11月16日(日)キャンプキンザーハーフマラソンへ参加しました。気象状況 温度22℃ 湿度61% 東風19km/h
尚巴志ハーフマラソンが終わって、NAHAマラソンへの調整レースとして参加しましたキャンプキンザーハーフマラソン。
結果 1:22:00 AVG4:02/km(20.35km) ということで、事前の設定通りにいけました!終わってほットしたというか、なんとかメンタルを回復することができました。レース中も足と心肺にも余裕があり、コーチの指示通り余裕を持って走り終えることができたので、内容的にも満足です。よかった~。
さて、レース当日のレビューです。朝6:10分にキンザーのFM沖縄側出入り口に到着。もうすでに車が並んでいました。

駐車場はまだすかすかだったので、キンザー体育館の近くに駐車して体育館に向かいました。今回は基地で働いている方に申し込みをお願いしていたので、受け付けもすぐにできました。Tシャツをゲットしました。
まだまだ時間があったので、キンザー基地内を探検。まずは体育間入り口。

そして体育館。やっぱりきれいです。床がぴかぴか。これを土足で上がっていいし、飲食も自由にしていいのだから、普段どんなメンテナンスをしているのでしょうか。すごいですね。

中を探検して感じるのは、やっぱりまんま、アメリカです。手軽にアメリカを味わいたい人にはもってこいのマラソン大会です。

びっくりしたのは、今年からなんとFOODがありました!テーブルの横にサンドイッチとダンキンドーナッツおかれています。そしてTシャツも。どこにも食べていいよ的な表示はなかったのですが、なんとなく一人が食べ始めると・・・みんな寄ってたかってとっていました。。。。私はこれから走るのにサンドイッチやらドーナツやらはちょっときついな~と思い見ているだけでしたが、結構おいしそうで食べてしまおうかと一瞬考えました(笑)


しかし、ゴール後は・・・


空っぽになっていました。残念!
さて、レースですが当日受付の人が予想より多かったのか、その申し込みが間に合わないらしく、8時5分スタートの予定でしたが、10分くらい遅れていました。
ブリーフィングの様子。

NAHAマラソンへ向けての調整ということで、コーチからは4:10/kmのペース行って、後半余裕があったら多少あげてもよいという指令でしたが、とりあえず私はまずは4:00/kmで行ってみることにしました。コーチからもそのペースでいっぱいいっぱいじゃなければOKということで、このレースAVG4:00/kmで行くことができればうまくいったレースとすることにしていました。
前半10km
4:00-3:59-4:03-4:07-3:56 3:51-4:13-4:02-3:56-3:50
1周目はスタート直後から足が重くて重くて、4:00ペースでもつらかったです。特にスタート直後からものすごい向かい風にすぐに心が折れそうになりました。尚巴志の前半5kmよりも余裕は無かったと思います。最初から4:00で入っているのにこの足の重さ・・・・もうブログにこう書いて自分に言い訳をしよう「私1年練習して遅くなったことがよくわかりました」なんてことを考えながら走っていました(笑)
そのくらい足が重かったです。コーチからあくまで調整レースだから前日に1km3本のインターバルをしてからレースに出るように言われていたので、前々日にインターバルをしたのですが、前々日でもこんなに足が重たい。前日やっていたら絶対走れなかったな~。
向かい風と追い風の交互で早くなったり遅くなったりするのですが、平均で4分ジャストペースを守れていました。1周目のラップタイムが40分ちょっとだと思います。心肺にはだいぶ余裕があったのですが、足が重くて重りがついているみたいでした。軽快感がまったくない。
後半10km
4:13-4:18-4:08-4:19-4:01-3:53-4:07-4:05-3:57-3:48-1:17
1周目を終えて、このペースがどこまで維持できるかが勝負かなぁ~と思っていたのですが、後半14km地点くらいから、なんか今まで感じたことがないような感覚になりました。「足重いけど、進む、ペース上げられる」という感覚です。今まで足が重くなったらペースが落ちるというのが私のパターンだったので、メンタル的には落ちるものだと思って走っていました。しかし肉体的には落ちない。逆に上げられそうな感覚になりました。なんといっても昨年より心肺にだいぶ余裕があったので、心に余裕があったのだと思います。これは「同じペースでも余裕度が増している!?」とちょっとうれしい誤算です。
ということで、気分的にはラスト5kmくらいから上げてみようかと思い、ずっと併走していたクラブの方も上げていたのですが、さらにペースアップを試みました。結果、ラストスパートもせずにゴール。タイム的には昨年より若干遅いですが、今年は足と心肺にもだいぶ余裕があってゴールできました。
レース走って終わって久々に爽快な感じです。体重減の効果か、涼しくなって走れるようになっているのか、走力が多少上がっているのか、たまたま調子がよかったのか、よくわかりませんが、この感覚を忘れずにNAHAを挑みたいと思います。

