goo blog サービス終了のお知らせ 

20110503 ‐La voix de mon coeur‐

好きなことや趣味のこと、日常のちいさなことやそのとき感じたことを綴っています。

ハンドメイド *クランブルのせチーズケーキ*

2012-01-07 | お菓子作り
おはようございます☆

気付いていなかったようですが、やはりわたしも環境の変化にストレスを感じているようで、日に日に疲れがたまって居ます。

あれもこれも…と頭も回って居ないし(笑)

おまけにお肌の調子も良くない(涙)

今日は、配送の受け取りだけにしてゆっくり休みたいと思います。


昨日、郵便物の配達を待って居なければならなかったのですが、その際に久しぶりに焼いたチーズケーキです。

湯煎焼きしたのでしっとり柔らかな食感。

濃厚なクリームチーズの味やサワークリームとヨーグルトの爽やかさでとっても美味しくできました。

トップに乗っているのは三温糖・アーモンドプードル・小麦粉・バターにココナッツを混ぜたクランブルです。

シャリカリの食感が香ばしく、ココナッツの甘い香りも良かったです☆

ハンドメイド *クグロフパンケーキ プレゼントデコレーション*

2011-12-19 | お菓子作り
明日は、友人の家に お別れのあいさつに行ってきます。

まだ何も知らせてないし、このブログの事も教えてないので多分超びっくりするだろうな・・・。

友人にちょっとしたお礼をしたくて、クグロフパンケーキをデコレーションして手土産としてプレゼントする予定です。

私も昨日から体調が思わしくなく、風邪っぽい筋肉痛や頭痛があります・・・・

でももう時間がないから、ちゃんと挨拶したくて。



クリスマスっぽく柊やベルでデコレーションしました

白いノンウエットシュガーパウダーが雪の様で、今の時期にぴったりですよね。

数年間の付き合いで、いろんなことを教えてくれた明るい大好きな友人に

もっとお金をかけた良いものにしたかったんだけど、引っ越しでふところ寂しいので

ささやかな気持ちです。




そろそろ本格的な移動準備に入ります。

年内で新生活に移行する予定ですので。

ブログは少しずつ続けていきますね。

でもハンドメイドアクセサリーの方はそろそろ納品が難しくなってきてしまい・・・。

新作の更新はすこしお休みさせていただきたいと思います。

私のアクセサリーを購入してくださった皆様、本当にありがとうございます。

最初は凄くドキドキしながら準備をしていたことを思い出します。

まさか、自分の作ったものを販売するなんて思ってもなかったですから、

でもやってほんとによかったなあ~って思います。

背中を押してくださったrisaさんや皆さん、感謝しています。ありがとう

また、充電して新しい素敵な作品を生み出していけたらなって思っています。



にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

ハンドメイド *Xmas パンケーキ*

2011-12-17 | お菓子作り


着々と引っ越し作業と準備が進んでおります。

もう10数年も同じ土地に住んで知ると生活の基盤が出来上がってしまっていて。

親しい方達とのお別れも近いんですよね。

寂しいですが、私なぞと何年もお付き合いいただいてとっても優しくしてくれて、そしてこれからを応援してくれることに感謝しております。

そのお話は、また後ほど・・。


パンケーキを焼きました。クリスマスが近いのでプレートをデコレーションしてみました

形はいつものケーキ型ですが、イースト菌を入れてちゃんと発酵させてあるパンケーキです。



ドライイーストに40℃ほとに温めたミルクをいれ予備発酵させている所です。

ビールの泡みたいw




生地には お塩・スパイスのナツメグ・シナモン・カルダモンを入れて。

私は機械を持っていないので、手でこねていきます。マンパワーですw

パン作りって数年前友達が通っているパン教室で1度だけやったことがあるんですが、ハマりそうでとっても楽しかったです。

縫物や編み物などはダメダメなんですが、こういう木工作業的なことはまあまあ得意なんですよね。

休日が合わず通うことは出来ませんでしたが、独学で今回ちょっとやってみました。



クルミ・アーモンド・ラズベリークランチともう一つオレンジピールを入れました。

ドライフルーツやレーズンが大嫌いな私でも、オレンジならば美味しいと思って食べられるので。

洋酒漬けのフルーツより主張がなく、爽やかなんですよね

発酵させて焼き上げたパンは初挑戦なのにとっても美味しく、優しい甘さがしました。

沢山焼いたので、少しずつ食べたりプレゼントにしようと思っています。




少し早いですが、素敵なメリークリスマスを


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


