goo blog サービス終了のお知らせ 

かんころもちライダー ブログ

日本の西の端、五島列島から地元ネタを提供します。

2011年早春、九州ツーリング その1

2011年04月11日 17時36分15秒 | 旅・観光
求職期間を利用して、バイクの一年点検(異音がしていたこともあり)のために、
島を出て、佐世保のショップまで行ってきました。
せっかくバイクのまま島を出たので、北部九州ツーリングを敢行することに。

2日の朝の船に乗り、12時半過ぎに佐世保到着。点検が翌日の午前中だった
ので、昼食後ツーリング開始。 向かったのは行ったことの無い平戸方面。
観光の仕事でカトリックのことを多少勉強していたので、まず生月へ。
平戸大橋、生月大橋ではともに強風に煽られながらも15時過ぎに、「道の駅 
生月大橋」に到着。 ちょうどフェリー太古の上り便が通過していった。
「道の駅 生月大橋」で簡単な地図をもらい、裏手の丘の上にある「島の館」へ。
ここは、捕鯨やカクレキリシタンの資料展示館である。
受付で料金を払い、館内の写真撮影が可能かを確認して(捕鯨コーナーの一部は
不可)館内に入ると、一階は捕鯨に関する資料。ただ、ホルマリン付けされた鯨の
胎児の姿の展示は、いかがなものかと思ったのだが。
二階に上がりカクレキリシタンの資料を見学。 カクレの儀式を行っていた民家を再
現していたり、この地区で使われていたと思われる様々な資料が展示されていた。
また、カクレキリシタンがどういうものかの説明するビデオのコーナーもあり、詳しく
知らない人(詳しい人の方が少数だと思うが)にとっては助かるのでは。
館内を出たのは16時近くとなっており、天候も雨が降る様な気配がしてきたので
沖合いの殉教の島「中江ノ島」を見ながら生月島を後にした。

 

 


平戸に戻ってきて、まず向かったのは平戸の観光雑誌でよく見かける「寺院と教会
の見える道」として取り上げられている教会の、ザビエル記念聖堂を訪問する。
島の教会では見ることができないグリーン系の外壁で、内観も明るい。

 

聖堂の下には寺院があり、パンフレットでよく見かける撮影ポイントを探し、撮影。
また、海辺の土産物店の並びを抜け、2011年9月20日オープン予定の「平戸
オランダ商館」も建物の外観のみ見学。 建物周りはまだ工事中であった。

 

佐世保に戻る前にもう一箇所立ち寄ったのは、平戸から本土側に渡り田平地区に
ある「田平教会」。ここは鉄川与助の建てた煉瓦造りの教会。
陽の傾きかけた夕方だったので、他に人はおらず外観、内観をゆっくりと見学。
外観は島の「大曽教会」と似ているかなと思いました。

 

この後は佐世保に向かって走り、18時過ぎに宿泊ホテルへ到着。

翌3日は朝10時の開店にあわせショップへ。 異音の件は他のバイクでも発生している
らしく(無料での修理)、一年点検とあわせ修理と依頼。
点検が11時過ぎに終了し、博多へ向かって国道35号線を東へ、途中佐賀市内が
渋滞していたが、ひたすら走る。 14時過ぎに疲れたので昼食と休憩を取り、そのまま
博多へは向かわず、太刀洗方面へ。
目的は、昨日立ち寄った「田平教会」と同じく鉄川与助の建てた「今村教会」の訪問。
田園風景の広がる中に教会を発見。 バイクを止め、教会に向かうと年取った信徒の
男性がいて、挨拶すると「教会は見世物ではないから写真はなるべく遠慮してくれ」と
言われた。 「わかりました」と言って、「見学だけさせてください」と言ったら、この男性は
教会の中の案内や外周の説明までいろいろと教えてくれた。
男性と別れた後、正面の写真だけ見つからないように一枚だけ撮らせてもらい、遠方から
撮影を試みて周りの田園の中を走っていたら、教会後方の田んぼの一角に墓地を発見。
ただ、倒れている墓石など多く、使用されていないのかと思ったのだが、詳細は不明。
ちなみに、十字架が彫られている墓ばかりのようであった。

 

この後、博多に向かい、アウトドアショップやバイクのパーツ専門店など島や佐世保には
無いショップ巡りを行い、ショッピング終了後、博多駅そばのホテルにチェックイン。

翌日の阿蘇経由大分ツーリングは後日ということで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求職中ですが。

2011年04月01日 20時35分57秒 | 旅・観光
3月末をもって2年間の事業が終了し、本日より無職となりました。
早速、役場に行き、ハローワークの登録を済ませ、本日公開された
町の観光関係の求人に応募することを伝え、ハローワークの紹介状
を依頼。 来週の火曜日あたりに到着予定なので、履歴書と一緒に
来週応募予定。
なので、今のうちにバイクの一年点検を行ってしまおうと、明日から
島を出て、点検&ツーリングを決行することにした。
阿蘇、やまなみハイウェイ、別府と新しくなった博多駅あたりを3泊
4日くらいで周る予定で、帰ってきたらレポートします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍艦島

2011年02月16日 21時18分46秒 | 旅・観光
軍艦島上陸ツアーの報告です。

長崎港ターミナル内にある「やまさ海運」のツアーに参加しました。
上陸観光の料金は4,000円。 往復の時間も合わせ約3時間のコースです。

長崎港大波止桟橋より船に乗り軍艦島に向かいます。
途中のガイドもありますが、しばらくすると軍艦島が見えてきます。



上陸前に船が軍艦島に近づくと、廃墟となった建物をはっきり見ることができます。

端島神社(社殿は既にありません)


65号棟(右)と変電所(手前)


いよいよ上陸です。 第1見学広場から


奥、正面に見えるのは端島小中学校


第2見学広場に移動、レンガの壁は総合事務所の壁


第3見学広場に移動、正面に30号棟、31号棟アパート


間に見える階段、今にも崩れそう


船に戻る途中、貯炭ベルトコンベアーの足


船に乗船して、島を一周して帰ります。
船内アナウンスではこの方角から見ると軍艦の形に見えるといっていました。


建物が密集した部分は船からの見学になります。


今でも崩壊は続いているようなので、安全面を考えるとしょうがない。


神社、来たときとは逆側から。崩れそう。


船からは見えませんが、学校と手前に見える島をめぐる
防波堤の間にはグランドがあります。


見学広場では係員の説明があり、わかりやすかったですが、
一部の建物の壁にラクガキがあったのが残念でした。


「やまさ海運」
http://www.gunkan-jima.net/

軍艦島を世界遺産にする会 公式web
http://www.gunkanjima-wh.com/

軍艦島の立ち入り禁止エリアがどうしても見たい方へ
http://kiokuya-haikyo.versus.jp/ruins/gunkan/gunkan.html

廃墟に興味がある(変わり者)方へ
http://www.bbweb-arena.com/users/kaede472/index.html
http://www2.ttcn.ne.jp/hexplorer/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながさきランタンフェスティバル

2011年02月11日 20時36分42秒 | 旅・観光
先日、長崎市へ行ってきました。

ちょうどランタンフェスティバルが行われていたので、夕食前に
見に行きました。



中華街そばの公園に作られていたステージでは何やらやって
おり、人も多かったです。



中華街はランタンのアーケードです。



アーケードの商店街には龍馬像もありました。

このあと食事会は22時で終わり、おとなしくホテルに帰り、翌日は
軍艦島へ。 詳細は次回ということで。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする