goo blog サービス終了のお知らせ 

悠々自適な人生探索

旧ブログ「育児奮闘記」最後の投稿から15年を経て2024年に復活。人生新たなステージを正直に、そしてアクティブに!

なやましい予防接種

2005-09-11 07:53:43 | 親の思い

息子1歳3ヶ月、やっと麻疹の予防接種を終えた。
けど、なやましい事実に突き当たり、悩んだ末に強引な結論を出しての接種だった。

来年4月から、麻疹と風疹が混合ワクチンとなり、1歳と就学前と、2回接種することになるみたい。今は1才過ぎに1回だけ受けるけど、中学生頃になると、抗体が減って、麻疹とかになってしまうケースがあるみたい。だから、2回受けることになるらしい。
で、更に、現在の単独ワクチンと来年からの混合ワクチンは、同一人物に接種するのは推奨しない、とのこと。
だから、今受けてしまうと、来年からの新しいワクチンは接種できない。

んもー、んなこと急に現地で言われたって、分かんないよ。(ニュースになったのかなぁ、知らなかった・・・)

来年4月まで待って、2回受けた方がいいのだろうか。でも、2回受ければ、絶対掛からないのだろうか。伝染病って小さい頃に掛かったほうが軽く済むって言うし、来年までに麻疹にかかってしまっても良いのかも。それに、息子はナマタマゴがNG。必ず頬から首にかけて湿疹が出来てしまう。アレルギー検査したら、擬陽性だったから、少し大きくなるまで待ってもいいかも。
  私:じゃぁ、今回は、見送ろうかなぁ・・・
すると、年配の看護婦さんが、
  看護婦:え~、麻疹は怖いわよ。
なによ、もう
せっかく決めようって思ってたのに。
結局今回受けろ、ってこと!?
  私:来年以降でも、自費で単独ワクチンは受けられるんですか?
  看護婦:それは、今、分からないんですよ。


でも。

先月以前に受けていたら、今まで通り、単独ワクチンを1回だけ接種してたってことだ。

もーーー。面倒だから、今回の制度変更については、聞かなかったことにしよう。そうそう、それがいい。

ってことで、昨日受けたのでした。

ほんと、困るんだよねぇ、急に言われても。先回の日本脳炎もそうだけど、今回は移行期間だから、余計に困ったよ。



目標未達、か?

2005-06-24 04:48:42 | 親の思い

仕事復帰前は、「週に1回は夕飯を義母に頼んで、仕事を清算してこよう」と考えていた。

今は・・・・・、「週に1回は夕飯を自分で作ろう」になってしまっている。

チビたちのため、というよりも、義父母のため、かな。
チビたちって、結構親がいなくても平気みたい。帰ってくれば飛びついてきたり、「明日は早く帰ってきてね」なんて娘に言われたりするけど、いないならいないで義父母たちと遊んでいる。
「親がいなくても子は育つ」って、本当かもね・・・

大変なのは義父母たち。チビ2人の子守は疲れる。娘は気分次第で食べたり食べなかったり。それを食べさせたり、息子の伝い歩きでお皿とかやられないように、食事を退避させたり。

先日帰ってきたら、義父がキッチンの調理場で晩酌をしてたっけ。

  義父:そっち(茶の間)じゃ、まったくゆっくり飲めないからね


もちろんチビたちの元気さを褒めてるだけだけど、申し訳ない・・・。

昨日は、その週1回の早帰り日。

のに。

それなのに。

夕飯をチビたちに食べさせて片付けをしていると、チラホラとゴミが目に付いて、あそこにも、こっちにも・・・・・・・・・

ダメだ。掃除機かけないと

その間、階下(義父母宅)から義母が上がってきて「二人いると大変だから、連れて行っておくよ」と息子を抱っこして階下へ。娘もそれについて行った。まだ義父は食事中だったと思う。

全然意味ないじゃん。

ゴミやチリは無視して、チビたちと遊ぶべきだったのだろうか・・・。
いや、無視できる量なら、問題ないと思うけど。

いやいや、義母が連れて行ってくれたのだから、それに甘えればいい。
うん、そうだ、きっとそう。



少子化・・・ねぇ・・・

2005-06-04 18:10:40 | 親の思い
少子化がさらに進んでいる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

らしい。

ってのは、実感がわかないのです。

我が家の周りには、二人以上子供を持つ家庭がわんさかいる。
働いているママさん家でも、一人っ子はあまりいない。専業主婦になると3人ってのがザラ。

その理由は、やっぱり、育児協力体制が整っているってことなんだろうか。

1.地域の子育てに対する支援の手厚さ

うちの町は、児童手当や医療補助など他の地域と比べると各種制度が整っているみたいで、子供の出生や人口流入による人口増加率が県下でもトップクラスだそうだ。(昨日地域発行誌で読んだ)
確かに、近所にはマンションが続々と建てられ、完成すると「完売」状態。
なーんにも考えずに、単に通勤に使う駅へアクセスできるからって理由だけで今の土地を選んだ私たち。結果オーライってヤツです。

