goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄の元サブスリー中年男が再メタボでサブ3.5を目指す日々

メタボ解消から始めたランニング。2013年NAHAマラソンでサブ3達成!2023年再メタボでサブ3.5を目指しています。

第42回佐倉マラソン大会-そしてシーズン終了-

2025年03月31日 | レース

3月30日(日)千葉県佐倉市の佐倉マラソン大会に参加してきました。佐倉だけに、桜が満開でとてもきれいな景色で走ることができました。

29日(土)に出発して30日(日)に帰る弾丸大会参加です。

29日(土)東京に到着したら、「激寒!」もうやばいくらい寒いです。こんな中で走れるわけないと思えるほどの寒さ&雨。

3枚重ね着にネックマフラーと手袋をして移動。皇居ランはとてもとてもできない状況だったので、友人と会って飲食して土曜日は終了。

 

翌日30日(日)だいぶ寒さが和らいでいる感じがしました。

こじんまりとした大会ですが、送迎バスの本数も多く、9時半スタートですが、9時15分に並べばよいという感じで、だいぶ時間に余裕はある感じです。

会場で、準備をしていると、太陽がさんさんと照り付けてきました。「これは、もしや寒いというより、暑くなるのでは?」と感じるほど。

百均のレインコートを着てアームウォーマーをしたいたら、なんと汗ばんできました。急遽アームウォーマーを外して、荷物を預けました。

 

9時前に陸上競技場内のスタート位置へ。なんと、県内ハーフ大会のように、自分でスタート位置を選べる方式です。

2時間30分~3時間、3時間~3時間半、3時間半~4時間、、、みたいな感じです。

私は希望をもって、3時間~3時間半の列の中盤あたりに並びました。

スタートまでじっと待っていても、暑くもなく寒くもなくという感じで、もしやベストコンディションと思えるほど。

なぜかスタート直前に先頭のところから歓声が聞こえましたが何のことやら。(後で見ると猫ひろしが同じ大会で走っていました!)

ーーー

9時半スタート

コース自体は、田舎のあぜ道をひたすら走る感じで、道幅も狭いところは3mもないところもあります。ただ、この大会最大のポイントは、42kmほとんどがほぼフラット。

つまり、沖縄の大会のようにアップダウンがほぼないので、その点ではものすごく走りやすいです。そして、気温も10℃~15℃で、やや冷たい風が吹いていて、これはこれでちょうど身体が冷やされていい感じ。

ということは、この大会で出るタイムが、自分自身の最大限の現状の力ということになります。ただ、応援はほとんどないです(沖縄のフル大会がすごすぎるだけ)。

ということで、これ以上のコースとコンディションは沖縄ではありえないので、私のサブ3の自己ベストもこのコースで出しています(2時間55分)。

コースもさることながら、コンディションもほぼベストなので、もう願ったりかなったりのレース環境になりました。

 

レースプランは、「とにかく5:00前後で、ギリギリサブ3.5狙いの、究極のイーブンペース。とにかく無理してペースを上げない。最後35km過ぎで余裕があれば、ペースアップして、あわよくばサブ3.5を達成する!」

としました。キロ5分くらいでしたら、だいぶ余裕があるはずです。おきなわマラソンのように4:50で行って、貯金を作ろうという考えはなし。とにかくイーブンペース。

この作戦を忠実に実行しました。その結果

1km-5km 24:50

5km-10km 24:34

10km-15km 24:39

15km-20km 24:57

20kmー25km 24:48

25kmー30km 24:49

4:57前後でイーブン。ここまで、きれいにタイムをそろえられるのも、ほぼフラットコースだからです。アップダウンがあると、どうしてもラップにばらつきが出ますが、5kmラップでもこの揃えよう。

自分すごい(笑)究極の省燃費走行ができていると思います。

 

が、しかし、マラソンはそんなに甘くありません。いよいよ練習の成果が試される30kmに差し掛かりました。実は、30km過ぎまではあまり疲労は感じていなかったのですが、33km過ぎから急激に足に疲労を感じてきました。

