goo blog サービス終了のお知らせ 

黒鯛のキモチ Team BlackFighter OFFICIAL BLOG

こんなに想いを寄せても、、、釣れない黒鯛を追い続けている釣りバカ『TAGO』の独り言。

講釈130   観天望気

2008年06月03日 | 講釈
『観天望気』とは、昔からの漁師の経験で風や雲、その他の自然を観察すること。 天気予報は、テレビ、ラジオ最近ではインターネット等によって、かなり正確な情報を得ることができる。 しかし、この漁師さんの知恵、併せて知っておいても損はしないだろう。 以下に新潟県の一般的な『観天望気』を紹介します。 ●柏崎地方  ・西空の夕日良ければ明日は凪  ・夜中に北又は北西風強まれば時化る  ・刷毛ではいたよう . . . 本文を読む

講釈129  危険な魚

2008年05月26日 | 講釈
オラ達が釣りをしていてエサトリというか外道というか本命以外の魚を掛けることがある。 その中に毒を持っていたり、鋭いヒレがあったりする所謂『危険な魚』の類もいる。 その取り扱いには十分注意したい 【スズキ】 背ビレ、尻ヒレに鋭いトゲがある。       エラ蓋は指が当たっただけでも切れる危険がある 【アイゴ】 尾ヒレ以外のヒレ部に毒トゲがある。       また背ビレには頭部側に隠れた毒トゲがあ . . . 本文を読む

講釈128  ゴーストフィッシングとは

2008年04月24日 | 講釈
ゴーストフィッシングとは、 ①漁の途中で切れたり不法に捨てられた漁具に魚介類がかかる ↓ ②かかった魚は漁具から出られずに死ぬ ↓ ③その死体が餌になって新たな魚が寄ってくる ↓ ④以後延々と魚介類を取ることを繰り返す 無益なだけでなく、海洋資源を枯渇させる一因とも言われています。 一般的に原因物は『漁具』と言われていますが、オラは釣り人の『釣り仕掛け』なんかも含まれると解釈して . . . 本文を読む

講釈127   『閃き』と『思い付き』

2008年04月14日 | 講釈
『閃き』と『思い付き』 どっちも同じような意味なのだと思うのだが、言葉としたら『閃き』方が響きが良いような気がする。 が、両者は根本的に違うのだそうだ。 何故そうなったのかを後で説明できるできないという大きな違いがあるという。 『閃き』は、後でどうしてそうなったか理論的に説明ができること。 『思い付き』は、後で考えると何となくそう感じただけという具合なのだ。 あれこれ考えて色々と試しても良 . . . 本文を読む

講釈126  号数について

2008年02月28日 | 講釈
釣りの世界には大きさなどを号数で表すものが沢山あります。 竿、ウキ、オモリ、糸、ハリなどの強さ、大きさ、長さなどを表すために使われています。 ちゃんとした規格があるわけではないので、内容をよく知って使い分ける必要があります。 【竿の号数】 磯竿の号数は適合するハリスの最小値の号数と考えてよいでしょう。 明確なキメはないようです、、、メーカーや竿のタイプによって多少異なりますが、1号竿で使えるハリ . . . 本文を読む

講釈125  自作ウキ 内蔵オモリ(鉛)の入れ方について

2008年02月10日 | 講釈
数人の方からメールで質問されましたので公開します 使っている鉛は市販の『ゴム管付オモリ』のゴムを取り外したものを使用しています。 それぞれ作ろうとしているウキの浮力を考慮し、主に1号(3.75g)、1.5号(5.63g)、2号(7.5g)のサイズを使っています。 【手順】 ①専用の木工旋盤でオモリ外径サイズの穴を開ける。(芯出しは正確にすること。) ②瞬間接着剤(粘度の高いもの)を開けた穴 . . . 本文を読む

講釈124  釣りにつらるるあるべし、道につらるるあるべし

2008年02月06日 | 講釈
あるいは昔よりの賢人聖人、ままに水に住むあり。 水に住むとき、魚をつるあり、人をつるあり、道をつるあり。 これともに古来水中の風流なり。 さらに進みて自己をつるあるべし、釣りをつるあるべし、 釣りにつらるるあるべし、道につらるるあるべし。                       曹洞宗開祖 道元「山水経」より 昔から聖人賢者の中には川辺に住む人もいた。 彼らはゆっくり流れる時間の中で、生 . . . 本文を読む

講釈123   戦略的とは

2008年01月30日 | 講釈
日常的によく耳にする言葉『戦略的』 「より戦略的に考えると、、、」「戦略的○○経営」、「戦略的な広報を考えよう」、「戦略的観光振興」などなど、、、会話や文章にこの言葉が入っていると何か優れている、先を行っている風に感じがする。 もう一度よく考えてみよう『戦略的』とは一体なんだい? 集中させる、偏らせる、重点化する、要を押さえる、優先順位をつける、といった意味があるようだ。 が、中には戦略的とい . . . 本文を読む

講釈122  釣りのナレッジマネジメント、、、何じゃそれ!?

2008年01月20日 | 講釈
釣り技術の上達には、釣りの上手い人と一緒に釣りに行って共体験をする、仲間と釣り情報を交換するといったことが重要だと『講釈120 釣りの上手い人は』でブッこいた それに関連して今回は【SECImodel】(セキモデル:一橋大学大学院 野中郁次郎教授)という『ナレッジマネジメント』(知識管理)の基礎理論についてチョイと触れたいと思う。 このエライ先生によると、知識には『暗黙知』と『形式知』の2つが . . . 本文を読む

講釈121   ファイ?パイ?まる?

2008年01月09日 | 講釈
ウキなど釣り道具類では円形のものが多い、、、だから直径を表す機会が多い。 んで、径はφで表しています。 もちろん、これらは単位ではなく記号、、、だからφ=100ではなくφ=100mmと表示するのが親切だ。 一方、円周率はπで表します。 例の3.1415、、、、つうやつです。 オラの周りには、この『φ』と『π』の区別ができていない人がいます。 円の径はφ( . . . 本文を読む