2.我が家は田舎にあるので、大家族、もしくはスープの冷めない程度の距離にいずれかの親が住んでいることが多い。

これは、ひじょーーーーーに大きな要因だと思う。私も強く実感している一人。

私にも2人の子供がいるけど、2人目を産もうってすんなり思えたのは、育児協力者(義父母)が同居しているからってのが一番の理由。もし近くに住んでいなかったら、娘は一人っ子だったって可能性も・・・。んー、でもやっぱ頑張って2人にしたかなぁ。もともと2人は希望してたし。

金銭的にはあまり深く考えなかった。ま、なんとかなるだろう、って、私たち夫婦は楽天家なので。 それに、田舎はまだまだ公立の学校が主体。だから、あまり学費の心配もしていない。我が家は既に「小中高大一貫公立」を掲げてますです、はい。

でも、いくら周りのバックアップが厚くなったとしても、ノーキッズの時とまったく同じ仕事を再開できるか、というと、職種によっては無理だと思う。私の職種もそう。
その場合の選択肢は2つ。

①子供を作らない
②職種を替える、もしくは、仕事の密度を下げる

②を選択できる条件は、企業のバックアップ体制が整っている、ってことと、それに対してやりがいを見出せるか、ってこと。子供と仕事と、天秤に掛けられるもんじゃないけど、掛けてしまうのが現実。
で、結果的に①を選ぶ人が増えてしまう、ってのが一つの要因なのでしょう。女性が責任ある仕事に就くようになり、やりがいを求められる社会になったからには、子供の数に制限を設けてしまうことは、自然の流れなんだと思う。昔みたいに「御国のために」なんて精神、ないしね。

と、これが今私が勝手に導き出した結論。

たまにこうやって、なぜ少子化か、即効性のある対策はないのだろうか、なんて考えたりするけど、要因が多すぎる。環境とか、お金とか、体力とか、・・・。で、すぐに挫折。
政府は、現場のいろんなタイプのワーキングマザーやDINKS(最近聞かないけど死語?)たちの声をきちんと聞いて対策考えてるんだろうか。


まぁ。

なにはともあれ、つくづく思う。
自分は、恵まれてるよなぁ、って。

単に、楽天家、って話もあるけど。なんとかなるさ、ってね



日本脳炎パニック?

2005-06-04 07:22:08 | 親の思い
日本脳炎予防接種の中止勧告が出たのが、5/30。
そのうわさを耳にした(ニュースでみた)のが、5/29。
そして、娘が日本脳炎(追加)の予防接種を受けたのが、5/28。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ひじょーに複雑な気持ちだった。

でも、受けちゃって、よかったのかも。
その日受けなかったら今頃「どうすればいいわけ?」って憤慨してたかも。

子供の病気に関しては、親は特に敏感になる。今年初め、我が家でインフルエンザが流行したときもそうだったけど、予防接種はいずれにしても良し悪しがあって、悩みどころ。

でも結局、国の指針がどうであれ、最終責任は親が持つ、しか、ないんだけどね。



寂しさの原因

2005-05-23 22:57:28 | 親の思い
今日は、チビたちの夕飯→お風呂→寝かしつけ、すべてを義母にやってもらい、私は22時に帰宅。復帰後初めての試みだったので、ちょっと心配(特に息子)だったけど、2人とも21時過ぎには問題なく眠りに落ちてくれたよう。

よかった。

でも、なんだか、一抹の寂しさがあるんだよねぇ。。。

そう、チビたちとの 抱擁  が不足しているのです!

私って、チビたちからたくさんのパワーをもらってるんだわぁ。

そのくせ、楽チ~ン って気もあるけどね。
だって、帰宅後、お風呂と少々の片付け+準備で、ざっと30分。あとは、こうやって遊んでるし

チビたちがどんな具合か試したつもりだったけど、案外平気で、私のほうが、チビたちの存在の大きさを思い知らされたかも



どっちが楽?

2005-05-22 07:04:08 | 親の思い
仕事に復帰して、早二週間が過ぎた。
仕事も軌道に乗ってきて、月火は他部門から緊急支援要請があったので、遅くなりそう。別にレスキュー的な役割じゃないんだけど、何事も経験。いろんな経験は、何かしらの形で自分の糧になってくれる。(私って何事にもプラス思考なのです)
金曜日に事前打ち合わせした感触からすると、終電も覚悟しなくちゃいけないかも しかも、結果を出さないと。


それでも。

週末、子供たちと過ごしていると、仕事してるほうが、ぜーんぜん楽だわぁって思う。

なんてったって、仕事は最終的には自分での裁量。自分の意思で動ける。
しかし、子育ては、子供に振り回されっぱなし。 

昨日も公園へ行き、私は木陰で涼んでいたいのに
  娘:おかあさーーーん、ブランコ、押してーーー
    こっちに来て、見ててぇーーーーーーー


息子だって、ベビーカーから降ろせ降ろせ、って手を差し伸ばしてくるから、抱っこしないわけにはいかない。

自分で裁量できれば、どんなに楽になることか。

って思うけど、実際そうなったら、おそらくつまらないんだろうけど。

はぁ、

ないものねだり。

この大変なチビッ子時期。
楽しんでるには楽しんでるけど、でも、やっぱ、仕事のほうがぜんぜん楽かも。



1歳の誕生日に向けて

2005-05-22 06:41:07 | 親の思い
時の経つのは、早い・・・
(仕事してるせい? それとも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・歳をとったせい・・・・・か・・・


だって。
気付けば、来週は、息子の1歳の誕生日!!!

