フランス パリで乳がん治療

フランス生活20年目の節目に乳がんになってしまいました。パリのガンセンター、キュリー研究所で治療を始めます。

キュリー病院でタモキシフェンを再開

2023-03-30 22:49:36 | 乳がん

ジョシニ―病院の後、B先生にタモキシフェンをやめるように言われた続きです。その後、やっぱり不安だったのでキュリー病院に連絡を入れました。が、1か月たっても、2か月たっても音沙汰なし。処方箋は出ていないので薬も手に入らず。ほんとのことを言うと、薬をやめたい自分と続けないと不安な自分がいて、とても宙ぶらりんな日が続きました。結局、2月に入ってもキュリーからの返信は来ず、3月末にキュリーで検診があるので焦らず、待つことに決めました。
先週金曜が検診日で研修医とランデブーでした。
肝心のタモキシフェンの話になると、1月23日!にオンコロジーの先生8人!が集まって私の今後の治療方針が決められたようで、タモキシフェンによる副作用が無ければ、10年を推奨するということです。と言われて、え~!とびっくり。
まず、1月23日には方針が決まっていたこと。8人中8人の先生が10年を推奨していること。それを聞いて研修医に11月にタモキシフェンをやめてしまったこと、メールを何回も送ったけど1回も返事がなかったことを言いました。その先生に抗議しても無理な話なので、クレームを言う前に、今からでもタモキシフェンをとった方がいいのか聞きました。研修医なので決定権はなく、癌のホルモン治療の専門医に電話をしてくれ、4か月休薬しても大丈夫という返事をもらいました。1人の先生だけだはなく、もう一人の先生にも電話で確認してくれました。2人とも4か月なら全然大丈夫という事でした。
じゃあ何か月ならダメなんだろうと思って聞いたら2年!休薬したらホルモン治療は意味がないと言われました。でもこれも本当かどうか。。疑心暗鬼の塊です。とりあえず、これから5年、また5年、キュリー病院で年1回の検診。タモキシフェン頑張ります。

研修医はとても丁寧に見てくれ、問診も丁寧。いつもの工場のような流れ作業ではなく、患者と向き合う良い先生でした。

乳がんになって早5年かまだ5年か。

2023-03-28 23:44:08 | 乳がん


1年ぶりの更新なので、ブログのログインができなくなっていました。5年も経ったんだからもうやめようかなと思っていたけど、ホルモン治療のことで問題があったので、他の方にもあり得ることなのでブログに書いておきます。
まず、私の乳がんの検診は年に2回、手術をしたキュリー病院と放射線治療を行った家から近いジョシニ―病院で半年に1回ごと触診、問診があり、どちらかのタイミングで年1回の血液検査、マンモグラフィー、子宮のエコグラフィーをして病院で見てもらっていました。去年のジョシニ―の病院で今年で満5年たったから、検査も全て良いのでホルモン治療のタモキシフェンを明日からやめましょうと言われたのが11月はじめでした。あらかじめいろんなネット情報を見ていたので今の時代はホルモン治療は基本10年。体調を鑑みて副作用が少ない人やない人は5年以降も続けてやった方が生存率は上がるとなっていたので、ジョシニ―のドクターBにそのことを伝え、私自身も体調は良いので続けたいと強く言いました。が、私の場合は5年で終わりの1点張り。仕方なく、その場はそれで終わりとなりました。そしてもうジョシニ―での診察は終わりなので次の予約はないと言われました。まぁ、どういうシステムなのか私もわからなかったので、不安だけが残りましたがその日でこの病院とはお別れ。慣れ親しんだ受付のおばちゃんにおめでとうって言われたけど、ほんとに~?ってわだかまりだけが残ってスッキリしない検診日でした。次は半年後の先週行ったキュリー病院での顛末です。

4月22日、キュリー病院で定期健診

2022-04-24 21:00:21 | 乳がん
毎年1回のキュリーでの定期健診に行ってきました。事前にマンモと子宮筋腫の検査、血液検査を持参してドクターに見てもらうだけの検診です。受付でカードを渡し、バーコードのシールを渡されて診察室がずらーっと並んだ地下1回へ。そこでもう一回受付にバーコードのついたシールを見せたら、1番に行ってくださいと言われ、1番のドアにシールを入れてあとは待つだけ。コロナ対策で付き添いは初めての検診以外はダメなようで待合室もガラガラ。ほぼ時間通りに診察室へ入ると、ドクターではなく、インターンが健診してくれました。ドクターでもインターンでも同じ質問、触診なのでインターンは悪いというわけでもないと思います。気持ち的にはドクターに見てもらいたいですが。検査結果は事前に知っていたので、特になにも問題はなく、そのうえで経過観察は来年で最後と言われました。それは11月の地元の放射線治療のドクターにも言われたのでやっぱり何もなく5年経てば治療は終わるそうです。まだ、閉経前なので(8が月生理の期間が明けてもまだ閉経前)あと1年間タモキシフェンを服用してそれで終わり。あと1年早かったような長かったような。やめるのもすごく不安だし、続けるのも体の負担が心配。どっちにしても不安で心配。あと1年。再発が無いように祈るだけです。
健診の前にブログで知り合った方とキュリーの近くでランチしました。不安な気持ちが身に染みてわかっている分、お互いの経験したことを話し合えてよかったです。
やっぱり、自分だけでため込まないことが大切だと思いました。とても貴重で楽しい時間でした。



3回目ワクチン接種 2日目

2022-01-13 22:09:03 | 乳がん
当日の夜は少し腕がいたいぐらいでしたが、大事をとって早めに就寝。夜中3時ごろに目が覚めたら体中がギシギシ、打った方の腕は熱をもって動かすだけで痛くなってました。鎮痛剤はとった方がよいと言われていたので取りました。体が重痛くてだるい感じです。症状が長くても48時間といわれているので頑張れます。一緒に打った夫は全然症状が出ていません。うらやましい体質。。3回目のワクチンは本当に必要だったにかいまだにわかりませんが、打たずに済まないようなシステムの中で生活しなければならないので、いろいろ言われていますが、しょうがないというあきらめの気持ちで私は打ちました。皆さんも不安な気持ちで3回目だと思います。自由を盾にワクチンを強制しているともとれますし。何が正しいのかって今知ることは無理ですね。

コロナワクチン3回目

2022-01-13 00:26:48 | 乳がん
乳がんとは関係ありませんが、本日3回目のコロナワクチンを受けてきました。3回目はさすがにないだろうと期待していましたが、フランスで普通に生活をするとなったら3回目も受けなければ病院に入ることもできません。ワクチンパスポートがないとその都度PCR検査をしなければいけません。お店はパスポートなしでも大丈夫です。さて、11時半に接種してこの記事を書き始めた5時間後、頭がぽっぽと発熱し始めました。前回、前々回と2日3日起き上がれないくらいつらかったので、3日分の食事は昨日準備して準備万端でスタンバっています。今回のワクチンはモデルナで分量は半分だそう。なのでファイザーのよりかは楽かもしれないと期待してゆっくり休みたいと思います。ちなみに全摘した方の腕は一生、注射を控えるように言われているので右に打ちました。