goo blog サービス終了のお知らせ 

まぁてぃのB-6

にいがた在住、久しぶりの演劇部正顧問、隠居が身に付いた。舞台は…見れてないなぁ。

第120回長岡市高校演劇発表会 詳細

2017-05-30 18:55:00 | 高校演劇
第120回長岡市高校演劇発表会の作品が出そろいました。 2017/6/11(日)  開場 9:00  開会式9:10   9:30~10:20 長岡大手高校 曽我部マコト・作 「海がはじまる」  10:35~11:35 見附高校 畠田恭子+塚原政司・作 「たんぽぽとかずのこ」  11:50~12:50 長岡向陵高校 笹川美結・作(創作) 「コトノハ」  13:30~14:15 長岡高校 原くくる . . . 本文を読む

次のうちのお芝居は

2017-05-25 06:46:43 | 高校演劇
第120回長岡市内発表会に参加するウチの上演作は、 二十年近く前の名作「たんぽぽとかずのこ」です。 それこそ、私も、15年以上前に上演したことのある作品。 今回は直接原作者の塚原先生にお電話申し上げ、上演許可を頂きました。 さて、どうなることやら。 心配半分、楽しみ半分です。 . . . 本文を読む

第120回長岡市高校演劇発表会 速報

2017-04-30 10:23:00 | 高校演劇
今年も昨年同様、6月に開催されます。 6月11日(日)  会場:長岡リリックホールシアター 演目は未定  開場  9:00  開会式 9:10~  上演1 長岡大手高校 9:20~10:20  上演2 見附高校   10:35~11:35  上演3 長岡向陵高校 11:50~12:50      昼休み    12:50~13:30  上演4 長岡高校   13:30~14:30  上演5 帝 . . . 本文を読む

春フェスと妻有演劇まつり

2017-03-26 08:43:40 | 高校演劇
3月26日(日) 前の土・日・月は岐阜県大垣市まで出かけ、春フェス(春季高校演劇研究大会)を見て来ました。 全国のブロック大会で優秀な成績を残した各校の公演。 その中に久しぶりに新潟県代表の新潟工業高校が参加できる、 ということではじめて春フェスに伺いました。 ま、ちょっとだけ、会議にも出てきたんですが。 10校の公演を見せて頂きました。どれをとってもレベルが高く、且つ個性的。 何分私、見たこ . . . 本文を読む

第119回長岡市内高校演劇発表会、明日です。

2017-02-04 20:04:14 | 高校演劇
2月4日(土) ついに明日、第119回長岡市内高校演劇発表会です。 会場はアオーレ長岡市民交流ホールA。 JR長岡駅より直結・徒歩3分とアクセス抜群。 入場無料ですが、キャパが200弱とすこしコンパクト。 途中入場はお避けくださいますよう。 ウチは、ま、正直全然ですね。力不足です。 でも、精一杯頑張りますので、ご笑覧ください。 9:00開場 9:10~開会式 9:40~10:40 長岡向陵高 . . . 本文を読む

関東大会in東京、プラスワン

2017-01-01 12:16:36 | 高校演劇
1月1日(日) 明けましておめでとう。 では昨年末からの「宿題」を。 今回は前日に前乗りして、 先に会場を経由して、夜はザ・スズナリへ。 風琴工房「4センチメートル」の楽日公演が目的。 恥ずかしながら、ザ・スズナリは初。 大体、下北沢も久方ぶり過ぎ、駅前周辺で右往左往してました。 さて、芝居は。 風琴工房は初見なんだけど、まさかこういう芝居だと思わなくて、面食らう。 なにせ、当日行ってみたら . . . 本文を読む

関東大会、全日程終了!

2016-12-30 23:04:12 | 高校演劇
12月30日(金) 関東大会4日目、つまり東京会場が終わりました。 講評まで聞いて帰ると大変なことになりかねない新潟組(日付変更線を越えた前年度の悪夢が……)。 後ろ髪引かれつつ帰ってきてしまいました。 結局結果はいまいちはっきり分かっていないのですが。 どうやら最優秀賞は茨城・日立第一らしい。 来年8月の全国高総文祭(宮城県仙台市泉区)に推薦決定。 (これは全国高演協ブログで確認済み)。 . . . 本文を読む

今年三回目の関東大会が終わりました。

2016-12-26 17:25:22 | 高校演劇
12月16日(月) やっと、終わりました、第52回関東高等学校演劇研究大会<新潟会場>。 すっかり、虚脱してます。 これから残務整理があります。 会計のS先生、よろしくお願いします。 さて、結果。 最優秀賞 埼玉県立新座柳瀬高校「Love&Chance!」         原作・ピエール・ド・マリヴォー  翻案:稲葉智己 優秀賞  埼玉県立秩父農工科学高校「流星ピリオド」  コイケユタカ   . . . 本文を読む