小学校の読書行事の小道具です。
B4ダンボールで巨大赤福の箱を作りました。
先生方の劇で使っていただきますが、舞台で後ろの子供達まで見えるように。
目見当ですが、多分、普通の赤福なら60個以上入ると思います(笑)
そして、箱に見合うような、後ろまで赤福とわかるサイズで
皿に乗った赤福餅も作ってみました。
茶色のカラーデニムにキルト芯で厚みを出して作った餡で、
フェルトに綿を入れて作った餅を巻いて、皿に貼り付けました。
劇中では、修学旅行のお土産の赤福を独り占めしようとした教頭先生が
自分以外の誰かが開けたらカエルに化けろ!と赤福に命令して退室。
それを見ていた若い先生が、他の先生を呼んでみんなで全部食べます。
で、空き箱に本当にカエルを捕まえてきて入れてしまいます。
何も知らず帰ってきた教頭先生は、赤福の箱を開けると
中から本物のカエルがたくさん飛び出してビックリ。
カエルに向かって、赤福にもどれー!と叫んで大慌てしている所に
校長先生はじめ先生が全員出てきて、優しく皿に乗った赤福を差し出しながら
皆で食べる方が美味しいですよ、と終わります。
このお話は、読み聞かせボランティアの大先輩が7年ほど前に、
かえるぼたもち、という昔話をベースに、作ってくださった台本を
ほとんどそのまま使わせていただきました。
配役も、奇跡的にほとんど同じです。
当時いらっしゃったメインキャストの先生方が
何と今年度、お二人揃って戻ってきてくださったのでした。
当日が楽しみです。
B4ダンボールで巨大赤福の箱を作りました。
先生方の劇で使っていただきますが、舞台で後ろの子供達まで見えるように。
目見当ですが、多分、普通の赤福なら60個以上入ると思います(笑)
そして、箱に見合うような、後ろまで赤福とわかるサイズで
皿に乗った赤福餅も作ってみました。
茶色のカラーデニムにキルト芯で厚みを出して作った餡で、
フェルトに綿を入れて作った餅を巻いて、皿に貼り付けました。
劇中では、修学旅行のお土産の赤福を独り占めしようとした教頭先生が
自分以外の誰かが開けたらカエルに化けろ!と赤福に命令して退室。
それを見ていた若い先生が、他の先生を呼んでみんなで全部食べます。
で、空き箱に本当にカエルを捕まえてきて入れてしまいます。
何も知らず帰ってきた教頭先生は、赤福の箱を開けると
中から本物のカエルがたくさん飛び出してビックリ。
カエルに向かって、赤福にもどれー!と叫んで大慌てしている所に
校長先生はじめ先生が全員出てきて、優しく皿に乗った赤福を差し出しながら
皆で食べる方が美味しいですよ、と終わります。
このお話は、読み聞かせボランティアの大先輩が7年ほど前に、
かえるぼたもち、という昔話をベースに、作ってくださった台本を
ほとんどそのまま使わせていただきました。
配役も、奇跡的にほとんど同じです。
当時いらっしゃったメインキャストの先生方が
何と今年度、お二人揃って戻ってきてくださったのでした。
当日が楽しみです。