5月12日(月) 今日は第2月曜日
利用している福祉館は 休館日です
グループは この日に
サークル・そよ風の
7周年記念の 計画をしていたのでした
皆さんから頂いた 花かごです
ありがとうございます ♡
^^^
アンダーラインが引かれた 古くなった分厚い本
指導者の資格に向けて 必死になっていた日々
77歳の挑戦でした
頑張れば 実を結ぶものです
そして
多くの出会いがあり
今日があります
これからも 一人ひとりに向き合って
仲良く・楽しく・相手を尊重する
発足からの モットーを大切に
踊っていきたいと思います
^^^
お食事処
茶坊 「和・輪・笑」
癒しの空間です 笑顔です 友情の温かさを感じます
ふーちゃんは 喜ばれそうな梅のゼリーを
可愛く結ばれた袋に ありがとうの気持で・・・
今日の日に 感謝します ♡
自分も納得しながら 楽しみながら 多くの方がそれを生きる力にされているのですね
節目節目を大切にしながら 今までもそうされてきたふーちゃんだから そしてたくさんのお友達に囲まれているふーちゃんだからこそです
今の私も 身に降りかかっていることを 先人や仲間たちに聞かされてきたことだから じっくり取り組めるんだと思います
人ができたことだから私にもできます
今日はリビングです 自分のできることを生かせる世界は 手放せないものですね
夫が今朝はテレビにスイッチを入れて 見ていた
びっくりです 以前の録画で碁の対局ですが 言葉も時々ミルク、寒い、などポツンと言いました
希望を捨てずにと息子と励まし合っています
今頃はリビングのお仕事に頑張っていますね
介護のこともあり心身ともにお疲れなのではと案じています お疲れになりませんように・・・
こちらに頂いたコメント全く同感です
好きな事それはダンス・胸に持ち続けていました
何時しか現在へ繋がれてきたのでしょうか
人は備え盛った何かが必ずあるのではと!
その趣を心して歩き続け高齢になっても楽しく活動していくことは可能なのですね
その方向性を広げ持つためにやはり資格も取りたいですね!教えられる側から教える側へ!己の趣味をより一層豊かに感じるものだと!ブロガーの皆さんがそうだと思いますね 例え資格はなくても己の趣味で高齢になっても生きがいのある生活を謳歌しています 素晴らしい人生ですね お友達にいます
ふーちゃんなどは特に57歳にうつ病が重症化し人生を絶つ思いまでになった過去があります
人生は良い日もあり辛く苦しい日もあります
チトセさん話しが脱線してきましたね(笑)
少しではありますがご主人様の行動に嬉しく思います 家族はいいものですね チトセさん♡
コメントありがとうございました
最初は更年期障害と思ったほどきつかったです。
パソコン教室にはその病気を治すために行き習い
ました。
そのパソコン教室では基礎を習いましたが、私が
「鬱病だ。」と言ったらそこの室長は「言葉遣いに注意せんと
いかんね。」と最初の頃は言われていました。
けど後日「年金受給者や精神障害者は教えない。」と頭から言われ追い出されました。
本人はそんな言葉は言っていないと言われて居ますが
言われた私は何年たっても忘れることはできません。
最後に言われた言葉は「営業妨害で訴える」でした。
勿論、そこの教室には2度と行っていません。
はてなのブログ出来上がったようですね。
私は難しくて出来ないでいます。
写真も昨年の暮れから全然写せないです。
精神的なことが大きな原因と思っています。
パソコン教室で習いたいですが大牟田市にはパソコン教室が
全然無いので困っています
はてなブログは まだ形だけの状態です
これから 学び・親切な方を有難く思い
ゆっくり進んでいこうと思っています
プロフィールの画像も含め色々あります
まだまだですよ (-.-)
蓮の花さんも gooブログのように
元気で愉しむように 励んでくださいね
年齢を重ねるにつれ ブログの有難さを
余計に感じるのではと思ったりしますよ
ブログに関する本を借りました。
本を読んでも何処から手を付けて良いのか分からず
困っています。
ソロソロ腰を上げてお休みを返上したい気持ちで
います。
何度も言いますが、私が住んでいる大牟田市には
職業訓練校の委託校ばかりでブログのテンプレートの
作り方を教えてくれる教室はありません。
どうやって覚えられたのですか?
ふーちゃんも 途中になって
今悩んでいる最中ですよ
がんばりましょう
ベルさんの解説通りになさってみてください
ゆっくり考えてその通りにされたら出来ましたよ
ふーちゃんもそれでできましたよ
書き送ったメールアドレスが間違っていると何度も
言われていますが、bbiqから送られてきているメールアドレスを書いたのだから間違っていないと思いますよ。
何故間違っているのという原因が分かりません
遅くなってごめんなさい
おかしいですねぇ
どうしてでしょうね
お応えできなくて ゴメンナサイね