わくわく わかる まなぶ さんすう1年生 2年生

1年生と2年生
算数授業での先生と児童のやりとり。
子どもっておもしろい!

2年 算数 長さ 竹のものさし

2022-05-26 14:56:35 | 日記

先生「親指と人差し指で、1センチメートル。」

児童 自分の指で、1センチメートルを

   指で表す。

   周りの児童の指を 見る。

先生 おおよその1センチメートルの長さを

   表しているかどうか見る。

  「2センチメートル!」

児童 指で2センチメートルを作る。

先生 この繰り返しで、3㎝、4㎝、5㎝、10㎝。

   また戻って、1㎝

  (大体の量感があらわせていたら、どんどん進む。)

   1mm、2mm、3mm・・・10mm。

先生「10ミリメートルは~⁈」

児童「1センチメートル!」

先生「1センチメートルは、10ミリメートル

   よくできました!」

   黒板に、「長さを はかる○○〇に、○○〇メートルがある。」

      「1センチメートルより、みじかい長さは、

       1○○メートルが、○○○○あるかで、あらわす。」

先生「〇に言葉を入れてみよう。」

児童「長さを はかるたんいに、センチメートルがある。」

  「1センチメートルより、みじかい長さは、

   1ミリメートルが、いくつ分あるかで、あらわす。」

先生「お見事!みんなで、言ってみよう。」

 

 

先生 黒板に、A4用紙を貼る。

  「竹のものさしで、この紙の 横と縦の長さを

   測ります。」

   ミリメートルが、読み取れるくらい近くに、

   黒板の前に、児童を集める。または、

   実物投影機で、拡大して見せる。

 

先生 ①ものさしを 紙の横に、まっすぐ当てる。

   ②紙の端に、ものさしの端を合わせる。

   ③最初に、何あるか、目盛りを読む。

   ④次に、あと、何あるか、目盛りを読む。

 

*前の時間に、物差しではがきを 測るとき・・・・

 物差しを 紙のどこに当てるか迷う児童がいた。

    ➡ものさしを 紙の横に、まっすぐ当てる。

 

 物差しの端を、はがきの端に当てられない児童がいた。

    ➡紙の端に、ものさしの端を合わせる。

 

 大きい単位から読み取り、次に、小さな単位で読むことが

 出来ない児童がいた。

    ➡最初に、何あるか、目盛りを読む。

     次に、あと、何あるか、目盛りを読む。

 

 大きい単位のを 素早く読むための、赤いマークを利用する。

先生「5,10,15,20,21。21センチメートル

   または、10,20,21。21センチメートル

   『ちょっと』は、なかったね。

 

   縦の長さは、どうかな?

   測ってみよう。

   5,10,15,20,25,30?んん?30に少し足りない。

   25,26,27,28,29。29センチメートル

   あと、ちょっと。1,2,3,4,5,6,7。7ミリメートル

   紙の縦の長さは?」

児童「29センチメートル7ミリメートル。」

先生 黒板に、「297」と書く。

   測るときに、大切なことって何かな。」

児童 気が付いたことを発表する。

先生 発表に合わせて、前回の間違った測り方について

   話をする。

 

児童 竹のものさしで、何㎝何㎜の読み方を 習熟する。

 

 

 

 大きい単位から、小さい単位に、読み方を変えることは、

ある児童にとっては、理解できないことだったようで、

㎝か、㎜か、どちらが先か、どこを読むか、混乱していた。

 

 いったん、㎝と㎜を離れて、黒板と教師の体で

 大きな単位の次に、小さい単位で読む説明をしたら

 納得していた。

 黒板の横の長さを、

 最初に、先生の両手を広げた『尋(ひろ)』で測り、

 余った、ちょっとは、指の幅、いくつかで測った。

 黒板の縦の長さは、3尋(ひろ)7指 の長さ、でした。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