goo blog サービス終了のお知らせ 

Macks' FreePaper

Macksの場合@2025

後方視界

2018年01月15日 20時47分48秒 | TOYOTA
とりあえず、こんな感じ(´▽`)y-┛~~~



左側に見えるのはドアの開閉のため余長を取ったケーブルをスパイラルチューブに収めたもの。
しかし、データ通信用のL字コネクタが何故レンズ側に曲がっているのかが不思議です(;´Д`)

セルスターのドラレコ

2018年01月14日 23時16分18秒 | TOYOTA
以前より計画していたリア・ドラレコ計画を発動させました!
最近は、煽り運転事故の影響でドラレコが入手困難になってて、大変苦労しましたヽ(`Д´)ノウワァァン
今回、リアにつけるにあたっての条件は「小型である」こと!
後方視界の邪魔になるようじゃ駄目ですよね。
なので、最悪モニタがないモデルでも良いかなぁ、と。
ただし、ユ●テルは除く。(火が吹くのもアレですが、個人的に嫌い)

で、色々と探していたところ、1年前に購入したセルスターのGPSレーダー探知機はドラレコやカメラを接続できるので、モニタレスの「CSD-500FHR」を接続すれば、探知機の画面に映せることが分かりまして。
それじゃぁ、これしかないよねと(´▽`)y-┛~~~
問題は、探知機とドラレコを接続する専用ケーブルが3.6mしかないので届くかどうか。
事前に麻ヒモを使って仮敷設してギリだと分かったので、購入したのでしたヽ(・∀・)ノ

設置してみた結果、視界も問題なし。
常時録画タイプなので安心感もあり。
唯一の欠点は探知機に映像を映したときに、いつも後方視界はミラー越しで見ているため、正対した映像は違和感ががが((((;゚Д゚))))
まぁ、常に映さないから良いけどねー(;´Д`)

写真はまた後日・・・・

地図更新

2017年12月10日 20時19分37秒 | TOYOTA
昨日の話ですが、ナビの地図ソフトを更新しまして。
マップオンデマンド対応なので、購入後3年間は自動更新だったのですが期限切れとなったので、今年の秋バージョンを待って購入。
これであと2年は戦える。

HID交換&バッテリ交換

2017年06月18日 20時52分54秒 | TOYOTA
左のHIDに引き続き、右もやられまして(;´Д`)
それと、1年点検で指摘されていたバッテリの劣化もあって、両方交換してきました。
今回も、バッテリはパナソニックのカオスです!
とりあえず、走って充電しないとね(´▽`)y-┛~~~

あとは、今年でカーナビの更新が切れるので、それくらいかなぁ(’w’)

TZ ドアウォーニングLEDランプ

2017年05月04日 22時53分21秒 | TOYOTA
「TZ ドアウォーニングLEDランプ」というドア開閉時にアピールするアイテムを購入。
正直、車の光り物はあまり好きじゃないんだけど、安全性を考えると大変有効じゃないかと。
夜、車を止めているときにドアが開いているのに平気で後ろ側から突っ込んでくる車とか人とかいますよねヽ(`Д´)ノウワァァン
 

ドアノブの左側で光ってます。
昼間だと分かりにくいなぁ・・・・
 

夜間
鮮烈な光が! 直視できない!
目が、目がぁ〜〜!!

ヘッドライト

2017年02月19日 01時03分08秒 | TOYOTA
我がオーリス君の左ヘッドライトが切れまして。
HIDなので、切れたというよりは、突然消える現象と言った方が正確かな?
ハロゲンと違って、使用していたら突然消える。スイッチ操作で再点灯させると点いて、しばらくしたら消える。

先日から、なんかライトが「下がった」ような気がしてたんですよねー。
オートレベライザーの調整にしては急すぎるし、疑問に思ってたところ、前のトラックに写る車体を見てビックリ!
ヘッドライトが消えとる!Σ( ̄□ ̄;)!!

そこで、修理となったわけですが、HIDって高い!
ハロゲンなら数千円なのに、1万4千円もする(ρ_・)
まぁ、約10年間消えなかっただけ凄いんですけどね。う〜む。

謹賀新年

2017年01月01日 13時18分03秒 | TOYOTA
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

年が変わった瞬間、レーダー探知機が壊れまして(;´Д`)
GPSは測位するのに、画面が全然駄目な状態。
うーーん。もう7年位使ってるから寿命かぁ。
元々も、GPSログを抜いて遊ぶために買ったものだから、後継はいらないかなぁ。

オーリスのリコール(1年ぶり6回目)

2016年12月04日 21時20分59秒 | TOYOTA
来ましたよ、タカタ製エアバッグのリコールが!
それも、助手席側だけらしい。
運転席側は他のメーカで方式も違うとか言うことで、無問題
作業はおおよそ1時間程度でした。

それにしても、今までが
1回目がクラッチを保持しているスナップリングの取付溝部の加工不良
2回目がウォッシャ液凍結防止ヒータの不良
3回目がパワーウィンドウスイッチの潤滑用グリース不良
4回目が燃料蒸発ガス排出抑制装置の不具合でガソリンが燃えることがある云々
5回目がCVTの油圧クラッチの環状シールに不具合があり、最悪走行不能に
という(;´Д`)
色々ありますなぁ。

シフトノブ交換

2016年09月22日 17時34分26秒 | TOYOTA
先日のタイヤ交換の際に、我が愛車オーリス君のシフトノブを交換しましたヽ(・∀・)ノ
2年ちょっとで塗装が落ちてくるってのもなぁ(;´Д`)
 
ちなみに、前回のやつがこれ。
 

 
今回のは、TRDの本革のやつにしました(´▽`)y-┛~~~

革は良いねーー
 

きっちり、ロゴも入ってます。
持ち手には樹脂がないので、塗装剝げもないので長く持つでしょう(’w’)