goo blog サービス終了のお知らせ 

Macks' FreePaper

Macksの場合@2025

Figure-rise Standard チュアチュリー・パンランチ

2025年02月16日 16時50分58秒 | ガンプラ等
「Figure-rise Standard チュアチュリー・パンランチ」を作りまして
こちらはすっかり忘れていたのを思い出して購入しました😅


この上着って正規のものなんですかね?
しかし、相変わらず毛量がすごい・・・


後ろ姿
相変わらずアクションベース用の穴が・・・


座り姿勢
これが似合う女子キャラクターとかそうそうないですよね。


これまたデカいレンチが似合う😅
釘バットでもよかったんやで、バンダイくん?

Figure-rise Standard 仮面ライダーゼロワン ライジングホッパー

2025年02月15日 17時26分53秒 | ガンプラ等
Figure-rise Standard 仮面ライダーゼロワン ライジングホッパー」を作りまして😊
平成仮面ライダーシリーズで唯一見てたやつ・・・


蛍光イエローがまぶしい!
ゼロワンドライバーはシール仕上げなので、もうちょとなんとか出来たような・・・


後ろ姿
意外と黒が多いな・・・🤔


ポージング


プログライズキーを構えて


アタッシュカリバーを構えて
カッコいい🤣


ライジングインパクト!

ところで、シンの2号とかBLACK RXはまだですか?😅

MG RX-121-1 ガンダムTR-1 ヘイズル改

2025年02月11日 19時55分03秒 | ガンプラ等
プラバン限定の「MG RX-121-1 ガンダムTR-1 ヘイズル改」を作りまして😊

2018年に出た比較的新しいモデルですが、中身はMk-II Ver.2.0ベースなので20年前のフレーム。おかげでABSが多い、多い🥺


微妙に細かな部分に塗装が必要な感じ。特に目立つ頭頂部とか
あと、TRシリーズの特徴とも言える指先の赤いセンサー部分は大事🤔


ブースターポッドの一部のグレーも要塗装


シールドとビームライフルを装備させて
ちなみに、ビームライフルのイエロー部分はMGの作例にはなくて、HGにはあるんですよね。謎〜🧐


シールド裏のグレーやイエローは要塗装部分。色プラで再現できそうなのに・・・


作例風に
アクションベースのスタンドのアダプターを破損させちゃいました😭


パッケージアート風に
何故かシールドはジム(コマンド)系😅
こちらもシールド裏のグレーは要塗装

HG gMS-Ω GQuuuuuuX

2025年01月26日 21時05分01秒 | ガンプラ等
「HG gMS-Ω GQuuuuuuX」を作りまして。
HGなのに頭部パーツの細かさはRG並で、老眼モデラー泣かせという😅
(ワイは老眼ではありません)
ちなみに、組み立てるだけで色分けがかなりされていますが、その点はカラーなメカなので差し色というか足りない部分がたくさん🥺
頑張って塗装しましたよ・・・最後の方は自棄です🤣


まずは武器などを持たない素の状態。
いやぁ、マジでガンダムカラーなエヴァですよね・・・


背中側。バックパック兼コアファイターのスラスター内部がイエローだったり、内側のラインがHGでは再現されてないとか色々。


ビームライフルとシールドを装備させて。
ビームライフルもホワイトがずいぶんと足りない。


シールドは裏面の塗り分けも大変・・・


説明書にもあったキック!
あのシーンですよね?


Beginningでは使っていないビームサーベル。ずいぶん変わった形状だな🤔


ティザーにあったポージングで
カッコいい!😬


コアファイター
機首部分は頑張って塗装しました

早くMGなり、FULL MECHANICS出ないかな〜

MODEROID SIDE:R ブリッツシュラーク

2025年01月19日 20時32分15秒 | ガンプラ等
「ティタノマキア」シリーズの「MODEROID SIDE:R ブリッツシュラーク」を作りまして🧐
いわゆるパッケージ買いをしてしまったパターン😅


渋い・・・
このヘルダイバーっぽい顔が好物なんですよ🤣
ちなみに、サイズは1/48
実寸が1/144のジムなどと同じなので、設定上は6m級のロボットということになるのかな。


