goo blog サービス終了のお知らせ 

Viva!双子母への道

2008年1月10日に双子を出産!
2010年6月11日に三男を出産!
日常を徒然なるままに書いている日記。

新学期が始まりました

2016年04月12日 22時23分16秒 | 8歳
もちろん、1号2号は違うクラス。



担任の先生も一新され、気持ちも新たに、新学期の始まりです。





ついに1号は支援級へ。




さっそく、いろいろと担任の先生にお世話になっているようです(^_^;)






去年までは宿題も提出物も、ほぼ同じだったので、2号に確認すれば何とかなりましたが、



今年度からは支援級の1号は少し時間割も特別で、もちろん宿題も持ち物も少し違います。



なので、しっかり1号が話を聞いてこないと、要領が得ない・・・





新年度の提出物の多さに加え、2種類の案内など、私の頭がパンクしそうです(^_^;)






それにしても、3年生になると急に『自主学習ノート』が毎日なんですね!!!




地味にキツイわぁ。




自分で問題を書いてやれば、そりゃ一番いいけど、なかなか難しい…




問題書いて、丸付けして、宿題のチェックして、音読聞いて、明日の用意のチェックってもう終わらん。



パートの私でさえ、こんなにしんどくて、フルタイム正社員の方は一体どうしているんでしょうか。



3号のひらがな練習に付き合いながら、1号の尻を叩いて宿題をやらせ、2号の「お母さん、分からない~~」という愚図りに応える…



修行だ。私の修行だよ、これ。








3号ももちろん進級。年長さんになりました。



担任は1号2号がお世話になった先生。



「お兄ちゃんと同じ●●組だよね?」と春休みから心待ちにしていたので、相当嬉しかったはず。



背は小さくて甘えん坊だけど、もう年長さんかぁ。



末っ子持ちのお母さんは「一番下は『まだまだ赤ちゃんでいいのよ~』って思っちゃう」と声をそろえて言います。


もちろん、私も・・・






今週は年少さんの慣らし保育期間なのでお弁当なし。



ただ、仕事をしている親に配慮してくれて、お弁当持ちで2時まで預かってくれます。



私も何とか仕事を終わらせてダッシュ!




この2時から兄たちが帰ってくるまでの時間、3号はすぐにテレビを見ようとするので、



頑張って連日公園通いして、いっぱい遊んでます。私はヘトヘト・・・



でもこんな時間もそうそうないから、母ちゃん、頑張るよ。

職場のストレス

2016年04月01日 22時51分00秒 | 8歳
新年度が始まったというのに…



私の心はモヤモヤです。誰かに聞いてほしくて、友人のYちゃんとお茶したい…





職場に雰囲気を悪くする愚痴や悪口を言う同僚さんに困っています。




ベテランだから言っていることも正しい。



けど、そのせいで雰囲気は最悪…





まあ管理職に対する愚痴なんですけど、それなら事が悪化する前に助言するとか、



もっと仕事が効率化するようなポジティヴな方向に持っていけませんかね。



もちろん、その管理職にも非は多々ありますけど…





何だか話し合いが足らないんですよね。



忙しくて全員事務所にそろって話をする時間がほとんどないのも問題。



でももっともっと意思疎通が必要だと思う。







私がもっと気が利けばなぁ・・・と反省。



職場の潤滑油を目指して、頑張ってみよう。

もう修了式・・・

2016年03月24日 23時32分45秒 | 8歳
本当にあっという間の1年でした。


久しぶりに最近の3人。



●1号●
 ・春休みが待ち遠しくて、もう毎日、ウッキウキ♪
 ・通知表の学習面の◎が1個だけ増えていた~~!
 ・通知表の生活面の空欄が1個減っていた~~!
 ・週1のスイミング、先生の話を聞いて、真面目にやっています(進みはゆっくりだけどネ)


●2号●
 ・コロコロコミック、熟読中
 ・密かに漫画を描いています(オバケが出てくるみたい)
 ・読売新聞日曜版に載っている『ねこピッチャー』愛読中
 ・早く野球部に入りた~~い!


