まえのりちゃん、読み聞かせとかもろもろ。

田んぼのことや、小学校での読み聞かせ、たまに仕事の事など書いています。

今月のチョイス

2023年07月29日 | 絵本

夏休みに入ってしまいましたが、小学校の1学期最後の読み聞かせは
2年生教室。
低学年さんでは何回も読んでいる、私のなかでは定番の「まめっこ太郎」の紙芝居。
いわゆる「小さ子ばなし」に分類されるお話です。
代表格の一寸法師よりも、かなり庶民的な(笑)お話です。
小さいのが災いして、「まあ小さいから、こうなるわな」というお話です。

小さ子話について、徒然と。

一寸法師はもともとずいぶんとずる賢く、自分のむぎこがしを寝ているお姫様の口元に塗り付け、
大臣をだましてお姫様をお嫁にもらう話です。この件は、明治時代に道徳的観点から削除されてしまいます。
うちでの小槌で大きくなった後は、出世して堀河の少将と呼ばれたという話が残っています。
一寸法師の生まれは大阪の住吉大社の近くだそうですが
大阪湾に程近い川から京都鴨川までおわんとおはしで、(上流に向かって)のぼっていくのです。
常識的に考えると、おわんもろとも海に流されるでしょうに。

五分次郎は大きくなるけど出世はしません。


たにし息子は、人間の子ではなくタニシを育てて、人間になる話。
すねこたんぱこ(たんぽこ)は、おばあさんのスネから男の子が出来て、馬に踏まれて巨大化する話(笑)
・・・などなど、呼び名が少しづつ違って、たくさんレパートリーがありますね。

そこで、類似話の一寸法師、5分次郎の絵本を持って、
ブックトークもしました。昨年、1年生の時に一寸法師の紙芝居を読んだ学年ですが
みんなそれも、よく覚えてくれていて、とても嬉しい!

写真は牛に食われる豆っ子太郎(笑)
子供が欲しい老夫婦が授かったのは、豆粒ほどの大きさの男の子。
大事に育てるも全く大きくならない子を、旅の男たちが見せ物にしようと
おじいさんに100両で売って欲しいと交渉。豆っ子太郎はずる賢いので
「うまく巻いて帰るから売っちゃいなよ」とお爺さんにささやきます。
まんまと100両手に入れたおじいさん、太郎は途中で草むらに隠れます。
途中、牛に食われ、狼に食われますが、腹の中から狼をそそのかし
自宅に誘導し、老夫婦が狼を叩き殺してしまって太郎はうまく自宅に戻りました。
太郎のおかげでお金持ちにはなりますが、大きくはならないし、
お姫さまとも結婚しません。

すごくテンポが良いお話で、ドキドキします。
子供たちもワクワクしながら最後まで見てくれた様です。


やっと!

2023年07月09日 | 最近の事
長年愛用している石油ファンヒーター。
今年こそは、灯油を完全に抜いて
中も綺麗にして片付けると思っていたので
なかなか重い腰が上がらず。
とうとう梅雨真っ只中にの日曜日になりました。

燃焼時の臭いがひどくなってきたので
やむを得ません。

灯油タンクを上げ、中の灯油受け皿を外して洗います。
その下に溜まっている灯油を全てスポイドで抜き取ると結構ザラザラとした細かいゴミが沈んでいました。
根気よく灯油を抜いて、中を拭きました。
思っていたよりも中に残っている灯油は少ない物で、
大さじ3杯程度でしょうか。
ついでに裏面のファンのカバーを
軽い気持ちで外そうとすると、
思ってるのと違う外れ方をしてビビりました😅
4本の短いビスとともに外れたのは、ファンもろともごっそりでした💦
中性洗剤で拭くと、意外と油分などは付着してなくて、ふわふわと埃がきれいに取れました。

開けて見て、思っていたよりもずっと単純な構造で、
埃がたくさん入ってるだろうに、よく事故が起こらない物だと感心しました。

買ってしまった^_^

2023年07月08日 | 最近の事
紙芝居を作りました。地元小学校の
田んぼ学習のための、オリジナル紙芝居です。






久しぶりに、紙芝居を完成させました。
年一作ペースです😅💦
まだまだ、作りたいのに追いついてません。
でも、何年もあたためていた作品が
ようやく完成!

