釣った魚、、、いつも刺身ばかりじゃ、、、能が無い。
自分でできなければこういう手もある。
粋な『直江津のおもてなし』、、、流石上越市だな。
出来る限り自分で遣りたいが、、、プロの技を拝借、拝見するのも上達の道。
釣技も調理も、、、。 . . . 本文を読む
このブログの解析で常に高アクセスのページは、【講釈148 0号、00号、000号浮力とは?】である。
余浮力のほとんど無いウキの使い熟しに皆さん関心があると推察します。
で、5~6年前の記事なので検索しにくいと思うので、ここで再掲させていただきます
**************************************************************
0号浮力のウキは . . . 本文を読む
【道具箱36】と【新明解黒鯛釣り用語139】で紹介した『チャランボ』について、複数の方からその使用方法等について問い合わせいただいています。
んで、ちょこっと講釈することにします
チャランボの使い方としては、磯に打ち付けて竿立てにしたり、足場を洗うような磯では荷物などが流されないようにします。
また渚釣りにはバッカン等を吊します。これにより浜に立ち込んでの撒き餌打ちが楽チンになります。
「固 . . . 本文を読む
新潟県では県内にある防波堤や埠頭といった港湾施設における釣りに関わる諸問題(転落事故やゴミ問題)に注目し、『港湾施設における釣り問題研究会』が設置され、有識者や弁護士、新潟県内の港湾エリアを管理・警備する機関、そして釣り団体などの関係者らで委員が構成され、さらにオブザーバーとして新潟県沿岸を警備する第九管区海上保安本部や県水産課、漁港課、河川管理課などが加わって組織され、港湾施設への立ち入り規制、 . . . 本文を読む
黒鯛のうきフカセ釣りで通常一番多く使われているハリの結び方法です。
その理由は簡単でスピーディーにでき強度もそこそこある結びだからです
手順1 くるりと適当な輪を作ります。
手順2 ハリを添えます。
手順3 ハリの軸に6~7回巻きます。
手順4 最初に作った輪に通します。
手順5 唾で濡らしゆっくり締めてから余分な部分を切ります。
どんな結びでも最後の締め方が不十 . . . 本文を読む
ハリスに求められる各要素についてナイロンとフロロの相関は下記のとおりです
強度:フロロ≒ナイロン
結束強度:ナイロン>フロロ
摩擦(熱):ナイロン>フロロ
伸縮:ナイロン>フロロ
比重:フロロ>ナイロン
柔らかさ:ナイロン>フロロ
耐水性:フロロ>ナイロン
耐光性:フロロ>ナイロン
ナイロンが『ふやける』のに対し耐水性はほぼゼロ、耐光性も強いフロロカーボン。
屈折率が低いので水の中で目立たな . . . 本文を読む
沿岸域に棲息しているので、投げ釣りやウキ釣りにヒットする
体側には縦に走る2本の黄色の線があり、第1背びれの前方と胸びれの上方に、毒線のあるするどいトゲがある。
刺されると焼け付くように痛んで赤く腫れ、ときには水ぶくれを起こす
毒トゲを立てたまま固定でき、死後もその状態で硬直するため、堤防にうち捨てられたゴンズイを蹴ったり踏んだりして刺されることもあるので要注意だ。
集合フェロモンを分泌して、 . . . 本文を読む
『足が地に着かない』
故事成語ではありませんが何事も足元がしっかりしていることが肝腎、、、釣り人の足元を固めるのは『靴』である。
釣りのフィールドは足場が悪いのは当たり前。
釣りは先ず、自身の安全、、、そしていかに快適に釣りをするかを考える。
そうすれば自ずとフットウェアに対する考え方が決まってくる。
サンダル履きで釣りをしている上級者はいません
ウキ釣りにおいてのフットウェアには大きく『 . . . 本文を読む
なんという体たらくであろう、、、。
新潟西港(新潟市)西突堤の立ち入り防止柵の南京錠と鎖を壊したとして、新潟県警新潟中央署は平成21年6月19日、同市○○容疑者(67)を器物損壊の疑いで現行犯逮捕した。
この容疑者というのは釣具店のオヤジである。
「釣り人が突堤に入りやすくなれば、客が来てくれると思った」というのがこのオヤジの言い分である。
報道によると今まで何回となく南京錠と鎖をボルトカッ . . . 本文を読む
今年の1月5日から改正銃刀法が施行され、釣師が携行するフィッシングナイフに注意が必要です
何が変わったのか
・刃渡り5.5cm以上の両刃のナイフ(法的には剣という。)は、所持が禁止されます。
これまでは刃渡り13cmまでOKだったので、多くのダイバーナイフなどが該当すると思われます。
・現在所有している刃渡り5.5cm以上の両刃のナイフは、今年の7月4日までに廃棄する必要があります。
・単に . . . 本文を読む