初めて味スタへ行きたいけどどうすればいいのという人のための味スタFC東京ホームゴール裏観戦マニュアル。
-チケット
初めて行くならチケットを購入するわけですが、当日券よりもちろん前売りが安いわけですね。チケットピアをいつも利用しています。ウチの場合近所のファミリーマートのファミポートで前売りを買います。
一番安い席は「ホームGI」席(一階席)です。今はこのチケットでバックスタンド側も入れるようです。
なおバックスタンド側は西陽がきついかもしれません。寒い日はポカポカしていいでしょう。ゴール裏やメイン側は陽が当たりません。寒い日は着込んだ方がよいでしょう。
チケットガイド
-入場の目安
入場は試合開始の1時間半くらい前がお勧めです。前座で少年サッカー大会とかがあり、その後、アウエイとのエールの交換、キッズチアリーディング、サンバ祭り、スカパラの生演奏などがあります。選手のウォーミングアップが始まるのは大体試合開始の40分前、このあたりからだんだんとテレビでは絶対観戦できない試合開始の盛り上がりの雰囲気が楽しめます。
-交通-
京王線特急は飛田給で臨時停車します。新宿駅から17分。狛江、三鷹方面から臨時バスもあります。中央線だったら武蔵境から西武多摩川線、多磨駅から徒歩15分くらいです。
観戦者用には駐車場はありません。飛田給にはいくつかコインパーキングがありますが、狭い街中に分散してあるので、初めて行く方にはお勧めしません。イベント開催時は、かなり割高に設定されます。それでもどうしても車で行きたいというのであれば、調布飛行場の横の三鷹市の大沢総合グラウンドの駐車場は、ま、割と空いています。ただし、目の前に味スタがあるのに調布飛行場をぐるりと回って天文台通の東門から入らないといけないので、15分くらい結構歩きます。味スタ通りに武蔵野の森公園の駐車場がありますが。狭いのでまず入庫できません。いずれにせよ、車で観戦するには気合を入れて早めに民間駐車場を探す必要があります。それだけ駐車料金も高くつくということです。
自転車で行くなら、天文台通りから東ゲートに入ると自転車置場が近いのでおすすめします。甲州街道は道幅も狭く、歩道も狭いので危険です。特に調布IC付近は自転車では突破できません。人見街道から味スタ通りで正面ゲート、品川道、旧甲州街道から西調布駅前から北上し天文台通り、東八道路から天文台通りの東ゲートが良いでしょう。
味の素スタジアム周辺地図
-ビンカン持込禁止
さて、飛田給に着きました。
ビンカン持込はNG、ペットボトルはOKですが、キャップを外さないと荷物検査で入場できません。お勧めなのは紙パックの飲み物です。シート備え付けのボトル受けに入らないのはチト残念です。
飛田給には北口に3軒のコンビニがあるのですが、どこも長蛇の列です。
お勧めなのは逆に南口を歩いて200mくらいの交差点にあるファミリーマート。当日券も並ばずここで買えます。また、この付近にはラーメン屋さんが何件かあるのでご紹介します。
- じゅん屋 --- 魚介+動物系スープが特徴 \650 から、熱・熱は大盛り無料、冷・熱は100円増し。午後14:00 - 18:00 休み。
- えどこま --- 飛田給の老舗、\600から、お勧めは特製味噌 \750 すごく普通のラーメンです。
- 八方亭 --- 背油ちゃっちゃ系しょうゆ味。こってりしています。
あと、北口のタバコ屋の裏に「つけ麺大勝軒」があるのですが営業時間が不定です。
味スタ内で「さぼてんの勝サンド」やビールも販売されて、これもチームを潤しますが、応援してくれる地元の商店街も利用してください。
味スタ「グルメマップ」
-どこに座るか
初めてGI券を買っていきなりゴールの真裏に座るととんでもないことになります。サポーターの台風の目の真ん中ですからね。初めてのゴール裏だったら、少し左右に外して後ろ目の席を選びましょう。後ろに大型スクリーンがあるので、スクリーン全体が見える位置がいいですね。そのあたりだと、サポーターの雰囲気も楽しめるし、無理して応援しなければって気張る必要もないので、お勧めです。