とにかく、35kmまで頑張る、35km過ぎればあと7km、どうにかなる。どうにかなる。と自分に言い聞かせながら走りました。

 

30kmー35km 25:18 

 

ラップは落ちていますが、まだ、サブ3.5には貯金があります。が、35km過ぎから、ペースアップするレースプランは、速攻で終了。とてもとてもペースアップするなんて無理。あの、足が終わる「チーン」の音がかすかに聞こえる(笑)

が、粘りました。何とかがんばって、足を動かし、歩くことは避け、完走しようと。ただ、このコース、田園風景なので、前のランナーがはっきりとみえるのです。コース上にどこにランナーがいて、この後、どこを走るか「はっきりと」見えます。

つまり、「まだ、あそこも走るのか、あそこで折り返すのか、そして、ここまでまた戻るのか・・・」等など。この前のランナーが見えるのは、足が元気な時はプラスですが、足が終わっている時は、かなりモチベーションが下がります。もちろん今回の私は激下がり。

 

35km-40km 27:49

 

なんとか、kmラップ6分台にはならずにすんだので、NAHAやおきなわの反省は生かされている気はします。

 

40km-42.195km 13:14

 

ラスト500mは激登り坂なので、ラップは落ちましたが、何とかゴール。

 

結果 3:35:11(ネット3:34:58) AVG5:06/km

 

ということで、おそらく今持っている力を最大限に発揮したタイムだと思います。よって現状サブ3.5の力はなかったという結論です。

まぁー練習に対するモチベーションも低く、練習メニューはスピード系ばかりに偏っていたので、30km以降の失速はこれは、もう練習メニューのまずさに違いありません。ただ35kmまでは何とか踏ん張れたのは、よかったです。

心情的には、正直「満足」しています。レース自体の爽快感はありませんが、再メタボ&アラフィフ&10年近くのブランクでここまでタイムを戻せたのは、結構頑張ったかと思ったり。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ということで、今日は3月31日。明日から新年度2025年度が始まります。もうこれ以降レースもないので、今シーズンはこれで終了。私のランニング日記も一旦休止します。

レース備忘録としてつけているブログですが更新すると、毎回定期的に読んでいただいている読者の皆様がいるのもモチベーションなので、また不定期更新になりますが、よろしくお願いいたします。

ただ、ランは復活するかどうかは、その時の気分次第という相変わらずの低モチベーションですので、そこはあしからず。

それでは、よい新年度を!(笑)

 

 

 


第42回佐倉マラソン 結果速報

2025年03月31日 | レース

飛行機が遅れて、ただいま沖縄に帰ってまいりました。

 

結果 3時間35分11秒 

 

サブ3.5ならず!

 

ただ、再メタボのPB!


刺激走

2025年03月27日 | 練習日誌

今日もゆるジョグをしていたら、足が重い重い。

やっぱり休養すると、足が重くなります。で、走力が落ちているのかなと。

それじゃ、一発刺激走を入れてみるかーということで、1kmダッシュしてみました。

そしてら、途中から走れる走れる。その後のジョグは足が軽くなっていました。

自転車のギアと同じで、あまり使わないと、回転が悪くなるのかな。足も。

明日は休養。そして土曜日は移動日。日曜日レースです。

土曜日は皇居を走れたら走ろう。

 

27日(木)6kmジョグ 38分くらい + 1kmダッシュ? 4:31 


雨軽ジョグ

2025年03月26日 | 練習日誌

2連休しました。

3連休はやりすぎと思い、走ろうと思ったら、今日から雨。

ただ、気温は高いので、雨がちょうどよい感じで涼しさを感じました。

また明日は休養します。

 

26日(水)8.51kmジョグ 52:32 AVG6:10/km


調整ジョグ開始

2025年03月23日 | 練習日誌

今日から疲労抜きを始めます。

いきなり休養しようかと思ましたが、休養は明日。

今日は、短めのジョグです。

だんだん暑くなってきています。

 

23日(日)8.49kmジョグ 54:59 AVG6:28/km