後ろ姿
足の付け根が面白い形になってますね
ちなみに、この背中のデカいランドセルは・・・


コクピットになってます。
内部のモニタとパイロットは塗装しますた


AR15タイプのライフルを装備。
ストックが上下逆なのが気になるところ🤔


ナイフも装備。
右腕につけて、左手で持つようですが、逆でも装備可能。

可動域が狭いのでちょっとポージングが難しいですね🥺

HGUC RGM-89DEW EWACジェガン

2025年01月13日 20時51分22秒 | ガンプラ等
以前、駿●屋でゲットしていた「HGUC RGM-89DEW EWACジェガン」を作りまして


頭がデカーい🤣
偵察用MSということだけあって大型センターユニットが目立ちます。
こいつのせいで首が動かない・・・


後ろ姿
頭部形状の割には安定して自立します。不思議🤔
今回もスラスター各部はイエローで塗装


武装については一部では「ハンドグレネードとビームサーベルだけ」と言われてましたが、ちゃんとビームライフルも装備。でも、何故かジムII用なんですよね🤔


大型センサーユニットは裏までちゃんとモールドが


ネェル・アーガマに袖付き艦艇の位置を送信中・・・
カメラのレンズ部分はジュエルシールで再現されています。


敵に見つかり逃走中(劇中にはない)

接続軸が古いので足の動きが制限されているのは相変わらず。
リファインしても良いのよ?

HGUC D-50C ロト ツインセット

2025年01月12日 20時34分47秒 | ガンプラ等
ホ●ーオフで「HGUC D-50C ロト ツインセット」を安く入手できたので作りまして


ジェガンが全長19.0mに対して、ロトは12.2m
F91やVガンダムが15.2mなのでそれよりも小さいという🤔


背中側
マジで無理やり戦車を人型にした感じですね


タンクモードで
変形させると脚の付け根がもげるという噂があったのでヤスリで穴を拡張しました
えっ? 膝も折れるって?😱


後ろから
ガンダムUCでは後部キャタピラの間にハッチがあるっぽい
兵員輸送車でもあるんですよね
どうやって乗ってるんやろ🤔


ジェガン(エコーズ仕様)と並べて
小ささがわかりますね😁

HGUC RGM-89De ジェガン(エコーズ仕様)

2025年01月11日 21時08分08秒 | ガンプラ等
HGUC RGM-89De ジェガン(エコーズ仕様)」を作りまして。


うーん、渋い😅


スラスター部分のホワイトのみ塗装しますた


ビームライフルとシールドを持たせて
胸部の増加装甲といい、特殊部隊専用機って感じですね〜


シールドの裏はちょっと寂しい

コンロイ専用機も欲しくなってきたな・・・🤔

アオシマ バック・トゥ・ザ・フューチャー Part II タイムマシン

2025年01月03日 18時04分07秒 | ガンプラ等
今年のプラモ初めは、アオシマ「バック・トゥ・ザ・フューチャー Part II タイムマシン」です😊


今回は最初から飛行モードで固定されてます。さすがに可動式は無理だったか・・・🥺


前回と、途中のレパードを経て塗装を頑張りました😤
ディテールアップ・パーツも購入していたのですが、今回はオンラインショップ限定メッキパーツもあったのでPart III用に保留しました。


塗り分けと組立てはPart Iよりちょっと楽かな。原子炉部分がごっそりないので。
なお、右側のメッキパーツの一部を破損させたので、標準の透明パーツをメッキシルバーで塗装しました😢


下から。
限定パーツの透明ホイールを使用。
本当はLEDを仕込むつもりでしたけが、あんまり綺麗に光らなかったので、ヘッドライトを含めて全部取りやめに🥺


ガルウィングを開けて。
今回は窓ガラスであるクリアパーツは慎重に接着したので失敗無し!😁


インパネ周り。
さすがにカーモデル4台目なので慣れてきました。


時限転移装置周辺。前回より良いゴールドを入手したので良い感じ。

助手席側(右側)ドアを塗装失敗したり、シャーシとタイヤの取付けを失敗して、結局もう一台ノーマル版を購入したのはここだけの秘密です🤣

MODEROID HAL-X10

2024年12月29日 19時55分21秒 | ガンプラ等
MODEROID HAL-X10」を作りまして(’w’)
購入してから1年ちょっと積んでました(;´Д`)

さておき。
完成したのがこちら。


でかーい( >w<)ノ
高さが約16cm、全長約24cmあって、撮影ボックスギリギリでした(「 ̄ ・ ̄)=3


拡大。
標準の「HAL-X10」ロゴと三角コーション以外は、いつもの「アシタのデカール」の日本語デカールを使用。
レイバーには日本語デカールが似合う(´▽`)y-┛~~~


後ろ姿
脚は完全にクラブマン・ハイレッグですね・・・


ホバー状態。ヘルハウンドやヘルダイバーと交戦するシーンが脳内でリフレイン!


ホバーユニットの放熱フィン内は蛍光オレンジで塗装。暗闇だと雰囲気出るはず!


ホバーユニット切り離し後の状態。
TV版より劇場版派です(´▽`)y-┛~~~


後ろ姿
ちょっといやんな感じ(^^;)


ヘルダイバーとの比較。
でかい・・・