goo blog サービス終了のお知らせ 

かんころもちライダー ブログ

日本の西の端、五島列島から地元ネタを提供します。

九州自然歩道を歩き、三王山に登りました。

2012年05月27日 20時45分33秒 | 島の情報発信
朝から天気が良かったので、三王山に登ってきました。

9:20、先日確認した今里側の登山道入口を出発。



登山道入口にある看板には、現在地から山頂までは距離1.5Km、標高差350m。
途中写真を撮ったり、適度に休憩しながら山頂を目指す。
登り始めの頃はなだらかな所が多かったが、進むにつれ、角度が急になったり、場所に寄っては枯葉が積もって滑りやすくなっている所がある。



登り始めて約50分、山頂に建つ社が見えてきた。



社の裏にある展望台へ周り景色を眺めるが、遠くは霞んでよく見えなかった。



しばらく休憩し下山するのだが、来た道を下らず反対側の高仏側へ下山することにした。
ただ問題なのは、高仏側へは山頂から途中までしか道を知らないこと。
まずは荒川側から登ってくる車道のある駐車場から登ってくる遊歩道の分岐点まで下る。



分岐を高仏側へ進む。



この後、しばらく下りると駐車場からの林道に出た。ここまでは大丈夫だったが、この後の道を知らない。
登山道のような場所を見つけ下りだすとすぐに道が分からなくなる。
下草がないので、下りようと思えば歩けるのだが、歩道らしき部分が分かりにくい。
危険ではあるが、何とか下りながら歩道を発見。 こちらの登山道は歩く人が少なく、今回の自然歩道から外れているためなのか、標識などは全く無かった。 しばらく歩くと、以前夕陽の撮影ポイントで訪れた廃家の側まで下りてきたときは安堵した。
R384まで出てきて後ろを振り返ると、先ほどまで居た山頂展望台と、さまよった山の斜面が見えていた。



この後、出発地点までバイクを取りに行かなければならず、国道部分はバスを利用して、国道から登山道入口までは歩いて戻った。

山頂と高仏間の登山道を正確に把握して歩くと、今回のコースは日帰り登山として楽しめるのではと思われる。
また、バイクで走るときに使用しているビデオで、今回の歩きコースを全て録画しており、せっかくなのでカットはせず倍速再生する方法でYoutubeにアップする予定です。

それにしても疲れました。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九州自然歩道 三王山登山道... | トップ | 三王山へ登ろう »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (大雪男)
2012-05-27 22:28:54
やりましたね!しかしあの荒川・高仏の分岐の標識が??
もう一度歩いてみようかと思ってます。確か右手に降りる道がありましたが違うと思って左であのトイレでした。ひょっとすると構わず直進?
降りた地点が違うみたいですね。私のよりも真手ノ浦寄り?もしそうなら道が二本ある?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

島の情報発信」カテゴリの最新記事