サェン バェノー!
今日はモンゴルについての基本的な情報を書いておきます。
国名:モンゴル国、英語ではMongolia(1992年の新憲法以降)
面積:156万6500k㎡(日本の約4倍)
人口:約270万人(2009年12月現在)
公用語:モンゴル語。文字はキリル文字(ロシアアルファベット)
民主化以降、縦書きの伝統的なモンゴル文字(日本の草書のような文字)の教育も行っている。
地理:北アジアのモンゴル高原に位置する大陸国家。北はロシアと接し(約3500km)、東西と南を中国と接している(4700km)東部は草原が多く、西部や南部は砂漠地帯(ゴビ砂漠)北部は森林地帯になっている。西部にはアルタイ山脈があり4000m級の山々が聳えている。海には接していないが湖や川も多く自然豊かな国。
首都:ウランバートル(2007年4月の人口:103万1200人)
緯度ではパリ、ミュンヘン、ウィーン、シアトルとほぼ同じ。
北海道より少し北になります。
海抜:最も高い所は4374m、低い所は552m、ウランバートルは1351m。
時差:ウランバートルは日本との時差はマイナス1時間。(西部の3県はさらにマイナス1時間)
通貨:モンゴルの通貨はトゥグルグ(Tg)で11種類の紙幣のみ。硬貨は流通していない。1円≒15Tg(2009年6月現在)
気候:年間の気温差、1日の気温差が激しく典型的な大陸性気候で乾燥している。夏は最高気温が40℃近くにまでなる日も多いが冬は氷点下30℃になる日も多い。10月からは急激に寒くなり4月まで続く。
主な産業:地下資源が豊富で鉱物産業が盛ん。次に羊や山羊などの牧畜業が続く。
鉱物資源やカシミヤ製品が輸出の多くをしめる。
商品のほとんどは輸入品で中国、ロシア、韓国、日本からが多い。
以上ガイドブックや手元の資料からの抜粋ですが簡単にまとめてみました。
今日はモンゴルについての基本的な情報を書いておきます。
国名:モンゴル国、英語ではMongolia(1992年の新憲法以降)
面積:156万6500k㎡(日本の約4倍)
人口:約270万人(2009年12月現在)
公用語:モンゴル語。文字はキリル文字(ロシアアルファベット)
民主化以降、縦書きの伝統的なモンゴル文字(日本の草書のような文字)の教育も行っている。
地理:北アジアのモンゴル高原に位置する大陸国家。北はロシアと接し(約3500km)、東西と南を中国と接している(4700km)東部は草原が多く、西部や南部は砂漠地帯(ゴビ砂漠)北部は森林地帯になっている。西部にはアルタイ山脈があり4000m級の山々が聳えている。海には接していないが湖や川も多く自然豊かな国。
首都:ウランバートル(2007年4月の人口:103万1200人)
緯度ではパリ、ミュンヘン、ウィーン、シアトルとほぼ同じ。
北海道より少し北になります。
海抜:最も高い所は4374m、低い所は552m、ウランバートルは1351m。
時差:ウランバートルは日本との時差はマイナス1時間。(西部の3県はさらにマイナス1時間)
通貨:モンゴルの通貨はトゥグルグ(Tg)で11種類の紙幣のみ。硬貨は流通していない。1円≒15Tg(2009年6月現在)
気候:年間の気温差、1日の気温差が激しく典型的な大陸性気候で乾燥している。夏は最高気温が40℃近くにまでなる日も多いが冬は氷点下30℃になる日も多い。10月からは急激に寒くなり4月まで続く。
主な産業:地下資源が豊富で鉱物産業が盛ん。次に羊や山羊などの牧畜業が続く。
鉱物資源やカシミヤ製品が輸出の多くをしめる。
商品のほとんどは輸入品で中国、ロシア、韓国、日本からが多い。
以上ガイドブックや手元の資料からの抜粋ですが簡単にまとめてみました。
草原・牧畜業はイメージそのままですが、鉱物資源も豊かなのですね。
寒さとの戦いはしばらく続きますね
夏も暑いようですから 何と言いますか
折々の情報を楽しみにしています
サエン バエノー どう読めばよいか
ひとまず頭の整理が出来ました
「しばれる」とは北海道の方言で凍り付くほど寒い・・・ 雪道を歩くと キュ!キュ!と音がするの
凍てつく道を歩くこともないと思いますが 転倒にもご注意くださいね
反応もごく自然でした。
先週から最高気温もマイナス2桁です。世界で一番気温の低い首都なんだそうです。納得です。外はしばれます。
想像を絶する世界ですね。。。
夏は40℃にもなるようですがきっと乾燥地帯なのでそんなに暑く感じないかもしれませんね
モンゴルに住んでいる日本人は結構いるんでしょうか?
新しい年、新しい土地でのリョウさんのご活躍をお祈りしています
山の上に住んでる・・それだけでも寒いんですから。
-20℃なんて想像出来ずにショック
貴女ならケロっと平気な顔して 外を歩いている気がするから不思議。
楽しみにしていまーす。
コインはなくて、紙幣ばかりなんですね、
それに文字が縦書きだなんて!
見たり聞いたり、とにかく1からの出発、頭はフル回転貴女の若さが心強い時ですガンバレ!
東京は師走半ば、気温9度スキー場にもやっと
降雪がありました。今週はキルビーのクリスマス会で50人ほど集まりました。又
最初は数字が大きいほど寒いと言うことに脳が慣れてくれなくて外は暖かいのか寒いのか温度計をイメージしてから寒いんだと思っていました。(現地の人がー8度を指差して今日は暖かいと言うのでますます混乱してました)
モンゴルには現在約350人の日本人がいるそうです。顔を見ただけではなかなか判別できない人も沢山います。
外を歩いていて寒いのでつい早足で歩くと直ぐにハァハァ~してきます。5分でハァハァ~なるのは私には考えられませんでしたが標高が高いから気をつけるようにと注意されました。
それに昔のイタリアのリラのように桁が多いのでちょっと買い物をしても数万トゥグログのお金を払うので大変です。
先日お財布の中にお札が分厚く入っていました。なんだかお金持ちになったような気分で数えてみたら約2万トゥグログでした。
日本円にすると2千円にもならない額なんですよ。(苦笑)せめてお札が綺麗なら気分だけでもいいんですけどね。