この3連休は全部仕事でした
3連休最後の日曜日は夜勤明けでしたが
この3日間、ず~っとバタバタと忙しかったので
頑張った自分にご褒美することにしました。
と、いうことで同僚と帰りがけに昼ご飯を食べに。
行ったのは、「牛たん麦とろ ねぎし」
麦ご飯は、おかわり自由なんだそうですよ。
ご飯に、とろろをかけて食べるのですが、サラサラと
食べやすくて美味しいですよね~
それでは、いただきま~す
この3連休は全部仕事でした
3連休最後の日曜日は夜勤明けでしたが
この3日間、ず~っとバタバタと忙しかったので
頑張った自分にご褒美することにしました。
と、いうことで同僚と帰りがけに昼ご飯を食べに。
行ったのは、「牛たん麦とろ ねぎし」
麦ご飯は、おかわり自由なんだそうですよ。
ご飯に、とろろをかけて食べるのですが、サラサラと
食べやすくて美味しいですよね~
それでは、いただきま~す
冷蔵庫内で水切りをしていたヨーグルトを、そろそろ出してみます。
ペーパーフィルタを裂いてお皿にヨーグルトをあけると
いつものとろ~っという感じではなく、ボタっと塊で落ちてきました。
試食してみると、噂通り濃厚でした。
これならば、グラタンのホワイトソースや生クリームの代用にもなりそうです。
水切りで下の器にたまった「ホエー(乳精)」はお味噌汁や
ピラフなどに入れるとコクが出るんだそうですよ。
2ワンにも、少し水切りヨーグルトをおすそわけ。
美味しいかい?
給食を食べたことがないので、このニュースが気になりました。
今月末に、ソフト麺を発売するそうです。
麺だけのようですが、これにミートソースとかを別にかければ
自宅でもソフト麺が簡単にたべられるんだそうです。
買い物で立ち寄った「カルディ」で、奥さんが店員さんから
勧められて、↓ を購入。
店員さんの話では、入荷するとすぐ売り切れになる人気商品だそうです。
その時も、すでに残り数本だったので、お試しで1本購入。
ちなみに、500ml で 399円でした。
今回は炭酸水で割ってみました
味は、「酢です!」というツーンとした感じはなく
あっさりで酸っぱくもなく、飲みやすかったです。
結構、いいかも?
本日は、夜勤の仕事明け。
昨日、会社に出社する際、周りはどしゃぶりの、ジメジメ。
仕事前に、ぐったりしちゃいました
そんなこんなで、本日の朝、ようやく仕事終了
会社の近くにロッテリアがあるので、暑いこの時期
結構な頻度で立ち寄って涼んでから帰ってます。
そのロッテリアで新商品を発見。
「ちょっちゅ」って?と思ったら、具志堅用高さん監修なんだそうですよ。
ネーミングのインパクトもあり、迷わず注文しちゃいましたが
バニラより、あっさりしていて飲みやすかったです。
ズズ~っと勢いよく飲んだら、頭の奥がキ~ンと痛くなりましたが
その後、暑い屋外に出ても涼しく動けました。
11日~14日の4日間限定で半額 (240円 ⇒ 120円)になるそうです。
また飲んでみようかな?
少し前の話題になりますが、我が家も「土用の丑の日」に
ウナギを食べました。
上の文字を変換すると、「土曜の牛の日」というのが
最初に出ましたが、牛もいいかも?
・・・という話題じゃなかった。
ちなみに、学生の頃は「土曜の丑の日」と覚えていたので
違う曜日なのに、なんでいつも土曜なのか不思議に思ってました。
土用とは、四季ごとにあり、立春、立夏、立秋、立冬の直前の
18日間を呼ぶと、Wikipidiaに書いてありました。
特に暑くてバテ易い夏のこの時期に精のつくウナギを
食べようと、江戸時代に流行ったのが由来かも?と書いてありました。
他にもいろいろな説があるそうですが。
知らなかった
この前、更に美味しく食べる簡単な方法が
TVで放送されていたのでメモしておきます。
方法は、いたって簡単。
お湯を沸かして、お茶をいれます。
うなぎ(タレが身に付いてなくタレは後付けのタイプ)を
フライパンに入れ、うなぎの半分の高さくらいまで
お茶を入れて、沸騰させます。
待つこと、ほんの数分。
スヤスヤ?
2ワンは、ちょうどこのとき、お昼寝してました
お茶の水気が飛んだら、後はゴハンにウナギを乗せて
タレをたらしたら完成なんだそうです。
こうすることで、ウナギの皮が柔らかくなるそうです。
それでは、いただきま~す
今年は、8月2日も「土用の丑の日」なんだそうです。
毎週観ているTBSのドラマ 「日曜劇場 JIN-仁-」 と
セブンイレブンがコラボして、ドラマで作られたドーナツを
販売しているそうです。
ドーナツの他にも、ドラマの中に出てくる揚げだし豆腐(単品)や
お弁当(ヤマサ醤油使用)も発売されているんだそうですよ。
それでは、いただきま~す