goo blog サービス終了のお知らせ 

悠々自適な人生探索

旧ブログ「育児奮闘記」最後の投稿から15年を経て2024年に復活。人生新たなステージを正直に、そしてアクティブに!

つかれた~

2005-05-07 06:37:05 | 親の思い

    ふぅ、疲れましたわ~。

これが復帰一日目が終わっての第一声。
グループが変わり、周りのみんなが変わったこと、各種手続きも変わったこと、そして社内情報へのアクセスパスワードを忘れてしまい、悪戦苦闘したこと・・・ 結局判明せず、問い合わせ中。だから、ほとんどの情報を見れなかったし、やってしまいたい手続きもぜーんぜん出来なかった。月曜に持ち越しだ。
でも、ビルが駅から近くになったので、予想してたよりも1本早い電車で帰れそう。私の場合、1本違うと20~30分違うので、数分の遅れが命取りになる。ましてや、チビたちが母の帰りを待っててくれるとなると、どうせ帰るなら一秒でも早く帰りたい、しね。

帰って、夕飯を食べながら、娘に今日の出来事を聞いてみる。
  私:今日は保育園で何して遊んだの?
    楽しかった?
    コウシくん、泣かなかった?
でも、娘はテレビに夢中で、返事なし・・・
息子は、おもちゃに夢中で、私やご飯なんてどうでもいい様子・・・

金曜日は、ハム太郎→ドラえもん→クレヨンしんちゃん、と続く。今までは、娘が静かになるから助かったけど・・・。これからは、つまらない、かも。

とりあえず、二人とも変わりない様子なので、一安心。

仕事の割り当ては、月曜日に決める予定。候補は3つくらいあったけど、金曜日1日出社してみて、やっぱ子供との時間を一番確保しやすい仕事を選ぶことにしようかな。



気楽にいこう

2005-05-01 06:22:33 | 親の思い
2005年5月1日。

今日は会社への復帰日!
(初出社は6日だけど・・・)

ブログの雰囲気も、少し変えてみました。

よし、これからも頑張るぞー!

・・・・・ほどほどに、だけどね。

そう、力を入れないことが一番。力を入れると、いろんなところで軋みが出る。
だから、落第点を取らない程度に頑張るのです。
ABCD評価で言えば「C」、優良可評価で言えば「可」、このくらい気楽にね。



母の日のプレゼント~息子より~

2005-04-29 05:21:32 | 親の思い

息子からもらった、ひと足早い母の日のプレゼント。

う・・・・・、

うれじー 

ほんと、教室でこれを見た時、涙が出そうになってしまった。

子供を産んでからというもの、「親子愛」モノにメッキリ弱くなってしまった私。特にお産の対面シーンとかをテレビで見るといつでも号泣。「うぅぅ、よかったねぇ・・・」なんて言いながら毎回泣いている。

このプレゼントからも、まるで「おかあさん見て。ぼく、こんなに大きくなったんだよ」って声が聞こえてくるみたい。母親やっててよかったわぁ。
(こうやって自分ひとりの世界に浸って幸せを噛みしめる私でありました・・・)

娘たちのクラスでも、母の日に向けて似顔絵を描いているみたい。
  娘:今日ね、お母さんのお顔を描いたんだよ
毎年もらっているけど、大きくなるにつれて、自分たちの手で作ったり描いたりする割合が増えるので、親としてもその分嬉しさが増す。

でも、どんな顔を書くんだろう。

・・・・・
怒ってる顔だったりして・・・
そしたら、ショックだなぁ。
  私:おかあさんは、どんな顔してるの?
  娘:にっこり笑ってるお顔だよ
よかった。
でも、4歳児の言うことは、あまり当てにならず。

とにかく楽しみに待つことにしよう。



これまで、と、これから

2005-04-28 10:53:32 | 親の思い
今日は復職前最後の登園日、つまり、平日日中の時間を私が自由に使える最後の日。
息子の慣らしが予想以上に順調に進んだので、ここ2週間で、本を読んだり、プールへ行ったり、買い物や美容院へもゆっくり行けた。由比へ桜えびを食べにも行ってきた。

1年あっと言う間、だったなぁ。
そして、もう少し楽しみたかった、ってのが正直なところ。
娘の時は、8ヶ月のころから復帰したくて仕方がなかった。早く社会へ戻りたかった。
だから、今回も同じ期間の休暇を申請したけど、二人目は違った。二人目って「赤ちゃん」を充分楽しめた。だから、楽しめるならもう少し楽しみたい、って思った。
反面、そろそろ復帰してもいいかなぁ、暖かくなってきたし動き出しますか、って思ったり。
だからちょうど良い時期なのかも。