試合全体を集中して見るならバックスタンド側もいいかもしれませんね。一度GII席に座ったことがあるのですが、なんとなく疎外感があって楽しめませんでした。でもゆっくり試合を見るには二階席の方がツウかもしれません。
雨が降る日は前から20列目くらいまで屋根がありません。ここより後ろなら濡れずに観戦できます。2F席は屋根があるので安心です。
-タオルマフラーを持ってないと恥ずかしい目に
例え友達二人でとか、家族三人で、という場合でも、必ずタオルマフラーを一つだけでも買っておきましょう。コンコースのグッズ売り場にあります。3000円くらいです。
入場前に "You'll Never Walk Alone" 通称「ユルネバ」の合唱があるのですが、このとき全員が立ち上がってタオルを前に掲げます。この時、G裏でタオルマフラーを持たずに座ってボーっと見ている人はすぐに「一見さんだ」と見破られ恥ずかしい思いをします。もっと楽しんで欲しいのに...。ユルネバが始まったら、歌詞は分からなくてもタオルマフラーを掲げて鼻歌でいいから入場を待ちます。だから必ずタオルマフラーは買っておきましょう。
-タバコ
試合前はコンコースの外に喫煙所があります。ハーフタイムは一旦外に出る必要がありますから、半券を必ずもって出てください。
-ラジオ中継
調布FM 83.8MHz で味スタホーム戦の生中継があります。携帯FMラジオを持っていくと良いでしょう。会場内では無料レンタルもあります。何しろFC東京応援番組なので、「コッチ寄り」の生中継です。選手の名前と背番号が良くわからなくても、今攻撃しているのが誰なのかが良くわかります。特に前半のゴールは遠くて見づらいので便利です。
-オフィシャルマッチデープログラム
荷物チェックゲートの前にオフィシャルマッチデープログラムの販売ブースがあります。もちろん会場内でも販売しています。一部200円。これもチームの補強のためと思って購入しましょう。今日の対戦相手の紹介。監督の前節の反省文。今年の試合の経過、誰が出場停止中なのか、順位表、選手の年齢、背番号なんかが全部書かれています。なお、予想メンバーはほとんどアテになりませんが、この試合のどんな「ヤルキ攻撃態勢」なのかが解説されています。
-立って応援するの?
基本的にはG裏GI席は「立って応援していても注意されない席」2FのGII席なんかは「立って見ていると邪魔だよ」と注意してもいい席、と理解しています。G裏席の端でも座っている人は多いですから、座って見ていても構いませんが、やっぱり試合にコーフンしてきたら立って応援しましょう。周りがみんな立ってヨロコんでいるのにポツリと座っている人を見るとちょっと悲しくなります。
なお、いくらコーフンしても椅子の上には絶対立たないでください。椅子を壊すとサポーター代表さんが下手人探しをしなければなりません。子供ならまだしも体重のある人が椅子の上で飛び跳ねると椅子が壊れます。なお、ゴールが決まってお子様をワッショイワッショイと放り上げるオトウさんがいます。楽しいのですがほどほどにシマショウ。
大きな旗などはプレー中は振ってはいけません。小旗を使いましょう。後ろの人は見えませんからね。ゴールが決まったときとか入場行進とかのときだけ使います。
-応援歌が分からない
大丈夫です。味スタ歴10年の私も知りません。意味が分かるまで鼻歌で「ホイホイ」で全然おっけーです。なんとなくリズムがわかったら手を叩くとか、手を振るとかの動きだけでも全然大丈夫。G裏全体がウネッているのは、選手たちにとってはとても大事なことです。まれにウェーブが始まることがあるのですが、そのときは協力してあげてください。
-どうしてブーイングするの
東京サポーターはブーイングが大好きです。ブーイングには、愛憎があるのです。選手紹介でアウエイでも東京から移籍した選手とか、日本代表クラスなら、暖かく尊敬してブーイングしてあげましょう。ただし、相手の「きったねぇ」プレーとか、レフリーが見逃した危険なファウルはみんな激怒してブーイングします。このブーイングにより、2008年の多摩川クラシコでは終盤の1-4をひっくり返しました。以外と効果があるもので、ホーム戦ではこのサポーターの声が試合を大きく動かすことがあるんですね。