前に紙芝居舞台の本体を購入したサイトを見ると
新商品が出ていました。
舞台の下に置く、スマホスピーカー!
バチもついてて、
読み手側には溝が切ってあり、
スマホを差し込むと、観客側から音が反響して大きくなるのと、
もう一つの溝は、叩く場所により音が変わります。カホンの様に楽器というか、効果音に使える仕様です。
素晴らしいっ!
即購入決定です♪

かさばるし、普段の小学校の読み聞かせで使うのは難しそうですが
11月に開催する個展で活躍間違いありません!
それまでに、営業兼ねてたくさんの紙芝居を用意したいです。

すもも酒

2023年07月08日 | 最近の事
すももをたくさんいただいたので、
4、5日生でたくさん食べましたが、
ご近所にお裾分けもたくさんしましたが、
まだ3キロもあったので、
すもも酒を漬けました。



炊飯器で12時間、60%のお砂糖と一緒に保温して、ジャムも作りました。
食べきれへん☘️

久々に、こんな時間も良いなぁと。



石のスープシリーズ

2023年05月13日 | 絵本

今年度も、読み聞かせの活動が始まりました〜!

私がスカウトした方が入ってくださったり、
若いお父さんが入ってくださったりと

今まで12名ギリギリで活動(6学年につき月2回ずつ)
していたので、ひとりずつの年間の活動回数は減るのですが
その分、内容は充実させていけるかなーと、今年もワクワクです。

今月は6年生!

珍しく、絵本です。紙芝居ではなく。

読んだのは「しあわせの石のスープ」
中国のお話です。
一緒に持って行った本は
「オオカミと石のスープ」
「せかい1おいしいスープ」
3冊を出して、その場で挙手で選んでもらいました。
圧倒的な名作、マーシャブラウンの「せかい1おいしいスープ」がこの中では
一番古い絵本で、ルーツに近いストーリーではありますが、ビジュアル的に不人気ですね(笑)
経年で色も褪せています^^;
オオカミと石のスープと、しあわせの石のスープで、クラスの半分ずつくらいに
意見が割れ、子供たちからもかなりの声が上がっていましたが。。。
最後は先生の独断と偏見で決定(笑)

ああ、技術の低さとメガネかけ忘れた事を反省です。
でも、すごくすごく、楽しんで聞いてくれていた様です。

民話、というのは本当に奥が深く、こうして本になってしまった時点で
すでに別物という気もしますが、
ポルトガル、スエーデン、中国、と(他にも多数あると思います)世界各地で同じルーツを持つ
お話が語り継がれているのは本当に面白いです。
写真左手前の「くぎのスープ」も石のスープとルーツが同じです。


絵本がなければ、こんな比較もできないし、各地で伝わっていることも
個人では知り得ることはできません。
でも、「何を伝えたいか?」は微妙に変わっているところもまた
とっても興味深いです。これが作者の意図なのか、国民性なのか^^
登場人物のキャラクター設定も、面白い本たちです。

世界の民話シリーズ「石のスープ」
他にも、たくさんの本が出ています。興味ありましたら読み比べてみてください。
おなかがぺこぺこの●●が言葉巧みにその土地の住民から感謝されつつ歓待を受ける話です。

「しあわせの石のスープ」道徳的。誰も損してない話。
「オオカミと石のスープ」狼の真の目的は?!受け入れた他の動物たちの人の良さ
「せかい1おいしいスープ」ルーツに近い、兵士が民衆を騙すけど悪い話ではない