goo blog サービス終了のお知らせ 

FROGS NOISE

絶滅危惧種のイシカワガエルを観る機会を得てカエルの虜に…。

藁。

2008-09-10 22:46:36 | 日々
今日はネタが無いので昨日の写真。



母親が何処からか貰って来たらしい。
多分、畑にでも敷くんだと思う。
昔は我が家でも米を作っていたのだが人手も無いし、機械代や肥料代を差し引くと割に会わなかったので止めてしまった。

小学生の頃、祖母に藁草履の作り方を教わって作ったことがある。これは都会に住む従兄弟達に大受けだった。藁草履は軽いし何よりも以外と川で滑らないからだ。

昔の物の方が機能性もデザインも良い物が結構有る。


お知らせ。

『アクアマリン福島』で

琉球弧~黒潮の島々をめぐる旅その5~ 
「やんばるの蛙小」


が開催されている。僕がブックマークさせて貰っている『おきなわカエル商会』のYUJIさんの撮ったカエルの写真(50点以上)と音声が展示されているのでお好きな方もそうでない方も

期間期間は~2008年10月13日まで。


オマケ。

孵化したてと思われるツマグロヒョウモン。



先日見つけたサナギから孵った物と思われます。
孵化する瞬間を見逃しました


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
残念 (いなこ)
2008-09-11 11:50:12
孵化する瞬間・・・残念でしたね。
私も去年アゲハの羽化を見逃しました。

青虫をかごに入れて、せっせと葉を変えてやり・・・
さなぎになって・・・
待ちわびていたのに、気がついたときには籠の中でパタパタと羽音がして・・・

苦手な青虫、勇気を出して世話していたのにねぇ~

後で聞いたら、けっこうデリケートでさなぎから羽化しないで死んでしまうこともあるとか・・・
羽化して綺麗な蝶になっただけいいか~って思いました。

伸之助さんの写真、羽化したばかりのツマグロヒョウモン
やはり翅の色合いがピュアで幼さが見えますね。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-09-11 12:33:27
藁ゾウリが作れる人も今は減ってしまって、残念です。藁ゾウリではないのですけど、1度布で藁ゾウリ風のスリッパを教えてもらった事がありますが、結構難しくて忘れてしまいました。

私は今、藁で注連縄を作り始めましたが、まだうまく編めなくて何度も編み直ししてクチャクチャです。

昔の人は捨てるような藁もちゃんと利用方法を考えて、ホント尊敬してしまいますネ。
返信する
すみません (西川)
2008-09-11 12:37:33
名前なしで投稿してしまいました。
注連縄編んでいる文章、私です。
返信する
Unknown (伸之助)
2008-09-11 22:33:18
●いなこさん
中にはハチに寄生されるサナギも有るらしいです
このヒョウモン、まだ羽が濡れた感じで…。
もっと早く起きるべきでした

●西川さん
縄を綯う(編む)前に藁を叩いてますか?
藁草履の鼻緒のあたりの作り方はもひとつ覚えてませんが、縄を綯うのは今でも出来ると思います。良ければ声を掛けて下さい。
返信する
母親さまに・・・・ (syo)
2008-09-11 23:40:29
この物価高の時代、無農薬で自家栽培できるんですね。
羨ましいです。
母親さまに、感謝ですね。
返信する
syoさん (伸之助)
2008-09-12 07:57:20
残念ながら無農薬じゃないんです。
母親の年齢で無農薬は手間がかかって無理です。
返信する
縄を綯う (西川)
2008-09-12 17:51:07
縄は編むというのではなくて綯うというのですね。
ありがとうございます。

あまりにグシャグシャになるので注連縄を教えてもらった奥さんに聞きに行きました。そしたら「あんた藁を叩く時水で湿らせてる?叩く30分位前に湿らせて新聞なのでくるんでおいてからするんだよ」。私は霧吹きでシュッシュッとして軽くしてから叩いたので、藁が途中で切れたりしてまともな藁じゃなかったのが原因みたいでした。
何しろ初めてなので勉強になりました。
注連縄、まともなのが作れたらブログ載せますネ。
返信する
西川さん (伸之助)
2008-09-12 18:37:22
水で濡らしてなかったんですね
まだ年末まで時間はありますので慌てずに頑張って下さい。
良いのが出来るといいですね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。