今回で二回目の産休+育休。さて、どう有効活用しようか、と思ってはいたけど、充分有効活用できたかは、今となっては「?」がついてしまうのが正直なところ。
というか、自分に対して思いっきり有効活用しよう、なんて考えるのがそもそも間違っているのかも。
育児で一番大変なのは、自分で時間をコントロールできない、ってこと。子供に合わせないといけない。寝入ってくれても、10分で起きるのか、2時間寝るのか、次は何時に寝てくれるのか、お腹はいつ空くのか、上の子の機嫌は?、・・・・・。
これを自分中心に考えると子供の行動に対してイライラしてしまう。
だからゆったり構えていないと。かと言って、やっぱ自分の時間は欲しい。どう確保するか。
日中は諦めて、早朝にしよう、ってことにした。(と言っても、息子が生後半年を超えた頃からだし、真冬は寒さに負けてしまうことが多数だったけど)早朝は静かだし、仕事でもそうだったけど、結構はかどる。
でもたまに寝室から泣き声が・・・。ほんと、まとまった時間を確保するのは、とっても難しい。

あと、よく「二番目は放って置かれる」っていうけど、上の子も同じくらい苦労している気がした。大人はどうしても赤ちゃんに目がいってしまう。今なんて特に、息子のハイハイを始め、いろんな「芸」が出来るようになっているので、その成長振りを見るのは微笑ましい。そして、その息子と比べると娘が年相応以上に大きくしっかり見えて、「それは自分で出来るでしょ」「自分でやりなさい」って扱ってしまう。でも娘の歳ではまだそこまでお姉ちゃんにはなれない。息子を抱っこしてると、同じように抱っこして欲しいし、あやしていると同じようにあやして欲しい。上の子は上の子なりの苦労があるんだなぁ、って気付いたよ。

さてさて。
二度目とは言え、二人を抱えての仕事は初めて。
最初はどうしても不安がつきまとう。だから、同居者の協力は欠かせない。主な協力者は、平日は義父母。義母との役割分担も徐々に決まりつつあり、夕飯も既に週一ではお願いしてしまった。(もっと増えていくかも?)あとは、子供達の服の洗濯も気付いたらやってくれて全然OK(さすがに二人いると洗濯も山盛り)だし、夏場は早い時間帯にお風呂に入れてもらってもいいかも。
協力って、自分のためにもなるけど、子供達のためになるんだよね。娘の時は、義母がまだ働いていたこともあり「自分と旦那で頑張るぞ!」なんて意気込んでいたけど、今となっては「もっと肩の力抜けばよかった・・・」って思う。
とにかく、なんでも協力してもらっちゃおう。
じいちゃん子、ばあちゃん子、になっても、それはそれでいいのかも、なんても考えてしまう。こっちとしては寂しいけど、子供達が精神的に安定できるなら、ね。
そうは言っても、子供たちとの時間はしっかり設けたい。だから、定時前に帰ってくる日も作って、ご飯も手抜きして子供たちとしっかり遊ぼう。

まぁ、いろいろ想像してはみるけど、実際はどうなることやら。
子供たちとの「奮闘」もパワーアップするのだろうか。

乞うご期待!?



わすれてたぁ~

2005-04-27 09:14:47 | 親の思い
すーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっかり

忘れてました、息子の10ヶ月健診のことを・・・。

行きつけの小児科では、乳幼児健診は水曜のみ。4月は27日、つまり今日しか残ってない。5月では仕事が始まっちゃう・・・・・。
急いで連絡すると、5月下旬しか空きが無い、とのこと。

これでまた有給休暇の予定が1つ増えたか・・・。5月は有給休暇の予定が既に2日。親子遠足とポリオ。これで3日に・・・?
  私:6月はどうですか?
  受付:6月では有料になってしまうんですよ

3月末で10ヶ月になった息子。おそらく一人目の子なら、早くから予約を入れ、4月早々に「終了」ってとこだろうなぁ
4月当初は慣らし保育で、4月後半からはTDRで、私の頭はいっぱいだった・・・ってことだ・・・。
あ~、失敗!

