幻となった2020春フェスinにいがた・りゅーとぴあ
もう記憶の片隅に追いやっていたのですが、こんなものが出てきました。
顧問研修会に準備していた新潟の日本酒8選。
結局、新潟県内の顧問の胃の中に消えていったのです。
もしよろしければご覧下さい。 . . . 本文を読む
10月17日(土)
画像は江南区亀田の夕景。
午前は仕事。午後からりゅーとぴあに駆けつける。
PARCO「ゲルニカ」
どうしても私は高校演劇出身なので
「ゲルニカ」っていうと、セレクションに載ってる
30年前の下元文乃さんのを思い浮かべちゃいます。あれは子供が主人公。
今回のは長田育恵さんの台本。てがみ座「海越えの花たち」は見たことあり。
女性の人生を描く熱っぽい骨太さを感じる作風。
スペイン . . . 本文を読む
いまごろUPしてます。今年度(2019年度)の関東高校演劇研究大会の会場となった、長野県茅野市。茅野市民館は駅近の素晴らしいホールでした。そしてそこで上演された芝居も粒ぞろいで大激戦。たっぷり楽しませていただきました。泊まりは近くの諏訪市。諏訪湖から歩いて5分の駅近。ちょっとだけ観光気分も。高島城。かつては諏訪湖畔だった位置に立つ。天守は1970年復元。滋賀・膳所城、島根・松江城と並ぶ日本三大湖城 . . . 本文を読む
関東茅野のまとめを途中で放り出し(あとでUPします)、しばらくお休みでした。
そのあいだ、映画は何本か見てると思うけど、だめだ、まともに覚えとらん。
シネウィンドで「なぜ君は総理大臣になれないのか」「私は分断を許さない」「彼らは生きていた」「子供たちをよろしく」。
もっと遡ると「新聞記者」もみてると思うけど大分前。
他の映画館では「三島由紀夫VS東大全共闘」。
春フェス中止以降、まったく見てな . . . 本文を読む
あけましておめでとうございます。
最近は意欲が壊滅的なので、更新もとびとびです。
2019/12/22 Y2工房「IF」
妻と子供を失い傷心の中年男性。
気づくと妻と出会う遙か前の大学時代に。いまなら間に合う!彼はまだ見ぬ妻を探して…。
見附の時に部員にチラシを紹介したことはあったが、自分で伺うのは初めて。
演技の質、演出のやり方がなんとなく自分の若かりし頃、いやそれ以上前の感じはするが、
しっ . . . 本文を読む
1/5(日)
11:40~12:25 小出高校
「ようこそ、たけもとさん。よろしく、みよしさん。」
作:演劇部(創作)
11:45~13:45 三条高校
「屋上革命」 作:修練 潤色:演劇部
14:05~15:05 加茂高校
「どしゃぶり 星空 夏休み」
作:吉田美彦 潤色:演劇部
15:25~16:00 新津南高校
「春は青く、そして強く」
作:海月太郎(創作)
. . . 本文を読む
11月21日(木)
この一ヶ月、部員2人と無駄話、
いや、有意義な脚本に関しての意見交換をしながら、
文化祭で上演した掌編の続編をつくってました。
先週、生徒から担当の部分の脚本を出してもらい、
まとめて、今日とりあえず「完成」をみました。
後半だけで大体20分ぐらいの脚本。
前半は文化祭で上演済みですが、オカルトチックなお話し。
キーワードは「七不思議」。
後半は山ほどの無駄話から生まれた . . . 本文を読む
10月26日(土)
午前は見附高校文化祭「和光祭」へ。
演劇部の公演を見に行く。
いろいろな事情で今回は県大会作品ではなく、ラーメンズの二作品を上演。
三年生の男子、三年間の成長を感じる。
二年生の男子、舞台経験の少ない中で大健闘。
観客も結構入っていて、そして結構受けてた。
県大会のキャストは今回スタッフ。県大会での健闘を祈る。
その後、バタバタと家に帰り、残り物で昼食をそそくさ済ませ、娘の . . . 本文を読む