goo blog サービス終了のお知らせ 

まいにち、てしごと。

日々の手仕事を書き散らす

明けまして。

2014年01月06日 | 縫い物
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

年末年始は実家に行ってガリタ食堂並みに食べてました

おかげで完母なのに太るというミラクル

恐るべしお正月

そして年末に息子が風邪をひき、娘にうつり私にうつり。

3人して鼻垂れ

私と娘は軽く済んだようですが、今だに息子は鼻垂れマン。

はよ治れー

しかしなんで子供って鼻かむの嫌がるんでしょうかね?

ふっしぎー

さて年明け一発目のハンドメイドは、あのリメイクした授乳クッション。


半年使い続けてさすがにボロになってきたのと、吐き戻ししやすい娘のミルクゲロのおかげでシミだらけになってしまいました





カバーを作ろうかなーと思ってたら産まれてしまったので間に合わず

そうこうしているうちに小汚くなったので再びリフォームすることにしました

トーカイに行ったら可愛いキルト生地がセールになっていたのでお買い上げ

今度は中のクッションをナイロン生地で作ってカバーも作ろうと試みました。

しかし、ファスナー付けに思いの外大苦戦

よくよく考えてみたら私、ファスナーの付け方分からない(笑)

いや、なんとなく付け方は分かるんですがどうもうまくいかないというか

ファスナーをつけるのが苦手なんてソーイングにおいて致命的だよなぁ

そうだ、今年の抱負はファスナー付けを克服しよう

ということで結局面倒になって、キルト生地でリフォームしました


前回の生地は普通のブロード生地だったので、ヘタレないようにしこたま綿を入れたおかげで裂けるわほつれるわでした

今回はキルト生地。

ミシンも糸を太くして2度縫って頑丈にしました

これで息子に踏まれてもぶん投げられても大丈夫(笑)

面倒くさくて柄を合わせなかったらこんなチグハグに(笑)



またすぐにミルクゲロまみれになりそうな予感

果たして卒乳までに何回リフォームするのかしら(笑)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村









結局。

2013年12月17日 | 縫い物
買ったんかーい



いーの、いーの

これからベビー用品いっぱい作る宣言するから

っていうか、この専用の工具が無くても付けられるプラスチックスナップボタンあるんですね…。

知らんかったわー

もう少し早く知りたかったわー

最近こんなんばっかりだわー

コバ。

2013年12月16日 | 縫い物
コバステッチ、難しいですよね。

コバステッチとは端の1~2mmに入れる細かいステッチの事です。



聞いてください、私の涙ぐましい努力を

工業用だとコバステッチ専用の段が付いた押さえがあるのですが、家庭用は無いみたいです。

なので普通の押さえで頑張ってステッチしてたんですが、これが難しいのです。

何度も落ちてしまったり幅が揃わなかったり。

なんとか上手くできないか考えて、ガイドをひいてからステッチしてみたり



直線はまだキレイに縫えても曲線ともなるとほんつつつっっっとに難しくて

どれだけやり直してきたか

そんな時まつり縫い押さえでも代用できることを知りました。



先ほどまつり縫い押さえでステッチをしてみたら、すごい楽でした

もっと早く知りたかったよー

今までの苦労はなんだったんだー

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村






ミシン。

2013年12月15日 | 縫い物
私が使っているミシン。



ブラザーのコンパルエースです。







古いでしょ?

いやいや、レトロと言うべきかしら

なんと30年選手です(笑)

もともとは母のミシンでした。

ミシン購入を悩んでた時に母から譲り受けたのです。

とはいえ油も切れだいぶお疲れだったので一度メンテナンスに出しました。

修理に出すより買った方が安いかもよ、と言われましたがこの程度のミシンを買うとなるとかなり高額です。

このミシンは家庭用のミシンとしては珍しく垂直釜です。



そういえば何気に私は水平釜のミシンを触ったことがないのです。

学生時代のミシンもその当時垂直釜だった気がするし。

古いけど、ジグザグからボタンホールまでなんでもできます。



さらにはロックミシンまがいな事もできます(笑)

でもほとんど使ったことがないのですが

というか使い方が分からなかったのですが、修理に出した時に取説をもらうことができまして、ようやく直線縫い以外の事ができるようになりました

そして現在の軽量化が進んだハイテクミシンと違い、コンパルエースはむっちゃくちゃ重いです(笑)

持ち運びの際は腰が砕けそうになります(笑)

ミシンを置いていたところが若干歪むくらい重いです

ミシンの構造自体は今も昔もそんなに変わらないらしく、きちんと油を差したり手入れをしていればどんなに古くても使えるらしいです。

これからも良き相棒として末長く頑張って欲しいな

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村




スタイからスタイ。

2013年12月13日 | 縫い物
生後5ヶ月半になった娘はよだれが多い子で、さらには吐きやすく、常に口から何か出てる状態です

おかげでスタイがいくらあっても足りません

購入した市販のパイル地のものは肌が荒れてしまうようです

そこで上の子用に以前作ったバンダナスタイをリメイクすることにしました




このバンダナタイプのスタイはハンカチとしても使用できます



よだれマンだった上の子に大量に作ったのに半年も経たずによだれがおさまったという…(笑)

そのお下がりを娘に使ってみたのですが、どうもバンダナタイプのスタイだとスタイごとしゃぶってすぐにびちゃびちゃになってしまうので

まずは市販のスタイから型紙を作り、バンダナスタイに写して裁断

ところが大きさが縫い代ギリギリ

仕方がなく一度バラす事にしました



これが大変で10枚を3日かかりでバラしました(笑)

でもちまちました作業が好きなのであんまり苦じゃないかもよー

アイロンでキレイに伸ばして改めてパターンを写して裁断



それをミシンで縫い合わせます。



最後にスタイを留める部分をつけるのですが。

ボタンホールを開けてボタンをつけるか、マジックテープにするか、スナップボタンをつけるかかなり悩んでます…(笑)

一応リバーシブルなのでボタンとボタンホールをつけちゃうとリバーシブルできないし。

マジックテープだと洗濯する時、他の洗濯物に張り付いちゃうし。

よくタオルをマジックテープに食われてボロボロになります

スナップボタンだと金属部分で肌荒れしちゃうかも?

子供用のプラスチックのスナップボタンも売ってるんですが、それを取り付ける工具が高いんですよね

うーん…どうしよう…

とりあえず全部縫い終わるのに時間がかかりそうなのでそれまでに決めようと思います

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村