-試合が終わったら
試合が終わったら、選手が場内を一周します。つまらない試合だったらすぐ帰っても構いませんが、やはりテレビでは見られないプレー以外の選手の姿が見れるのはスタジアムだけです。勝って手を振る選手。負けてうなだれるチーム、元気さをアピールする選手。得点取って「シャー」する選手。負けても元気なブラジル人選手。出番がなくて悔しくて、全然コッチを見ないで帰る選手。ひどい結果でブーイングするサポーター。惜しい試合を逃すとみんなでユルネバを歌います。
見送ってください。
その後大画面で「本日の目玉シーン」が大画面で映されます。負けたときは悔しく見つめるだけですが、買ったときは、「おぉー」と歓声が上がります。このコーフンも味わってください。
その後、臨時バスの案内が始まったら帰るのがパターンです。いつまでも残って放歌吟唱しているのは「野蛮人」と見なされ、荒川の北側に追放されますからさっさと帰りましょう。
-次も見たい
次も見たいなら、チケットを買いましょう。あまり知られていなくてお得なのは5ゲームチケットという奴です。住所と名前を書くと大人8000円でホーム戦GI席にリーグ戦5回入場できます。ほとんど前売り価格ですが、人気ゲームで前売りが売り切れても入場できるので愛用しています。私は味スタ戦しか見ないので5ゲームチケット2セットでリーグ戦は大体見切れます。
試合後に場内だけで売っているので忘れず買っておきましょう。
また、気に入ったグッズがあったら、赤青の小物でいいから買ってあげてください。グッズの売り上げでチームは成り立っているのです。
-お帰り
ごみは必ずコンコースの備え付けのゴミ箱に捨ててください。座席に放置されたごみは地元のボランティアやFC東京のスタッフが片付けるのです。G裏のサポーターでごみを残して帰るような人は二度と味スタに来ないでください。あってはならないビールの空き缶があると悲しくなります。
お帰りは素直に人ごみにまみれて歩道橋を渡って飛田給まで歩いてください。赤青サポーターは慣れたもので、まっすぐ帰ります。負けたからと違って、アウエイグッズを身につけているヒトに喧嘩を売らないでください。荒川向の原住民は挑発してくる場合がありますから無視しましょう。わざわざ遠くから来たチームのアウエイのヒトを見つけたら親切にしましょう。
コンサートなんかの場合、ファンが遅くまで放歌吟唱していたり、駅前にたむろしたり、ごみを撒き散らして甲州街道を突破して渡ったりするので地元民から嫌われます。そのあたりは東京サポーターはマナーがよいので「赤信号」でもちゃんと守ります。「赤は進め」というどこかの野蛮な街とは違って、東京の信号機は「緑」でもなく「赤青」なんですね。
凄く悔しい思いをしたら、帰りはタオルマフラーとかグッズはかばんに仕舞って首をうなだれて帰りましょう。快勝した場合は、グッズを身に付けたまま、胸を張って明るく歩きましょう。試合を見れない地元の商店街の皆さんも、京王線の乗客も「今日見たかったンだけどなぁ」というヒト達はその姿で「今日は勝ったんだな」ってわかります。
駅の北口にはあまり飲食店はありませんが、南口には何軒かあります。
爛爛という中華屋さんは半券でビールを割引してくれます。
ただ、2011年現在、南口は再開発中なので、なじみの店がなくなったりしているので注意が必要です。
またちょっと足を伸ばして隣の西調布駅の北口であれば、そこそこに飲み屋さんがあるので、600mくらいですからその手もあります。
-帰ったら
YouTube で試合の模様をアップしてくれる人がいるので、見てあげてください。
また、東京MXなんかで生中継か録画放送があるので、ゆっくり今日のゲームを振り返ってください。
FC東京観戦マナー
初観戦ガイド
東京MXTV「FC東京魂」
ということで、味スタでお待ちしています。