ハンドメイド *チョコチップとラズベリーのバターケーキ* その2

2011-12-08 | お菓子作り
続きです。



クルミも入れて、均等になるように混ぜます。



今日は生クリームを大匙1杯ほど入れました。

クリーミーでしっとりふわっとするので好きですね。




⑥生地が完成したら均等に型に入れて170℃に余熱したオーブンで45分焼きます。

紙型って横にぶーって膨らむのでビジュアルは良くないんですが、引越梱包中なので仕方ないですね
焼きあがりは綺麗なんで、まあ良し良し。

温度が高いと表面がカリッとなるので私は170度でじっくり派なんですが、この辺は人それぞれ好みがあるでしょうね。




ふくらんでますね~



オーブンをチラ見しつつ休憩。
⑦焼きあがったら熱いうちにマイヤーズラムを打っていきます。良い香り。
たっぷりです。



⑧ついに出来上がりです わーい 上手く焼きあがりました
こちらは先日も使ったロングココナツをトッピングして焼き上げました。





断面図です。

ほろっとしっとり柔らかく、優しい甘さです。
チョコレートとラズベリークランチがさっぱり甘くてマッチしていて美味しくできました
クルミも歯ごたえが良いアクセントになって良い感じ。

今までお菓子作りをしてきて1度もフルーツって使ったこと無いんですが、
(レーズンやフルーツ漬けが大っきらいなんですよ・・・ ほんと~、あの食感といい変な甘みといいすっごいまずいって思います・・・(涙)


洋酒漬けではなくドライクランチなのでクセも全くなく、むしろ爽やかでおいしかったです


パウンドケーキって、工程や技術的には簡単なんですがシンプルでクセのない味で作るのとっても好きです。


シンプルだからこそ手をかけたり、些細な事でも気を使ったりすると全く味が違うんですよね。



食べごろは3日後位です。でもそれまで持つかなあw





にほんブログ村 ハンドメイドブログへにほんブログ村









ハンドメイド *チョコチップとラズベリークランチのバターケーキ*

2011-12-08 | お菓子作り
引き続き引越しの準備最中ですが、小麦粉やお砂糖などの食材がまだまだあふれています・・・。

小麦粉ならまだいいけど、お砂糖なんかを郵送するのってちょっと・・・。


のでまだまだ続くよ、食材消費。

今日は試行錯誤して自分なりの味になったバターケーキ(パウンドケーキかな)を焼いています。

忘れないように簡易ですが残しておこうと思いました。

材料は17センチロングパウンド型で

小麦粉 90グラム
バター 90グラム
お砂糖 80グラム
卵   75グラム


の割合で作って居ます。卵はバターの85%です。
クグロフで焼いたりもっと大きなサイズにして焼く時もこの割合は変えていません。

計算しやすいし、覚えやすく頭にたたき込んであるので。

この辺りやところどころ、小嶋ルミさんのレシピを参考にさせていただいております。

彼女のレシピは細かいし工程がが少し多いのだけれど大雑把な感覚的な説明ではなく、理論的な工程のレシピなのでとても作りやすくよく参考にしています。
ほんとに凄い人だなあ、って思いますね



①まずバターをクリーム状にしていきます。しっかり、フワフワのメレンゲになるように混ぜます。

レンジなど使わず室温で柔らかく戻してから高速で5分ほどしっかりと。

それから②お砂糖を入れ、また混ぜます。

しっかりと混ぜ込んで真っ白い雪の様な美味しいバタークリームを作っておきます



次に卵を5回に分けてその都度よーく混ぜます。分離させないように少しずつ卵を加えて、丁寧に混ぜます

卵を加えるたびバタークリームがどっしり重くなっていくので、腕がすっごく重くどんどん痛くなっていきます・・・。

ガチムチマッチョになりそうw ていうか、なる・・・。

ケーキ作りが女の子らしい趣味だって?!
それはぜったい嘘です・・・・。 




やっと混ざったら、④次は小麦粉をIN。
いつもは入れないんですが、この日はベーキングパウダーをほんのすこ~し(1g)入れてみました。

BP、好きじゃないんですよ。美味しくないし。
素材の力で膨らます方が好きなので。

でもいっぱい余ってるから、少しは消費しないと。




⑤木べらに持ち替えて、ここからは50~80回ほど混ぜます。

「切るようにさっくりと」ではなく、下から上に何度も何度も混ぜていきます。ちゃんとヘラの表面に生地を当てて。

つやつやで綺麗な生地になっていくのが嬉しい



この日は、いつものクルミ・チョコチップに加えラズベリークランチを加えました。

チョコと爽やかな酸味が合いそうで、1度試してみたかったんですよね~。

(焼きあがりを味見してみたらすっごく美味しかったので定番にしようと思っています)

長くなるので次回に続きます・・・。