昨年、東京宝塚劇場の月組初日を観た時は、イマイチだな~と思った「1789」。
当時、革命家達のボディーパーカッションの迫力と愛希れいかさんの王妃様、美弥るりかさんのアルトワ伯、ペイロールの星条海斗さんはとても良かったと思ったのだけれど作品全体としては微妙だなぁと。
楽曲は耳に残るものでしたが、東宝でやっても観に行かないだろうなぁ~なんて思ってたのに。
かなめちゃんがマリー・アントワネットを演ると聞いた途端、豹変。
帝劇で観た「1789」は同じ作品?と思うほど迫力あった
その後、帝劇・梅芸と追っかけるほど東宝版の「1789」に嵌ってしまった私。
新たな目で宝塚版をもう一度観てみた。
自宅のテレビで観てるせいかどうかわからないけどちょっと退屈で時々睡魔が。
帝劇では眠くなることなんか一度もなかったのに。観る環境も大事だよね。
帝劇での長身イケメン揃いの個性豊かな革命家さん達や身体能力が物凄く高いアンサンブルの皆さんの迫力にはやはり敵わない。これは女性だけだから仕方ないけど。
あんなに上手い!と思ったアントワネット様ですら花總さんやかなめちゃんの纏っていた優雅で高貴な雰囲気・優しさが感じられなかったのには正直驚き・・・特にルイジョセフとのシーン。ルイジョセフがよろけても駆け寄ろうとしない姿に違和感を感じた。決して愛希れいかさんの演技が悪かったというわけではありませんよ、念のため。
それほどあの二人のアントワネットが素晴らしかったということなんだな~と改めて思った次第。
アルトワ伯だけは美弥るりかさんの方が好きかなぁ。吉野圭吾さん、大好きなんですけどね。それ以上に美弥ちゃん良かったのよ。
何だかんだ言っても、やっぱりいい曲揃いなので細かいこと考えなければ楽しめますね
聴きながらついつい脳内変換してしまうのだけれど。
東宝「1789」益々再演して頂きたい!という気持ちが強くなりました