-チケット
初めて行くならチケットを購入するわけですが、当日券よりもちろん前売りが安いわけですね。チケットピアをいつも利用しています。ウチの場合近所のファミリーマートのファミポートで前売りを買います。
一番安い席は「ホームGI」席(一階席)です。今はこのチケットでバックスタンド側も入れるようです。
なおバックスタンド側は西陽がきついかもしれません。寒い日はポカポカしていいでしょう。ゴール裏やメイン側は陽が当たりません。寒い日は着込んだ方がよいでしょう。
チケットガイド
-入場の目安
入場は試合開始の1時間半くらい前がお勧めです。前座で少年サッカー大会とかがあり、その後、アウエイとのエールの交換、キッズチアリーディング、サンバ祭り、スカパラの生演奏などがあります。選手のウォーミングアップが始まるのは大体試合開始の40分前、このあたりからだんだんとテレビでは絶対観戦できない試合開始の盛り上がりの雰囲気が楽しめます。
-交通-
京王線特急は飛田給で臨時停車します。新宿駅から17分。狛江、三鷹方面から臨時バスもあります。中央線だったら武蔵境から西武多摩川線、多磨駅から徒歩15分くらいです。
観戦者用には駐車場はありません。飛田給にはいくつかコインパーキングがありますが、狭い街中に分散してあるので、初めて行く方にはお勧めしません。イベント開催時は、かなり割高に設定されます。それでもどうしても車で行きたいというのであれば、調布飛行場の横の三鷹市の大沢総合グラウンドの駐車場は、ま、割と空いています。ただし、目の前に味スタがあるのに調布飛行場をぐるりと回って天文台通の東門から入らないといけないので、15分くらい結構歩きます。味スタ通りに武蔵野の森公園の駐車場がありますが。狭いのでまず入庫できません。いずれにせよ、車で観戦するには気合を入れて早めに民間駐車場を探す必要があります。それだけ駐車料金も高くつくということです。
自転車で行くなら、天文台通りから東ゲートに入ると自転車置場が近いのでおすすめします。甲州街道は道幅も狭く、歩道も狭いので危険です。特に調布IC付近は自転車では突破できません。人見街道から味スタ通りで正面ゲート、品川道、旧甲州街道から西調布駅前から北上し天文台通り、東八道路から天文台通りの東ゲートが良いでしょう。
味の素スタジアム周辺地図
-ビンカン持込禁止
さて、飛田給に着きました。
ビンカン持込はNG、ペットボトルはOKですが、キャップを外さないと荷物検査で入場できません。お勧めなのは紙パックの飲み物です。シート備え付けのボトル受けに入らないのはチト残念です。
飛田給には北口に3軒のコンビニがあるのですが、どこも長蛇の列です。
お勧めなのは逆に南口を歩いて200mくらいの交差点にあるファミリーマート。当日券も並ばずここで買えます。また、この付近にはラーメン屋さんが何件かあるのでご紹介します。
- じゅん屋 --- 魚介+動物系スープが特徴 \650 から、熱・熱は大盛り無料、冷・熱は100円増し。午後14:00 - 18:00 休み。
- えどこま --- 飛田給の老舗、\600から、お勧めは特製味噌 \750 すごく普通のラーメンです。
- 八方亭 --- 背油ちゃっちゃ系しょうゆ味。こってりしています。
あと、北口のタバコ屋の裏に「つけ麺大勝軒」があるのですが営業時間が不定です。
味スタ内で「さぼてんの勝サンド」やビールも販売されて、これもチームを潤しますが、応援してくれる地元の商店街も利用してください。
味スタ「グルメマップ」
-どこに座るか
初めてGI券を買っていきなりゴールの真裏に座るととんでもないことになります。サポーターの台風の目の真ん中ですからね。初めてのゴール裏だったら、少し左右に外して後ろ目の席を選びましょう。後ろに大型スクリーンがあるので、スクリーン全体が見える位置がいいですね。そのあたりだと、サポーターの雰囲気も楽しめるし、無理して応援しなければって気張る必要もないので、お勧めです。
