goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄の元サブスリー中年男が再メタボでサブ3.5を目指す日々

メタボ解消から始めたランニング。2013年NAHAマラソンでサブ3達成!2023年再メタボでサブ3.5を目指しています。

第5回いとまん平和マラソン

2025年03月16日 | レース

2週間後のフルレースに向けて、調整のためにレースに出てきました。調子の確認という感じです。

以前出場していた時は「南部トリムマラソン」という名前でハーフコースもあったのですが、今は名前が変わり、距離も一番長いので13km弱に変わっていました。

ということで、13kmにエントリー。

今日は雨雨雨。そして、気温も下がり、なかなかの寒さ。私的には暑いより全然いいコンディション。

西崎運動公園に午前7時過ぎに到着。指定された西崎中学校へ車を止め、会場へ。まだ雨は降っていませんでした。

そして、体育館で準備をしている間に、スマホで雨雲レーダーを見ると、もうずっと雨。しかも結構強そう。

ということで、ギリギリまで体育間で待機して、20分前にスタート地点に移動しました。もうかなり雨が降っていました。

9時にスタートラインに整列。気温が低く、雨の上、風まで吹き始め、かなり体感気温は低く、いい感じ。

ーーー 9時10分スタートーーー

調整レースということもあり、設定はなし。体感で、無理のないペースで走ることを心掛けました。

というより、もう疲れたくない、、、記録を狙うほどのモチベーションもないというのが本音です。

レース中一度だけ時計を見ましたが、それ以外は1kmラップすら見ませんでした。

 

コース自体は、前半は西崎の埋め立て地で、平たんでかなり走りやすい。まぁタンタンと走りました。

呼吸も上がらず、なんというか一生懸命でもなく、本当タンタンです。

そして、高架の糸満道路に差し掛かり、高架なので当然アップダウンはありますが、そこまで長い距離のアップダウンでもないので、下りでそこそこ飛ばしました。

だいたい6kmくらいまでが、この埋め立て地と、高架橋という感じです。ただ、時計を見ていなかったので、距離感は全くなかったです。

 

で、ここから、糸満の内陸部に向かって、走ります。内陸なので、当然上り坂があります。この辺で、ちょっとペースが持つかなーと心配になりました。

ちょっと疲れ気味。ややオーバーペースだったのか?と不安になりました。

折り返しみたいな交差点を過ぎて、ここから下り基調。8km地点です。この下り基調の時点で、なぜか急に足が軽くなり、呼吸も楽になりました。

何だこりゃ。ペースアップできる感覚になっています。今まで、ずっと前を走っていた人を一人ずつパスできるくらいになっています。

なんだか、昔ネガティブラップで走っていたあの感覚がよみがえってきた感覚が。。。これは地道にジョグをしたことで、持久力がついていたのかな?

まぁうれしい誤算ですが、ロータリーを過ぎ、西崎の埋め立て地に戻り、ものすごい向かい風になっていましたが、長い長い直線でも、衰えることなく、ペースを維持し、5km選手と合流すると、さらにパワーアップ(笑)

なんだか、5km選手を次々と抜いていくと、気持ちいいのですよ(爆)

 

そして、競技場に戻り全く呼吸も乱れず、疲れもなく、ヘロヘロになる感じでもなく、ゴール。練習のインターバルの時の方が疲れていると思うくらい、楽にゴールしました。

ゴール後初めて、時計を見ると、アベレージが4分半を切っていました。レース的には満足でしたが、思ったよりペース良くなかったなーという感じ。

もうちょっと、いいペースで走っている気でいましたので、やや拍子抜けという感じ。そして、ネガティブラップになっているかと思ったら、そうでもなく、逆にいつも通り後半落ちているし。

 

ということで、レース内容的には満足ですが、タイム的には?な感じです。まぁちょっと自己評価が高すぎるかな~。

2週間後のレースは、ほぼ平坦で、気温も15℃前後、おそらく風も吹かないコンディションになりそうですが、雨は降りそうな感じ。

この条件を加味して、フルレースはキロ5分ジャストくらいでいこうと思います。最初からサブ3.5で貯金を狙っていくと、おきなわマラソン同様に撃沈しそうなので、ここは自重ですな。

フルレースに向けて、今日はいい刺激入れができました。

16日(日)いとまん平和マラソン 13km部門 56:26 AVG4:26/km 順位56位

1-5km  4:23-4:21-4:24-4:23-4:22

6-10km 4:18-4:37ー4:58-4:25-4:12

11-13km  4:35-4:29-2:57(実測12.71km)

そういえば、あのファイテンシールを無料で配布していました。あれって昔めっちゃ値段高かったけど、なぜ無料で配布していたのかな~?

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。