最近物忘れが激しいってのも原因のひとつ。
TDLでも一番のお気に入りのリングを置き忘れてきてしまったし。
娘にも
  娘:おかあさん、すぐ忘れちゃうもんね
って、よく言われるし。

でも、そう考えると、よく思い出したわぁ。
我ながら感心感心。

・・・ってことにしておこう。



たまに思うこと

2005-04-21 12:40:01 | 親の思い
たまに思うんだけど、

  私の子供に、マイとコウシ以外が産まれてくるなんて考えられない。
  私が誰と結婚しても、結婚しなくても、マイとコウシとこうやって過ごしてる気がする。

って。

ありえないことだけどね。それだけ、欠かせない存在だってこと。
うるさくされると「どっか行ってくれ~。ほっといてくれ~」って思う。

けど、実際娘が1人で何かに集中してると、なんだかつまんないな、なんて思ったりする。
息子がおもちゃに集中して遊んでると、なんだか寂しく感じたりする。

子供って、不思議な存在。



シリカゲルで作ったドライフラワー完成

2005-04-20 06:28:38 | 親の思い

娘からもらった二回目のプレゼントで、シリカゲルを使ったドライフラワーに挑戦。
完成したよ。
前回の自然乾燥で作ったドライフラワーに比べると、数段キレイにできたみたい。
でも、花びらとか、だいぶシワシワ。「水分、搾り取られましたー」って感じ。
ほこりをかぶらないように、何かケースを買ってこようかな。



習い事

2005-04-14 06:41:53 | 親の思い
娘と同じクラスの子が今月からピアノを習い始めた。その子はおねえちゃんがいるから、その影響もあるんだろうけど、ぼちぼち習い事を始めてもいい時期ではあるのかも。
個人的には・・・・
柔道なんて、どうかしら? って思ってるんだけど。柔ちゃんみたいのって、いいじゃない?まぁ、柔らちゃんにはなれないとしても、この物騒な世の中、柔道やってれば、いざってピンチの時も助かりそう。
やっぱ体育系がいいよね。水泳も身体強くなりそうでいいけど、ゴッツくなりそうで・・・。私はバスケやってたせいか肩幅が広く、学生服を新調するたびに「肩幅が広いですねぇ」って言われて、子供心に凹んだ記憶あり。だから、娘にはゴツくなって欲しくない。でも、バスケには賛成。だけど、まだ早いね。
義父母は、踊り系がいいんじゃないか、って言ってる。確かに本人はダンスが大好き。2月のリズム発表会でも、同じクラスのママに「マイちゃん上手、毎年安定してて、安心して見てられるわぁ」って言わせたツワモノ。うん、バレエとかも、いいかもね。
ピアノも指先使うし、いいけど、うちにはピアノ、今ないよ、ってことは・・・
  私:Yちゃんは、ピアノ習い始めたんだって。
    マイは何かやりたいこと、ある?
  娘:マイもピアノ、やりたい
そうだよなぁ、同じことしたいもんね。それよりも選択肢が分からないか・・・
  私:水泳とかもあるよ、ダンスとか
  娘:あ、プールもいいなぁ
んー、娘が想像している、プカプカ浮き輪でバチャバチャするのとは、ちと違うような・・・

習い事は、本人がやりたいことをやらせてあげたいって思うけど、まだその意思は芽生えない。だからって、強制させるつもりもない。
習い事を始めるきっかけって、みんな、どんなもんなのかな?とりあえず我が家では、話題にはあがるようになったけど、実際通うようになるのは、まだまだ先の話かなぁ。



涙が出る日

2005-04-11 15:01:38 | 親の思い
息子がグズり出したので、昼寝させようと布団に横になった。カーテンひいて部屋を暗くすると、息子は静かに寝てしまうことが多い。今日もまぶたが閉じてきた。独りで寝てくれそうだ。
そんな寝顔を見ていたら、また涙が出てきてしまった。

キュートな寝顔、この無防備さ、こんな可愛い瞬間を見られる機会が、仕事始めると減っていくんだよなぁ・・・。
あっという間に大きくなっちゃったよなぁ・・・。
こんなに小さいのに、保育園で頑張ってくれてるのかぁ・・・。
たまにはお母さんにも涙たくさん流す日があってもいいよね・・・。

なんておセンチになってたらグズりだした。 今日は独りでは寝れないらしい。
えー、抱っこでゆらゆらぁ? 重いしヤダなぁ・・・。
いや、抱っこでゆらゆらしてあげられるのも数少ないぞ。

子供ってうるさくしててくれたほうが、あれこれ思い巡らす暇がなくなって、良かったりして