試合全体を集中して見るならバックスタンド側もいいかもしれませんね。一度GII席に座ったことがあるのですが、なんとなく疎外感があって楽しめませんでした。でもゆっくり試合を見るには二階席の方がツウかもしれません。
雨が降る日は前から20列目くらいまで屋根がありません。ここより後ろなら濡れずに観戦できます。2F席は屋根があるので安心です。
-タオルマフラーを持ってないと恥ずかしい目に
例え友達二人でとか、家族三人で、という場合でも、必ずタオルマフラーを一つだけでも買っておきましょう。コンコースのグッズ売り場にあります。3000円くらいです。
入場前に "You'll Never Walk Alone" 通称「ユルネバ」の合唱があるのですが、このとき全員が立ち上がってタオルを前に掲げます。この時、G裏でタオルマフラーを持たずに座ってボーっと見ている人はすぐに「一見さんだ」と見破られ恥ずかしい思いをします。もっと楽しんで欲しいのに...。ユルネバが始まったら、歌詞は分からなくてもタオルマフラーを掲げて鼻歌でいいから入場を待ちます。だから必ずタオルマフラーは買っておきましょう。
-タバコ
試合前はコンコースの外に喫煙所があります。ハーフタイムは一旦外に出る必要がありますから、半券を必ずもって出てください。
-ラジオ中継
調布FM 83.8MHz で味スタホーム戦の生中継があります。携帯FMラジオを持っていくと良いでしょう。会場内では無料レンタルもあります。何しろFC東京応援番組なので、「コッチ寄り」の生中継です。選手の名前と背番号が良くわからなくても、今攻撃しているのが誰なのかが良くわかります。特に前半のゴールは遠くて見づらいので便利です。
-オフィシャルマッチデープログラム
荷物チェックゲートの前にオフィシャルマッチデープログラムの販売ブースがあります。もちろん会場内でも販売しています。一部200円。これもチームの補強のためと思って購入しましょう。今日の対戦相手の紹介。監督の前節の反省文。今年の試合の経過、誰が出場停止中なのか、順位表、選手の年齢、背番号なんかが全部書かれています。なお、予想メンバーはほとんどアテになりませんが、この試合のどんな「ヤルキ攻撃態勢」なのかが解説されています。
-立って応援するの?
基本的にはG裏GI席は「立って応援していても注意されない席」2FのGII席なんかは「立って見ていると邪魔だよ」と注意してもいい席、と理解しています。G裏席の端でも座っている人は多いですから、座って見ていても構いませんが、やっぱり試合にコーフンしてきたら立って応援しましょう。周りがみんな立ってヨロコんでいるのにポツリと座っている人を見るとちょっと悲しくなります。
なお、いくらコーフンしても椅子の上には絶対立たないでください。椅子を壊すとサポーター代表さんが下手人探しをしなければなりません。子供ならまだしも体重のある人が椅子の上で飛び跳ねると椅子が壊れます。なお、ゴールが決まってお子様をワッショイワッショイと放り上げるオトウさんがいます。楽しいのですがほどほどにシマショウ。
大きな旗などはプレー中は振ってはいけません。小旗を使いましょう。後ろの人は見えませんからね。ゴールが決まったときとか入場行進とかのときだけ使います。
-応援歌が分からない
大丈夫です。味スタ歴10年の私も知りません。意味が分かるまで鼻歌で「ホイホイ」で全然おっけーです。なんとなくリズムがわかったら手を叩くとか、手を振るとかの動きだけでも全然大丈夫。G裏全体がウネッているのは、選手たちにとってはとても大事なことです。まれにウェーブが始まることがあるのですが、そのときは協力してあげてください。
-どうしてブーイングするの
東京サポーターはブーイングが大好きです。ブーイングには、愛憎があるのです。選手紹介でアウエイでも東京から移籍した選手とか、日本代表クラスなら、暖かく尊敬してブーイングしてあげましょう。ただし、相手の「きったねぇ」プレーとか、レフリーが見逃した危険なファウルはみんな激怒してブーイングします。このブーイングにより、2008年の多摩川クラシコでは終盤の1-4をひっくり返しました。以外と効果があるもので、ホーム戦ではこのサポーターの声が試合を大きく動かすことがあるんですね。