ケーキは、娘からの要請で、キャラデコを注文してみました。



テレビでマジレンジャーを見てると、必ずキャラデコのCMが流れる。それを食い入るように見つめている娘。注文してみたくなるわけだわねぇ・・・ 
ま、とにかく初挑戦。

男の子向けには、マジレンジャーとポケモンとトーマスがあって、個人的にはトーマスが良かったんだけど、品切れ中。残念・・・

でも、楽しみ楽しみ。
娘の楽しみは、パーティーをすることと、ケーキ付属のオーナメントをゲットすること。
親の楽しみは、子供達の喜ぶ姿を見ること。

しかし、当の本人、息子にしてみたら・・・・・
何のことやら・・・ 

まだ、わかんないもんね 



うちの町の医療助成

2005-05-14 06:51:50 | 親の思い
昨日の新聞の地方欄に、未就学児に対する県内の医療助成の状況が載っていた。
県の助成基準を上回る市町村は、だいたい1/3くらいで、完全無料化してるのは12市町村だった。
うちの町も完全無料化の1つ。4年前(引っ越してきた当時)は3歳までが完全無料だった。確かに娘(4歳)をみていると、昨年あたりから病院へ行く回数はぐっと減っている。だから3歳をひとつのボーダーラインとするのは今となってはうなずける。そうは言っても、まだまだいろんな病気をもらってくる。そして1年後に6歳までになった。
学校行くまで完全無料ってのは、とてもありがたい。精神的に全然違う。娘が2歳のときにひきつけ起こして1週間入院したときも、かかった費用は「ゼロ」。

だから、保険、が要らないのですよ。子供が産まれると保険会社から勧誘がたくさんくるけど、子供に対する保険料は捨てるようなモノ。
先日も、義母の知り合いが見積もり持ってきてくれたけど、
  セールスレディ:これだと積み立ても一緒に出来ますし・・・
積み立てだけでいいんですけど・・・
(こうは言えないけどね、保険商品じゃなくなっちゃうから)

これからも予算を上乗せして助成範囲を広げていくって新聞に書いてあったけど、是非是非そうしてほしいと思う。



楽しいとき

2005-05-13 05:39:53 | 親の思い
昨日娘は、無事保育園に行けた。でも、食欲も元気も、いまひとつ、だったみたい。病みあがりだから仕方ないね。
私が帰宅すると、娘は楽しそうに話をしてくれた。

  娘:今日ねぇ・・・
    たいこ、やったんだよ!

今までは、バチの持ち方とか、自由画帳の上でのたたき方とかを練習してて、実際にタイコには触れていなかったから、めちゃくちゃ嬉しかったみたい。
そして家に帰って娘は義母に、こんなことを言ったって。

  娘:ばあちゃん、保育園に行ってると、(時間が経つのが)早いね


もう、こんな感覚を表現できるようになったんだね。 家にずーっと居るんじゃ、つまらないもんね。
遠足もそう。前回の遠足なんて、1週間くらい前から楽しみにしてて、当日は朝6時に起きちゃったし

なんだか、日に日に成長してしまって、嬉しいんだけど、まだまだチビっ子でいてほしいような、ちょっと複雑な気分・・・。

そして、春の遠足は来週にある。
とりあえず子供たち2人が当日元気な状態でありますように。



男親と女親の違い?

2005-05-12 05:38:35 | 親の思い
娘の熱も徐々に下がってきて、食欲も出てきた。そして、なんてったって元気、いつもの元気がないと娘らしくない。その元気も、昨日久しぶりに見ることができた。だから今日は保育園に行けるかな?

そう、先日職場で久しぶりにMさん(♂)に会った。(というか、休職してた私にとっては、みんな久しぶりなんだけど)。「どう?」と聞かれて「子供は可愛くて仕方ないですぅ」と言ったら、Mさんも、手帳に入れて持ち歩いているお子さんの写真を見せてくれた。

私は、子供の写真は持ち歩いたり机に飾ったりしてない、娘のときから。
理由は、仕事中に気が散ってしまうから。そんじゃなくても仕事の密度を上げて、せっせと帰らなければいけないのに、子供の写真を飾ったりしたら、余計に雑念が増えてしまう。 子供の調子が悪いときは、特に。
そして、1秒でも早く帰宅し、まず子供たちと抱擁を・・・

こうやって毎日数時間だけど子供たちと触れ合ってるから、写真を持ち歩く必要ないって話もあるけどね。
男親と女親の違い、かな?