ポケモンUSUM(正確にはUMだけですが)が一段落したので別の記事をば。
19日に第2回謎解き能力検定がありました。ポケモンUSUM発売後すぐでしたが、せっかくなので挑戦しました。
結果、66点で3級でした。
前回が準2級だったので下がっちゃいましたね(苦笑)
前回より悪かったので当然の感想ですが、第1回より難しかったように感じます。というより、時間のかかる問題が多かった気がします。解き方が分からない、というよりいつの間にか制限時間が足りなくなっているという印象でした。
因みに持久力のみA、あとはBだったりCだったりという判定でしたので…単に時間のかかる問題を先んじて解いてしまっただけかもしれませんが。
もしくは、第1回は選択問題のまぐれ当たりがあったので、それを抜けばこんなもの、という結果なのかもしれません。
共通ワード系(いわゆる和同開珎)が全然出てこないので、そこらへんを中心に鍛えなおさないとな、と思います。
第3回は春に開催されるそうです。春秋開催になりそうですね。
第2回謎解き能力検定の受験日が発表になっていましたね。11月19日の日曜とのことです。
前回からどれくらい進歩したのか見たいところですので受験したいとは思っていたのですが…19日ですか…。ポケモンウルトラサン・ウルトラムーンが17日発売なので…十中八九堪能しているところですよね(苦笑)いや、まぁ1時間ですし、ずっとゲームし続けるのも疲れますし、せっかくですし、やりたいところですけども。
なお申込みは9月1日からです。
今日は謎検の受験日でした。21時から成績、合格の級、問題の解説が見られるようになってます。
謎検は60分で50問解くので単純計算で1問1分12秒で解かないと間に合いません。…案の定、全く間に合いませんでした(苦笑)ぱっと閃く問題もあれば、単純な問題なのに時間だけずいぶんかかったものもあったり。どの問題を自分がまだ解けていないのかはすぐに分かる仕様となっているので数秒考えて閃かなければ次、とやってはいたのですけど一通り問題見るのでやっとでした。あまり時間制限のある謎解きはしたことがないのでそこも弱点だな、と認識しました。すごく楽しかったですけど。
成績は絶対評価で出ます。1問2点の100点満点でこの点数だと何級、という風に出ます。因みに僕は72点で準2級。3級以上取れると良いな、と思っていたので一安心しています。上記のとおり、時間制限のある謎解きはしたことが少ないにしても、一応謎解きはしたことがありますし、そういう本を読むのは好きなので、あとレイトン教授シリーズみたいなのも好きなので、できなさすぎるのもどうなんだ、と思ってましたし。
成績の画面では5つの謎解き力ごとの得手不得手も分かるようになっています。因みに僕はひらめき力、分析力、推理力、持久力がB、注意力がCでした。うん、注意力には欠けていると思います(←オイ)。あと点数幅ごとの人数分布もざっくりですが見ることができます。100点満点の人、何名かいらっしゃるみたいです∑(・口・)
因みに第2回は秋開催予定とのこと。解説を読んでいると考え方は合っていたけどもう少し足りなかった、という惜しい(?)問題もいくつかあったので、上を目指して頑張りたいと思います。ひとまず目指せ80点代、ですかね。
謎検は60分で50問解くので単純計算で1問1分12秒で解かないと間に合いません。…案の定、全く間に合いませんでした(苦笑)ぱっと閃く問題もあれば、単純な問題なのに時間だけずいぶんかかったものもあったり。どの問題を自分がまだ解けていないのかはすぐに分かる仕様となっているので数秒考えて閃かなければ次、とやってはいたのですけど一通り問題見るのでやっとでした。あまり時間制限のある謎解きはしたことがないのでそこも弱点だな、と認識しました。すごく楽しかったですけど。
成績は絶対評価で出ます。1問2点の100点満点でこの点数だと何級、という風に出ます。因みに僕は72点で準2級。3級以上取れると良いな、と思っていたので一安心しています。上記のとおり、時間制限のある謎解きはしたことが少ないにしても、一応謎解きはしたことがありますし、そういう本を読むのは好きなので、あとレイトン教授シリーズみたいなのも好きなので、できなさすぎるのもどうなんだ、と思ってましたし。
成績の画面では5つの謎解き力ごとの得手不得手も分かるようになっています。因みに僕はひらめき力、分析力、推理力、持久力がB、注意力がCでした。うん、注意力には欠けていると思います(←オイ)。あと点数幅ごとの人数分布もざっくりですが見ることができます。100点満点の人、何名かいらっしゃるみたいです∑(・口・)
因みに第2回は秋開催予定とのこと。解説を読んでいると考え方は合っていたけどもう少し足りなかった、という惜しい(?)問題もいくつかあったので、上を目指して頑張りたいと思います。ひとまず目指せ80点代、ですかね。
日本謎解き能力検定、通称(?)謎検のおためし受験ができるようになってましたね。本番は1時間、50問とのことですが、おためし受験では5分で5問解くようになっています(早めに終了させることはできます)。Webでの謎解きをあまりしたことのない方は雰囲気をつかむに良いかもしれませんね。
日本謎解き能力検定の申し込みがスタートしましたね。以前の記事で書いたかもしれませんが、概要は以下のとおりです。
・受験日時は5/21(日)の9時~17時の任意の1時間
・PC上での受験(スマホ、タブレットは不可)
・解答は記述式のものと選択式のものがある
・ひらめき力、注意力、分析力、推理力、持久力を測る問題が出題される
・100点満点で何点取れたがで級が認定される
・受験資格はないが中学生以上推奨とのこと
今日から5/19まで(参考図書付きの場合は4/30まで?)申し込みできます。費用は3000円(参考図書付きの場合は4500円)です。クレジットかコンビニ払いです。なお参考図書はSCRAP監修の究極の謎本です。
謎解きはなかなか解けなかったりしますが楽しいので、一度どれくらい地頭があるのか試してみたいと思います
・受験日時は5/21(日)の9時~17時の任意の1時間
・PC上での受験(スマホ、タブレットは不可)
・解答は記述式のものと選択式のものがある
・ひらめき力、注意力、分析力、推理力、持久力を測る問題が出題される
・100点満点で何点取れたがで級が認定される
・受験資格はないが中学生以上推奨とのこと
今日から5/19まで(参考図書付きの場合は4/30まで?)申し込みできます。費用は3000円(参考図書付きの場合は4500円)です。クレジットかコンビニ払いです。なお参考図書はSCRAP監修の究極の謎本です。
謎解きはなかなか解けなかったりしますが楽しいので、一度どれくらい地頭があるのか試してみたいと思います