●3号●
 ・テレビ中毒(ニンニンジャー、ジュウオウジャー、ドラえもん、妖怪ウォッチ、ポケモン)
  本当にヤバイレベル…
 ・紙飛行機ビュイーーーーンと飛ばしまくっています
 ・お兄ちゃんが大好きなの~~~~!!!



3人共通で、スーパーマリオブラザーズにドハマリしています。



3人とも「お母さんが大好きなのぉ~~」と隙あらばベタベタ触ってきます。


嬉しいやら、うざいやら(笑)


あ~~~~カワイイ。

もやもや病と2号

2016年03月04日 17時09分44秒 | 8歳
歌手の徳永英明さんが二度目の手術をしたそうで。


記事は コチラ



2号が持っている小児慢性特定疾病医療費助成を受けるための受給者証の期限が3月31日なので、



色々な書類をそろえて、健康福祉センターに申請に行ってきたばかりでした。




友人・知人に「2号がもやもや病なんだ」と伝えると、必ず「あの徳永英明の?」と言われるくらい、



世間の人々にとって「もやもや病」=「徳永英明さん」なんですよね。



徳永さんは大人になってから発症する(頭蓋内出血等で病気が発覚する)タイプ。



うちの2号は6~7歳くらいで、大脳の虚血による神経症状で発覚するタイプ。




徳永さんは大人なので血管も太く、バイパス手術ができるんですよね。


2号は血管が細かったため、間接血行再建術という頭皮に近い部分の血管を、時間をかけて増やす、という手術でした。



なので、手術をしても、先日みたいに泣いた時に虚血になると、手足のしびれが出るんですよね。


(すっかり忘れていたけど・・・)






さて、その申請に行ってきて、久しぶりに落ち込みました。



毎日、元気に登校しているけど、難病持ちの2号。



今後も手術の可能性もあるし、将来、入れない生命保険等も多い・・・などなど



久しぶりに考えてしまったんですよね、2号の将来像を。



追い打ちをかけるように、徳永さんの手術のニュース。



2号もず~~~~~~っと付き合っていく病気なんだよね。



って、本人が一番大変なんだろうけど。






今回、県北健康福祉センターで申請を行った際に初めて聞く【手当】があることを知りました。



大田原市特定疾患者福祉手当



県から交付される「姿勢難病特定医療費受給者証」か「小児慢性特定疾病医療費受給者証」を持っている人が受給資格者だそうです。



手当は 月3,000円



いやいやいや、コレ、なかなかありがたいですよ。



って言うか、受給者証を得てから1年経つけど、知らなかった~~~~。



健康福祉センターの人も市役所の担当者も言ってましたが、周知不足ですよね・・・




この手当は2号のもの。貯めておいてあげようっと。

きょうははっぴょうかい~♪

2016年02月28日 18時42分43秒 | 8歳
3号の幼稚園の発表会、無事に終わりました~~~\(^▽^)/



去年は緊張してしまって、ミスをしてしまった3号。



今年はとても堂々としていて、発表も大成功!




年少組は「なんて可愛らしいの~」


年中組は「へ~、ああいうアプローチもありなんだ~」


年長組は「全く知らない、他人の子なのに、感動・・・(涙)」



という例年通りの素晴らしい発表会でした(^_^;)




はっきり言って、とても地味な発表会。


お遊戯や合奏とかは一切なし。



先生方の普段の力量が問われる発表会です。




でも私はこの地味~~~な発表会が大好きです。





3号、お疲れ様!


そして先生方、ありがとうございました&お疲れ様でした。

「生活科」じぶんをふりかえる

2016年02月26日 23時23分05秒 | 8歳
学校から「誕生から幼児の頃の写真や思い出の品を用意してください」という連絡。



あ~~~~めんどうくさい…



と思いながら、誕生からの写真を探したら、もう双子がかわいくてかわいくて、



写真、選べな~~~~い、という状態に(^_^;)





生まれた当日はそっくりだった2人。



でも翌日にはしっかり判別できるくらい、違いが分かりました。



初めてのベビーカーでの散歩、歯が生えたころ、ヨチヨチ歩いた頃・・・



このブログを続けてきたおかげで、しっかり思い出せました\(^▽^)/



はじめて役に立ったかも。






生後3ヶ月。初めての散歩。

向かって左が1号、右が2号。





生後4か月。

向かって左が2号、右が1号。



写真で見るとホントにカワイイけど、この頃、連日の寝不足がつらくて、昼夜訳が分からなくなっていた日々。


もう一度双子育児を最初から・・・なんてムリ!!!

