験したことのない小運動会です。30畳の和室で輪になっても、どんぐりのリズムをしても、隣どうしが仲良くなることができるほど狭い空間に感じました。

 絵本読みも楽しみ、次はアコーディオンによる演奏会です。2つの曲をみんなで歌ったりと、子どもたちも身体をゆすって楽しみました。お母さんも生のアコーディオンの曲にうっとり。

いつものトンボや汽車もできなくて、ちょっとの休憩の間にも、走りたりない子どもたちは、走りっこをしていました。

次回は、板の間の大集会室です。   10月4日(木) 10時より受付 おでかけをお待ちしています。

 

予告  12月6日(木) 「生活家庭館deまんまリズム講座」 ~さくらんぼリズムの基本をといっしょに~

    講師:社会福祉法人恵の実 恵の実保育園 尾崎園長(豊川市)を迎えて  時間:10時30分~11時30分(10時受付開始)

    資料代:800円   定員:25家族(生後5ヶ月より) 予約受付中  NPOまんま:0532-48-1203


第2回生活家庭館利用者説明会「9月30日の午後2時~」参加ください!

2012年09月24日 23時18分53秒 | ホームスタート

9月24日(月)

 9月8日に開催された「生活家庭館利用者説明会に参加後、市役所の生涯学習課へ2度訪問して聞き取り行いました。

疑問である本館全部屋をを防災倉庫として活用することについて、防災課を訪問し、備蓄品等の量は決まっていることではなく、

今後検討していくことであると教えていただきました。本館の利活用を求めます。

これまでの、生活家庭館の利用者の皆さんの意見が生かされるように、また、「家庭館で生涯学習・市民の会」として皆さんの声を聴き、

「生活家庭館利用者説明会に関する意見書」を提出しました。

夕方には、生活家庭館の近隣の自治会長や栄のまちづくりの会の皆さまへ、意見書を見ていただき、第2回説明会への参加のお願いをお届けにあがりました。

第2回 説明会多くの皆様が参加し、皆様の声を届けましょう!

 日時:9月30日(日) 午後2時から   会場:生活家庭館 大集会室