釣りの上手い人は?
今釣れる釣り方をする、、、ンナことは分かっている、、、そう単純、、、だけどそれが難しい
当のクロダイの側からすれば『何となく泳ぎやすい方に泳いでいたら、食べ物の匂いがして、たまたま空腹で近寄って行ったら小魚達が美味そうに食べ物を貪っていた、、、で、思わず喰いついた』ということなのだ。
波、うねり、潮の流れ、濁り、水温、水位等々、、、海は刻々と状況変化している。
そのような . . . 本文を読む
去る、12月7日、お隣の韓国で発生した船舶事故により、これまでに15,000キロリットル超の原油が海に流出し、潮や風の影響で韓国の海岸約17kmにわたり漂着しました。
現在、韓国政府をはじめ、軍や自治体、関係機関やボランティアによって防除作業が行われていると報じられました。
オラはこのニュースで、10年前の1997年1月2日、大時化の日本海(隠岐島沖)で、ロシア船籍タンカー『ナホトカ号』の船体が . . . 本文を読む
ベストな釣りをするためにベストな準備を怠らない(イチロー選手の真似)
去る、10月24日の釣行の際の『モンスター騒動』
その時使っていたリールのドラグの程度を見たJR.が言った。
「お父さん、このドラグ調整でラインを出したっつうと、かなりの大物だったんだよ」
ドラグ調整が大事なバス釣りに精通しているJR.の言うことなので信憑性はある
ちゃんと、ドラグ調整しよう
道糸に使用しているナイロン製の . . . 本文を読む
釣り人の責任とは、
『他人に迷惑を掛けない責任』
『危険を避けて事故を起こさない責任』
『事故が起きても被害を最小に抑える手立てを講じておく責任』
の三つということは以前『講釈108』でブッコイた。
自己責任とは、自身の決断と結果について、自らが責任をとり、誰のせいにもしないということ。
そして不測の事故が起こらないように、徹底した危機管理を行うということである
「責任をとる」という . . . 本文を読む
【着用方法】
正しく着用すること。
着用する際は、股ベルトや前ファスナーなどの止め具は必ず装着してください。
装着が不備な場合は落水時に脱げてしまったり、頭が水面上に確保できずに危険です
(落水後、水中でバックルなどを止めるのは非常に困難です。)
【浮力材について】
浮力は使用すると低下します。
発砲素材の浮力材は、着用している際の『屈曲』や収納時の『折り曲げ』や『つぶれ』により、徐々に発泡材の . . . 本文を読む
これは実際に2度も落水したことのある釣り人から聞いた話、、、だから、聞いていてかなり説得力があった
防波堤や磯で落水してしまったら、慌てて岸に向かっては泳いではいけないそうだ。
波の力で岸壁に叩きつけられる危険があるんだと。
慌てないで障害物のない沖に何とかして泳いで移動することを考える。
これはかなり勇気のいる行為、、、岸方向に行きたくなるのは当たり前の心理。
落水すると、どんな人でもパニ . . . 本文を読む
「釣りはイメージが大切だ」と以前【講釈97】でコキました
で?具体的には?どうなの?
今、眼前の海中、海底の様子はどういう状態なのか?
今、流している仕掛けの状態は、どうなっているのだろうか?
一投、一投の流しの間に己の五感を研ぎ澄まし、色々な情報を受け取る
海の色、潮の流れ、ゴミの様子、遠くの船の状態、風、気温、ウキや糸の様子や竿先、手元に伝わる感触、、、そして釣れてくる魚、餌の状態等 . . . 本文を読む
先日のMちゃんとのスイカ釣行の際、いつものとおりオラだけが蚊の集中攻撃を受けた
もともとオラはアレルギー体質の気がある、、、だから5連発で刺された左腕の内側がブクブクと膨れ上がった、、、しかも猛烈な痒みが襲う
昔、兄貴や従兄弟とキャンプに行ってバンガローに泊まった。
その時も、オラだけが刺された。
毛布から出ていた片足が、ヤブ蚊の集中攻撃を受け膨れ上がってしまった。
片足だけ靴が履けなくなっち . . . 本文を読む
『魚付林』とは、魚類の接岸や棲息・繁殖を促進させる目的で、海岸などに仕立てている森林を言います
山に木が増えれば川や海の水が浄化されます。
また、木の葉が海まで流れ出るとプランクトンの餌になり、プランクトンを餌にしている生き物たちがよく育つなど、山と海とは密接な関係にあり、山を大切にすることは海を大切にすることにもつながると言う訳です
こうしたことを日本の昔の人は経験から知っていて、江戸時代に . . . 本文を読む
早く溶けて欲しい時になかなか溶けなくて、うっかりしていると意外に早く溶けてしまうモノ、、、それが『冷凍オキアミブロック』
『撒き餌』を使うオラ達の釣りには『冷凍オキアミ』は無くてはならないものであることは今更の話ではない。
形状については以前、『講釈81 オキアミブロック』で紹介した。
コチコチに凍ったブロックを解凍して使う、、、単純だが、これが以外と面倒なのである。
溶かし過ぎて鮮度が落ちた . . . 本文を読む