お手伝いポイント制

2016年02月24日 18時20分42秒 | 8歳
1月から始めたお手伝いポイント制。



支援級で行っていると聞いて、さっそく我が家でも始めてみました。



●カーテン開けたら1P



●食後にお皿を運んだら1P



●玄関掃除4P



●3号の頭と体を洗ったら5P



●お風呂を洗ったら10P   などなど。



全て、母親から言われてするのではなく、あくまでも【自主的にやったもの】がミソです。



これ以外に「お母さんからの頼まれごと、内容に応じて 1~10P」というのもあります。



月末締めで、翌月1日に 1P=1円 でお小遣いを渡します。



エクセルで表を作って、1P=青シール、3P=緑シール、5P=ピンクシールで各ポイントを貼っていきます。


これ、どんどんシールが貼られると、ますます頑張るんですよね。




しかし、40P頑張っても、たった40円…



これじゃあかわいそうだな~と思って、1P=5円 に変更することにしました。




案の定、1号はおおはりきり!


1月から40Pを稼いで、200円をゲット!



2月に入ってからは3人が競うように怒涛のお手伝い攻撃で、どんどんポイントがたまっています。



すると2号が「このままじゃ、お母さんのお小遣いがなくなっちゃうから、やっぱり


1ポイント1円でいいよ…」なんて優しいことを言ってくれました。



いやいや、母に二言はありませぬ。1P=5円ですヨ。





先日、夫が休みの日にみんなでファミレスに行きました。



すると1号が「ガチャガチャしたいから、あの200円持っていくんだ~」だって。



あんなに頑張ったお手伝いが、あんなちっぽけな(くだらない)おもちゃに…



でも本人が納得してお金を使っているので、使途は問いません!






この話と友人にすると、「ちょうどイイ時期に始めたんだね!」と言ってくれました。


確かに、小学校も高学年になったら、1P=5円 でお手伝いなんてしてくれないかも。



今しばらく、続けてみようと思います。

いつも不平不満文句ばかり言う人

2016年02月15日 22時22分57秒 | 8歳
世の中にはいるんですよね、何事にも文句言う人。



同じ物事を見ているのに、なんで 悪く とるんだろう、本当に不思議です。



もっとポジティヴに生きた方が楽しいと思うんだけどな。





私も比較的「ポジティヴだよね」と言われますが、夫はさらに楽天的。



そんな夫に精神的に助けられること、多々あり。



最近も「この夫でヨカッタな~」と思うこともありました。




1号2号3号はどうだろう。



う~ん、明らかに1号と3号は楽天的。



2号は物事を悲観的に見がちで、すぐにメソメソ泣くタイプ。



我が家では希少生物かもしれません。

「もやもや病」続報

2016年02月13日 14時42分43秒 | 8歳
一昨年(小学1年生)の11月に脳血管の手術をして、右頭部の頭皮近くの血管がふえてきている2号。



なのに、先日、友達とトラぶって泣いた時に、また左足がしびれてしまったらしい…



バイパス手術ではなくて間接手術だから、すぐにしびれ等の症状が治まる訳ではないことを



知っていたけど、すっかり慢心していました。



3月にまた診察があるので、主治医に話してみます。






4月から3年生。



野球部に入部することを希望している2号。



ずっと前から野球やりたいって言って、時々私とキャッチボールしている2号。



夢を叶えてあげたいけど、どうかな…



私の見ていない練習中にしびれが出てしまったら、周囲に迷惑かけるだろうなぁ。



私のわがままかなぁ。