
本日、校内公開稽古が終了しました。
前々日の放課後から視聴覚室を占有させて頂き、準備。
これらの準備はこの公開稽古を仕掛けた私の担当。
部員たちとともに準備します。
廊下に椅子や机を出させてもらったり、視聴覚室を長時間抑えさせて頂いたり、
展示パネルや暗幕を借り出したりと、
校内各所に迷惑をかけましたが、とりあえず公開にこぎ着けました。
ちなみに、会場のアレンジはこんな感じ。

下手、観客出入り口から舞台・客席を見る。
客席側にストーブが来るように、通常と違う教室構成にしてみました。
蛍光灯も地明かりに使えるように配置してみましたが、
上演前の土日で当たり合わせをしたところ、
どうもイメージ通りの明かりとならず、
やむなく微妙な調光が効くパーライトの前当たりでやることにしました。
ちなみに上手側の黒布パネは紗幕っぽく見えますが、舞台がはじまれば大丈夫。
ちなみに視聴覚室入り口から客席までの仕切りは

展示用パネルと暗幕で仕切り、黒パネルの代わりに。

上手観客席端からはこんな感じ。

照明卓。

音響卓。
実は
「こんな時期にやっても誰も見に来ないんじゃない?
文化祭と同じ演目だし……」
という懸念が部員間、そして顧問にもありました。
幸いにして、その当ては外れてくれ、
観客動員は教員を含めて40弱、作った客席がほぼ埋まる、という
理想的な環境の中で公開稽古が出来ました。
役者の演技もここ数回の通しの中ではかなりスムーズに行ってくれ、
スタッフの動きもスムーズに進行。順調に終わってくれました。

上演時間はカーテンコールを含めて1時間ちょうど。
会場の違いに合わせてオープニングをアレンジして延ばしてあることも考慮すれば、
関東大会では会場が大きくなることを考えても、良い感じに余裕を持って時間に収まるはず。
公開稽古の前の練習が多少ぎくしゃくしていた割に間が取れなかったことを考えると、ほっと出来る感じ。
さすがは第一顧問、狙い通りと言ったところなのでしょうか。
とはいえ、問題点もいくつか出てきているようです。
この土日の稽古で修正しつつ、といったところなのでしょうね。
前々日の放課後から視聴覚室を占有させて頂き、準備。
これらの準備はこの公開稽古を仕掛けた私の担当。
部員たちとともに準備します。
廊下に椅子や机を出させてもらったり、視聴覚室を長時間抑えさせて頂いたり、
展示パネルや暗幕を借り出したりと、
校内各所に迷惑をかけましたが、とりあえず公開にこぎ着けました。
ちなみに、会場のアレンジはこんな感じ。

下手、観客出入り口から舞台・客席を見る。
客席側にストーブが来るように、通常と違う教室構成にしてみました。
蛍光灯も地明かりに使えるように配置してみましたが、
上演前の土日で当たり合わせをしたところ、
どうもイメージ通りの明かりとならず、
やむなく微妙な調光が効くパーライトの前当たりでやることにしました。
ちなみに上手側の黒布パネは紗幕っぽく見えますが、舞台がはじまれば大丈夫。
ちなみに視聴覚室入り口から客席までの仕切りは

展示用パネルと暗幕で仕切り、黒パネルの代わりに。

上手観客席端からはこんな感じ。

照明卓。

音響卓。
実は
「こんな時期にやっても誰も見に来ないんじゃない?
文化祭と同じ演目だし……」
という懸念が部員間、そして顧問にもありました。
幸いにして、その当ては外れてくれ、
観客動員は教員を含めて40弱、作った客席がほぼ埋まる、という
理想的な環境の中で公開稽古が出来ました。
役者の演技もここ数回の通しの中ではかなりスムーズに行ってくれ、
スタッフの動きもスムーズに進行。順調に終わってくれました。

上演時間はカーテンコールを含めて1時間ちょうど。
会場の違いに合わせてオープニングをアレンジして延ばしてあることも考慮すれば、
関東大会では会場が大きくなることを考えても、良い感じに余裕を持って時間に収まるはず。
公開稽古の前の練習が多少ぎくしゃくしていた割に間が取れなかったことを考えると、ほっと出来る感じ。
さすがは第一顧問、狙い通りと言ったところなのでしょうか。
とはいえ、問題点もいくつか出てきているようです。
この土日の稽古で修正しつつ、といったところなのでしょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます