goo blog サービス終了のお知らせ 

リョウの近況

筆不精のリョウが親・子・兄弟・親戚・友人・知人・幼なじみ達と彼らの友人達にお届けする究極のエコ便りです。

旧正月

2011-02-13 04:19:11 | 異文化
サェンバェノー!

遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。

今年はパソコンが大病を患っていたためご挨拶できないままでした。
それならこちらの旧正月にと思っていましたのに少々遅れ気味のご挨拶です。

モンゴルでは中国とは違った独自の暦があって毎年年末が近づくと元旦の日にちが発表されるそうです。
今年は中国と同じ日、2月3日に元旦を迎えました。
お正月休みは2日間なので土日と合わせて4連休でした。

こちらでは中国とは違って爆竹などはなく静かに新年を迎えます。
大晦日も大切な日で家族そろって食卓を囲みます。
家長が年配者から順番に一人ずつ食事を皿にとって手渡します。
それを受け取った人はまず仏壇にそれを供え1年の感謝をしてからいただくそうです。

新年は日の出前に起き年長者の女性がスーテーツァエと言うモンゴルのお茶(薄い塩味のミルクティー)を作ります。
最初の1杯は天の神様に捧げるためカップに注いだお茶を持って外に出ます。そしてしゃもじのようなものですくって天に向けて振りまきます。これは毎日その日の最初に作ったお茶は必ずそうするそうです。

このお茶を飲んだら男の人は近くの山に登って日の出を拝みに行くそうです。
そして神様に無病息災や商売繁盛など日本人と同じようなお祈りをします。女性は行ってはダメなんだそうです。

その後家長が上座に座り年長者から順番に新年の挨拶を受けます。
そのとき家長はテーブルに飾られた「オーツ(羊の塩茹で)」を削ぎとってお皿に盛り手渡します。
それを一度仏壇に供えお祈りをしたあとみんなで新年を祝いながら食事をするそうです。

テーブルの上には「オーツ」のほかに「ヘヴィンボーブ」も飾られています。
これは20cmくらいの大きさの小判型(大判ですが)をした揚げ菓子で丸く積み重ねていきます。
段の数は必ず奇数段にします。下から幸せ・不幸せ・幸せ・不幸せ・幸せと言う意味なので必ず幸せで終わるようにします。
若い人やあまりお金がない人は3段、年配の人や財力のある人は9段にするそうです。
モンゴルでは9と言う数が一番良い数なのです。

下の写真の右側が「オーツ」左が「ヘヴィンボーブ」です。(クリックすると少し大きくなります)


そしてなくてはならない食べ物には「ボーズ」があります。ガイドブックなどには蒸し餃子と書かれていますが中華料理の小籠包と言ったほうが近いと思います。口に入れると肉汁が出てとても美味しいです。

食事が終わったら家族みんなで親戚のところに挨拶に行きます。
まず若い人が上の人のところへ順番に行きます。このとき家族一人ひとりにお土産を持っていきます。帰る人にはまた一人ひとりにお返しをします。

この買い物が大変なようで年末はどこもここも買い物客でごった返しています。
最近では日本のお年玉のようにお金に変わりつつあるようです。しかし年長者にも差し上げるのでいづれにしても出費は相当なようです。

2日目は家長夫妻以外は友人知人の家に年始周りに出かけます。昔は馬だったようですが現在はほとんど車です。
この日もお土産を持って出かけ、またお土産を頂いて帰るようです。

今年は2人のモンゴル人家庭に招かれました。
最初の日に訪ねたお宅は伝統的なしきたりに則ったお正月をするお宅で教科書どおりです。
2日目のお宅はかなり現代的な感じでした。

私たちも勿論家族一人一人にお土産を持って行きました。また帰りにはお土産を頂いて帰りました。
今年は2回目ということもあり少し気持ちも楽で楽しくおしゃべりをしてきました。

文末になってしまいましたが今年もどうぞよろしくお願いします。(まだ松の内です)









最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先頃 (おせっちゃん)
2011-02-13 14:32:09
ベトナムを旅行してきましたので、旧正月を親しいものに感じます。
モンゴルでは信心深く、長幼の序があって、古きよき時代の日本のようですね。
返信する
おせっちゃんさん (リョウ)
2011-02-13 23:05:57
お帰りなさい! ちょうどおせっちゃんさんがベトナム旅行中にこちらでベトナムの街や食べ物の紹介をしている番組を見ました。番組はVTRなのでしょうがどこかにおせっちゃんさんが居るような気持ちでつい探していました。

モンゴルでのお正月は私が幼かった頃のお正月とどこか似ているところがあり懐かしさを感じます。除夜の鐘は聞こえてきませんが静寂な中静かに新年を迎えるのは清々しい気持ちになります。

夢の後遺症?気になりますね。どうぞお大事に!
返信する
Unknown (宮崎の恵子)
2011-02-17 12:12:55
新年おめでとうございます。
すっかりモンゴルの文化に馴染んできたようですね。
そういう伝統行事がしっかり残っていて いいですね。
日本は田舎でも そういう懐かしい行事がどんどん消えていってます。
寂しい事ですが 時代にそぐわなくなっているんでしょう。

我が家はまだ炊きたてのご飯は必ずお供えする風習が残っています。
それと新しく口を切ったお酒も供えます。
国旗も必ず祝日には出します。
こういう家も殆ど無くなっていますヨ。



返信する
宮崎の恵子さん (リョウ)
2011-02-17 20:28:40
おめでとうございます。
私の実家でも炊きたてご飯は必ずお供えしていますが新しく口を切ったお酒…というのは昔からしませんね。ところ変わればですね。
国旗を出いているんですね。嬉しいですよ。まだそういうお宅があるなんて。実家も昔は出していましたが今は出していません。

モンゴルでもお土産は品物よりお金に変わりつつあるようです。でも子供だけにではないところが悩みのようです。
返信する
Unknown (宮崎の恵子)
2011-02-22 18:01:57
イスラム諸国の暴動が毎日テレビで報道されています。娘さんの住んでおられる所は大丈夫かしらと気に掛けています。
日増しに広がっていくようで心配ですね。
返信する
宮崎の恵子さん (リョウ)
2011-02-23 03:45:23
ご心配ありがとうございます。だんだん広がっているようなので私も心配し始めました。
昨日映像チャットで話をしたのですがそのことを聞くのを忘れていました。孫の姿ばかりが気になって…。歯が生えてハイハイもできるようになっていました。抱っこできないのが残念ですが姿を見れるだけでも嬉しいです。

イスラム諸国には友人も数人いるので私も毎日心配です。ニュースから目が離せません。
返信する
Unknown (宮崎の恵子)
2011-02-24 10:40:41
この頃海外のニュースや国会のゴタゴタニュースが多くて 鳥インフルエンザも吹っ飛んでいます。
ニュージーランドの地震も毎日報道されていて世界が狭くなったのを実感します。
返信する
宮崎の恵子さん (リョウ)
2011-02-27 22:23:49
私もいろんな国のことが気になってNHKだけではなくいろんな国のニュースを見ています。もっと言葉ができればいいのになと痛感しています。
宮崎のことも気になっています。日南でもまだ火山灰が降っているんでしょうね。掃除も大変そうですね。お体気をつけてください。
返信する

コメントを投稿