昨日、近くの観音堂でクロコノマチョウを撮るも、もひとつだったので雨の合間に再度挑戦するも、肝心の蝶に速効で逃げられて即断念
。


さて、この観音さん、生前僕の祖母が毎朝お茶替えや掃除をやっていた。小学校の頃は僕も朝5時に起きて休まず付き合ったもんだ。僕自身は未だに信仰心なる物も無いけれど、祖母の観音さんを信じる心は素晴らしかった。朝起きると『今枕元に観音さんがおった』とか言う事がよく有ったし、癌が見つかった時等はこの観音さんに供えてあるお茶を飲みだしたら癌の影が無くなって医者がビックリしたなんて事もあった。色んな場所で色んな事、少しずつ思い出します。


昨日の写真はこんな感じ。

で、久しぶりに線香でも…。

さて、この観音さん、生前僕の祖母が毎朝お茶替えや掃除をやっていた。小学校の頃は僕も朝5時に起きて休まず付き合ったもんだ。僕自身は未だに信仰心なる物も無いけれど、祖母の観音さんを信じる心は素晴らしかった。朝起きると『今枕元に観音さんがおった』とか言う事がよく有ったし、癌が見つかった時等はこの観音さんに供えてあるお茶を飲みだしたら癌の影が無くなって医者がビックリしたなんて事もあった。色んな場所で色んな事、少しずつ思い出します。

小さい頃はこういうの、怖くて一人で見れませんでした
。

この蝶は枯葉に擬態するんでしょうか?
伸之助さんもお祖母ちゃん子でしたね。
私もそうでした。
場所や匂いで祖母のことをふと思い出します。
昔の人は、あちこちの道祖神や神社を大事にしていましたよね。
伸之助さんのお祖母さんも信心深い方だったのですね。
もう絶対この世で会えない人のこと、最近はよく思い出すようになりました。歳ですね。
祖母は明治生まれの人なので『明るくなると働いて、暗くなると眠る』という眠る意外はずっと動いている人でした。ロハスとかスローライフとかには無縁なんですが…。
僕は特に命日だとか彼岸だとかには行かないのですが、祖母や親父や中学の時に白血病で亡くなった友達等を思い出すと暇な時に時折墓に顔を出すようにしています。年に一回、行くか行かないかですけどね。