次は5000m記録会にでます!18分台前半、あわよくば17分台出したいなー。
尚巴志ハーフマラソンが終わって、NAHAマラソンへの調整レースとして参加しましたキャンプキンザーハーフマラソン。
結果 1:22:00 AVG4:02/km(20.35km) ということで、事前の設定通りにいけました!終わってほットしたというか、なんとかメンタルを回復することができました。レース中も足と心肺にも余裕があり、コーチの指示通り余裕を持って走り終えることができたので、内容的にも満足です。よかった~。
さて、レース当日のレビューです。朝6:10分にキンザーのFM沖縄側出入り口に到着。もうすでに車が並んでいました。

駐車場はまだすかすかだったので、キンザー体育館の近くに駐車して体育館に向かいました。今回は基地で働いている方に申し込みをお願いしていたので、受け付けもすぐにできました。Tシャツをゲットしました。
まだまだ時間があったので、キンザー基地内を探検。まずは体育間入り口。

そして体育館。やっぱりきれいです。床がぴかぴか。これを土足で上がっていいし、飲食も自由にしていいのだから、普段どんなメンテナンスをしているのでしょうか。すごいですね。

中を探検して感じるのは、やっぱりまんま、アメリカです。手軽にアメリカを味わいたい人にはもってこいのマラソン大会です。

びっくりしたのは、今年からなんとFOODがありました!テーブルの横にサンドイッチとダンキンドーナッツおかれています。そしてTシャツも。どこにも食べていいよ的な表示はなかったのですが、なんとなく一人が食べ始めると・・・みんな寄ってたかってとっていました。。。。私はこれから走るのにサンドイッチやらドーナツやらはちょっときついな~と思い見ているだけでしたが、結構おいしそうで食べてしまおうかと一瞬考えました(笑)


しかし、ゴール後は・・・


空っぽになっていました。残念!
さて、レースですが当日受付の人が予想より多かったのか、その申し込みが間に合わないらしく、8時5分スタートの予定でしたが、10分くらい遅れていました。
ブリーフィングの様子。

NAHAマラソンへ向けての調整ということで、コーチからは4:10/kmのペース行って、後半余裕があったら多少あげてもよいという指令でしたが、とりあえず私はまずは4:00/kmで行ってみることにしました。コーチからもそのペースでいっぱいいっぱいじゃなければOKということで、このレースAVG4:00/kmで行くことができればうまくいったレースとすることにしていました。
前半10km
4:00-3:59-4:03-4:07-3:56 3:51-4:13-4:02-3:56-3:50
1周目はスタート直後から足が重くて重くて、4:00ペースでもつらかったです。特にスタート直後からものすごい向かい風にすぐに心が折れそうになりました。尚巴志の前半5kmよりも余裕は無かったと思います。最初から4:00で入っているのにこの足の重さ・・・・もうブログにこう書いて自分に言い訳をしよう「私1年練習して遅くなったことがよくわかりました」なんてことを考えながら走っていました(笑)
そのくらい足が重かったです。コーチからあくまで調整レースだから前日に1km3本のインターバルをしてからレースに出るように言われていたので、前々日にインターバルをしたのですが、前々日でもこんなに足が重たい。前日やっていたら絶対走れなかったな~。
向かい風と追い風の交互で早くなったり遅くなったりするのですが、平均で4分ジャストペースを守れていました。1周目のラップタイムが40分ちょっとだと思います。心肺にはだいぶ余裕があったのですが、足が重くて重りがついているみたいでした。軽快感がまったくない。
後半10km
4:13-4:18-4:08-4:19-4:01-3:53-4:07-4:05-3:57-3:48-1:17
1周目を終えて、このペースがどこまで維持できるかが勝負かなぁ~と思っていたのですが、後半14km地点くらいから、なんか今まで感じたことがないような感覚になりました。「足重いけど、進む、ペース上げられる」という感覚です。今まで足が重くなったらペースが落ちるというのが私のパターンだったので、メンタル的には落ちるものだと思って走っていました。しかし肉体的には落ちない。逆に上げられそうな感覚になりました。なんといっても昨年より心肺にだいぶ余裕があったので、心に余裕があったのだと思います。これは「同じペースでも余裕度が増している!?」とちょっとうれしい誤算です。
ということで、気分的にはラスト5kmくらいから上げてみようかと思い、ずっと併走していたクラブの方も上げていたのですが、さらにペースアップを試みました。結果、ラストスパートもせずにゴール。タイム的には昨年より若干遅いですが、今年は足と心肺にもだいぶ余裕があってゴールできました。
レース走って終わって久々に爽快な感じです。体重減の効果か、涼しくなって走れるようになっているのか、走力が多少上がっているのか、たまたま調子がよかったのか、よくわかりませんが、この感覚を忘れずにNAHAを挑みたいと思います。

次は5000m記録会にでます!18分台前半、あわよくば17分台出したいなー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます