goo blog サービス終了のお知らせ 

Macks' FreePaper

Macksの場合@2025

MODEROID AVS-98 MARKⅡスタンダード

2024年11月04日 22時41分17秒 | ガンプラ等
MODEROID AVS-98 MARKⅡスタンダード」が届いたので早速作りまして(’w’)


青い・・・
アニメで登場した感じのまま
肩パーツと股間のウインチは塗装が必要です


背中側
排気部分が丸いのが特徴ですよね〜


シールドと電磁警棒を構えて
相変わらず腕の付け根がキツキツなので動かしているとねじ切れますヽ(`Д´)ノウワァァン
今回は左腕をやりました。
ここの設計改良しないんですかねぇ・・・

HG RX-78[G]E ガンダムEX

2024年11月03日 21時34分34秒 | ガンプラ等
NETFLIXで配信中の「機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム」から「HG RX-78[G]E ガンダムEX」を作りまして。
一部では骸骨とか骨ガンダムとか言われてるみたいですね(^^;)


もともと色が少ないんですが、モールドがビッシリ(’w’)
肩上部のフックのような部分が塗装しないといけない感じかな。


背中側
禍々しい・・・
ランドセルのスラスター、ふくら脛のスラスター部分は塗装が必要


特徴的なビームライフルとシールドを持たせて。


後ろ姿


パッケージにもなっている姿で
マジで劇中ではチビるほど怖い・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ジムは出ないんですかね(’w’)

HG XGF-01 ガンダムルブリス量産試作モデル

2024年11月02日 20時25分00秒 | ガンプラ等
HG XGF-01 ガンダムルブリス量産試作モデル」を作りまして。


水星の魔女系だけあって塗りは分けはほぼ完璧
デカールは「ガンダムルブリス」用のものがほぼ使えます。
配色の関係上、白い部分に白いデカールは、ね・・・(´・ω・`)


相変わらず踵部分はグレーで塗装が必要な感じですね。
バックパックや大型ランチャーのデカールは独自配列


大型ランチャー展開&ビームライフルを持たせて、説明書風に

水星の魔女はFULL MECHANICSで改修型とかキャリバーンは出ないんですかね(´・ω・`)

ACKS AV-98 イングラム リアクティブアーマー

2024年10月20日 18時20分08秒 | ガンプラ等
試験明け一発目は、ホ●ーオフで半額で入手した「ACKS AV-98 イングラム リアクティブアーマー」を作りまして(’w’)
いやぁ、箱はでかいし、パーツはめっちゃ余るし。
可能なら、MODEROIDみたいにリアクティブアーマーなしも作れる仕様だったらなぁ〜(贅沢

さておき。
完成したのがこちら( >w<)ノ


劇場版2といえば3号機。リアクティブアーマーといえば3号機でしょうヽ(・∀・)ノ
MODEROID版も3号機にしましたし。
リアクティブアーマーをつなぐベルトは革という解釈で塗装しました。


背中側
ノーマルと色々と違うのでこれはこれで。
なお、足の付け根がゆるゆるな仕様は変わらず(;´Д`)


ちゃんと「有視界での対応」ということでしのぶさんをセット


ECMポッド展開!
3号機といえばこれ!


アップ
なんで「メデューサ」って呼ばれているのかいまだに分からん・・・


パッケージアート風に(1号機でしたけどね・・・)

今後ACKSシリーズでは新作出るんですかね(’w’)
腕が折り畳めるヘルダイバーとか期待してるんですが。

MG RX-79[G] 陸戦型ガンダム

2024年09月23日 18時57分50秒 | ガンプラ等
MG RX-79[G] 陸戦型ガンダム」を作りまして(’w’)


もう24年前のキットなのが驚きです((((;゚Д゚))))
古いキットなのに、色分けに問題はないのが凄い
なお、写真はありませんがコクピットが開くのでパイロット(シロー)は塗装してます(’w’)
問題は、ガンダムデカールが使われているので、めちゃくちゃ緊張するんですよね。
テトロンシールも余白が多いしヽ(`Д´)ノウワァァン


後ろ姿
スラスター内部は塗装が必要
シールドの裏側も要塗装


一番の疑問点はこの前腕部
アホなことに上下分割!
頑張って合わせ目消しました・・・(;´Д`)
肩のT字パーツもガッツリとパーティングラインが横一文字に入るのでヤスリがけ必須!


射撃姿勢。
陸戦型ガンダムは100mmマシンガンが似合う(´▽`)y-┛~~~
なお、手は武器との凹凸の仕組みがないのでユルユルです。さすが古いキット。


ウェポンコンテナを背負うと重心が完全に後ろなので立つのが難しく(´・ω・`)
スタンド穴とかもない時代だからアクションベースもU字の差し込みを使わないと無理っぽい。


180mmキャノンは個人の趣味でMSグレー連邦系で塗装してます( >w<)ノ

やはり2000年のキットなのでねじ止め(!)だったりと、ずいぶんと古さを感じさせますが、出来は良いかな。
可動はまぁまぁ。
バンダイさん、2.0早よ!

HGUC RGM-79FP ジム・ストライカー

2024年09月15日 17時44分49秒 | ガンプラ等
HGUC RGM-79FP ジム・ストライカー」を作りまして。
ちょっとシールが多すぎじゃないですか?


頭部センサ、胸部、膝、膝突起などの黄色は塗装しました。マジで大変ヽ(`Д´)ノウワァァン


ランドセルと脚裏のスラスター内部も黄色一色だったのでグレーで塗装。


ツイン・ビーム・スピアを構えて。
柄の部分のホワイトは要塗装なんですよね・・・


100mmマシンガンも付属。

2006年のキットなので色んなところの作りの古さがまた・・・(´▽`)y-┛~~~

MODEROID ARL-99 ヘルダイバー PKO仕様

2024年09月14日 19時14分58秒 | ガンプラ等
MODEROID ARL-99 ヘルダイバー」をPKO仕様にしてみました(´▽`)y-┛~~~


「機動警察パトレイバー 2 the Movie」でハンニバルのPKO仕様がでているので、それを参考にしました。
各部の日本語デカールはMYK DESIGNのものを使用。レイバーには日本語コーションがあいますね〜


背中のスタンド用穴はコトブキヤのプラユニットでそれっぽく隠しました。


メインウェポンは37mm機関拳銃!
リトルアーモリーのを流用しました( >w<)ノ


右手はバンダイのビルドハンズを加工してたり(;´Д`)
機関拳銃はクレオスの専用塗料からアルマイトブラックを使用

いやぁ、ヘルダイバーは良いですね〜

HG TOLRO-800 -トロハチ-

2024年09月07日 20時48分04秒 | ガンプラ等
ガンダムベース限定「HG TOLRO-800 -トロハチ-」を作りまして。
発売当初は買えなくて、半年以上経ってから買ったんですよね〜(’w’)


完成したのがこちら!
高さ8.5cmくらいなので、だいたい1/35くらい。
マニピュレーターのセンサー部分はシタデルカラーで塗装。
脚部(?)のセンサー部分はラピーテープ。


背面。
タンクのスラスターなどの赤い部分は塗装しました。


「真空と違うな!」


コンソール周りが成形色のままだったので、それっぽいシールを作って貼りました(´▽`)y-┛~~~

HG ドラケンE

2024年09月01日 21時41分56秒 | ガンプラ等
ガンダムベース限定「HG ドラケンE」を作りまして。
こいつを買うためだけに先週、仕事帰りににガンダムベースに寄ったという(´▽`)y-┛~~~


大きさはおおよそ9cmくらい。スケール的には1/54くらい?
投光器の全部のフレームはグレー塗装らしいけど、好みかな・・・
ブチメカらしいフォルムでよき


背中側。
腰の両脇のシールドは完全にブチ穴。
肩と腰のブチ穴はマジで穴が開いてます(’w’)


スケールアップしたのでコクピットもちゃんと開きます。


分かりづらいですが、コンソールあたりには3Dメタリックシールでそれっぽく。

もう一体買って、ジオン軍バージョンを作るか・・・

MG RX-78NT-1 ガンダムNT-1 アレックス Ver.2.0

2024年08月31日 21時14分51秒 | ガンプラ等
MG RX-78NT-1 ガンダムNT-1 アレックス Ver.2.0」を作りまして(’w’)
こいつも長いこと積みプラにしてたな・・・

さておき。

HGは先日部分塗装を頑張って仕上げたわけですが、MGは2.0だけあって色分けがほぼ完璧。
腰や膝のスラスターの内部の黒と、足裏のスラスターのイエローくらいかな・・・


脚の装甲に微妙な隙間があるのは、これを後に使うことになるから・・・


みんな大好き&トラウマの90mmガトリング砲を構えて。
差し替えなしで動くの凄い。
ちなみに手首パーツが固いので白化して千切れる危険性が・・・


パッケージアート風に


劇中では出てこないビームライフルとシールドを構えて


シールドは青い部分が開いて、シールドの中から90mmガトリング砲が撃てる謎ギミックが・・・


チョバム・アーマー装着用フレーム


腰には増設されたブースターというかスラスターが


みんな大好きチョバム・アーマー
ボーナスパーツとして顔部分もあったりします


背面
明らかにHGよりもカバーしてる面積大きいな・・・


こいつにも90mmガトリング砲を発射できるギミックが( >w<)ノ

いやぁ、以前のMGははるか昔に作ったことありますけど、マジで別物。
2019年の技術しゅごい・・・