-試合が終わったら
試合が終わったら、選手が場内を一周します。つまらない試合だったらすぐ帰っても構いませんが、やはりテレビでは見られないプレー以外の選手の姿が見れるのはスタジアムだけです。勝って手を振る選手。負けてうなだれるチーム、元気さをアピールする選手。得点取って「シャー」する選手。負けても元気なブラジル人選手。出番がなくて悔しくて、全然コッチを見ないで帰る選手。ひどい結果でブーイングするサポーター。惜しい試合を逃すとみんなでユルネバを歌います。
見送ってください。
その後大画面で「本日の目玉シーン」が大画面で映されます。負けたときは悔しく見つめるだけですが、買ったときは、「おぉー」と歓声が上がります。このコーフンも味わってください。
その後、臨時バスの案内が始まったら帰るのがパターンです。いつまでも残って放歌吟唱しているのは「野蛮人」と見なされ、荒川の北側に追放されますからさっさと帰りましょう。
-次も見たい
次も見たいなら、チケットを買いましょう。あまり知られていなくてお得なのは5ゲームチケットという奴です。住所と名前を書くと大人8000円でホーム戦GI席にリーグ戦5回入場できます。ほとんど前売り価格ですが、人気ゲームで前売りが売り切れても入場できるので愛用しています。私は味スタ戦しか見ないので5ゲームチケット2セットでリーグ戦は大体見切れます。
試合後に場内だけで売っているので忘れず買っておきましょう。
また、気に入ったグッズがあったら、赤青の小物でいいから買ってあげてください。グッズの売り上げでチームは成り立っているのです。
-お帰り
ごみは必ずコンコースの備え付けのゴミ箱に捨ててください。座席に放置されたごみは地元のボランティアやFC東京のスタッフが片付けるのです。G裏のサポーターでごみを残して帰るような人は二度と味スタに来ないでください。あってはならないビールの空き缶があると悲しくなります。
お帰りは素直に人ごみにまみれて歩道橋を渡って飛田給まで歩いてください。赤青サポーターは慣れたもので、まっすぐ帰ります。負けたからと違って、アウエイグッズを身につけているヒトに喧嘩を売らないでください。荒川向の原住民は挑発してくる場合がありますから無視しましょう。わざわざ遠くから来たチームのアウエイのヒトを見つけたら親切にしましょう。
コンサートなんかの場合、ファンが遅くまで放歌吟唱していたり、駅前にたむろしたり、ごみを撒き散らして甲州街道を突破して渡ったりするので地元民から嫌われます。そのあたりは東京サポーターはマナーがよいので「赤信号」でもちゃんと守ります。「赤は進め」というどこかの野蛮な街とは違って、東京の信号機は「緑」でもなく「赤青」なんですね。
凄く悔しい思いをしたら、帰りはタオルマフラーとかグッズはかばんに仕舞って首をうなだれて帰りましょう。快勝した場合は、グッズを身に付けたまま、胸を張って明るく歩きましょう。試合を見れない地元の商店街の皆さんも、京王線の乗客も「今日見たかったンだけどなぁ」というヒト達はその姿で「今日は勝ったんだな」ってわかります。
駅の北口にはあまり飲食店はありませんが、南口には何軒かあります。
爛爛という中華屋さんは半券でビールを割引してくれます。
ただ、2011年現在、南口は再開発中なので、なじみの店がなくなったりしているので注意が必要です。
またちょっと足を伸ばして隣の西調布駅の北口であれば、そこそこに飲み屋さんがあるので、600mくらいですからその手もあります。
-帰ったら
YouTube で試合の模様をアップしてくれる人がいるので、見てあげてください。
また、東京MXなんかで生中継か録画放送があるので、ゆっくり今日のゲームを振り返ってください。
FC東京観戦マナー
初観戦ガイド
東京MXTV「FC東京魂」
ということで、味スタでお待ちしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます