今年、種まきしたのに芽が出なくて、なかなかうまく行かなかったしその苗作り。
残った種を吸水させ冷蔵庫にしばらく置く芽出し処理をしてポットに種まきを再チャレンジしたその後の様子です。
芽出し処理をしてたくさん蒔いた種が、先週一気に発芽して土を持ち上げてきたポット2つ。
今はグリーンのじゅうたんみたいになっています…この2つが青じそでした。
比較のために左側に前回の写真を並べます。

こっちは前回、まだ発芽の兆しがなかったので写真を撮りそこねたのですが、芽出し処理した現在の赤じぞポットです。
茎や本葉の部分にかすかに赤みがあって赤じそと分かります。青じそほど急激ではなかったものの、次々と確実に発芽しています。

そしてこちらは、芽出し処理をせず、4月後半に普通に種を蒔いた青じそ(上)と赤じそです。
この写真では見えないのですが、青じその種もいくつか発芽しているんですよ^^

結果的には充分な数の苗が確保出来そうです。沢山発芽してしまった青じそは間引いて芽じそとして使うようにします。
(まとめ)あくまで自分的な、シソの種まきのポイント
・芽出し処理は断然したほうがいい(一日吸水させ、絞ったキッチンペーパーに包みジップロックにいれ、冷蔵庫で2-3日)
・気長に待つこと(最低1-2週間はかかる)
・湿度を保つこと(保湿力のある、良い種まき用土を使ったほうがいい)
・種まきの土は、ごく薄く、もしくはかけない
・発芽に光は必要だが、強くなくていい(うちは半日陰で管理しています)
来年からはもう少しうまくシソの苗作りが出来そうです。
残った種を吸水させ冷蔵庫にしばらく置く芽出し処理をしてポットに種まきを再チャレンジしたその後の様子です。
芽出し処理をしてたくさん蒔いた種が、先週一気に発芽して土を持ち上げてきたポット2つ。
今はグリーンのじゅうたんみたいになっています…この2つが青じそでした。
比較のために左側に前回の写真を並べます。


こっちは前回、まだ発芽の兆しがなかったので写真を撮りそこねたのですが、芽出し処理した現在の赤じぞポットです。
茎や本葉の部分にかすかに赤みがあって赤じそと分かります。青じそほど急激ではなかったものの、次々と確実に発芽しています。

そしてこちらは、芽出し処理をせず、4月後半に普通に種を蒔いた青じそ(上)と赤じそです。
この写真では見えないのですが、青じその種もいくつか発芽しているんですよ^^


結果的には充分な数の苗が確保出来そうです。沢山発芽してしまった青じそは間引いて芽じそとして使うようにします。
(まとめ)あくまで自分的な、シソの種まきのポイント
・芽出し処理は断然したほうがいい(一日吸水させ、絞ったキッチンペーパーに包みジップロックにいれ、冷蔵庫で2-3日)
・気長に待つこと(最低1-2週間はかかる)
・湿度を保つこと(保湿力のある、良い種まき用土を使ったほうがいい)
・種まきの土は、ごく薄く、もしくはかけない
・発芽に光は必要だが、強くなくていい(うちは半日陰で管理しています)
来年からはもう少しうまくシソの苗作りが出来そうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます