goo blog サービス終了のお知らせ 

Macks' FreePaper

Macksの場合@2025

IW24を入れたのだ

2004年10月10日 21時50分20秒 | PIAGGIO DNA50
さて、予告通りIW24を入れてみました。
一度やっているおかげで、スムーズに交換完了。
スペースの関係上、予備はノーマル一つのみで~♪

で、実車。
さすがに走り始めはブコッブコッとやられましたが、あとは至ってスムーズ。
何故か、今までと違って低速での被りが見えましたが(;´Д`)
あと、スタートがちょっと思いかな???
今日は、某北島橋北詰で取締車両に煽られてしまいました(ーー;)
尚、交差点で一度エンジンが止ってしまいましたが、以前のような5000~6000回転でのカブりはなくなりました。
うーーん。微妙。


きっと、これが原因に違いない!

2004年10月09日 00時16分42秒 | PIAGGIO DNA50
これを書いているのは9日の0:09分。つまり、8日の深夜ってヤツですなw
まだ台風は来ておりません。

さて。
先日から色々と書いていましたDNA50がカブる件ですが、プラグを見て何となく分かった事が。
プラグの熱価が違うんですな、おそらく。
外したプラグを見てみると、黒く汚れちゃってるんですわ。焼けて白くなっているんではなくて、くすぶっている。
よって、BR9ES→BR8ESに変更と言うことに~。
尚、先日までNGKのプラグを使っているつもりでしたが、良く見てみればDENSOのヤツだったり(´ё`)ノ
つーことで、台風が過ぎてから「IW27→IW24」に変更します~。
尚、バイクには「ノーマルのBR9ES」と「IW27」を念のため常備しておく予定w
さてはて。カブりがなくなるのやら・・・・・


DNA50、盲腸手術

2004年10月03日 21時33分24秒 | PIAGGIO DNA50
プラグケーブルのやり直しのために、購入店を訪れたところ、例のマフラーカットを行う事になりましたw
で、待つ事一時間。

dna5011.jpg
前回と違って、ケーブルがちゃんと根本まで行ってるっしょ?


そして、穴を塞いだところw
まぁ、こんな感じ(;´Д`)
いずれ、マフラーはレオビンチ「ハンドメイドZX(クローム)」になるわけですがw
で、ちょろちょろと海南まで慣らし運転したところ、確かに低速からの上がりが良い感じに~。
ただし、やはり6000回転の一部でエンジン出力が落ちちゃうので、原因は不明ですな。
やはりプラグを変えるかな・・・・それかPPSの追加投入か???


安定しません(;´Д`)

2004年09月28日 20時38分15秒 | PIAGGIO DNA50
どうも安定しませんな。
吹き上がりとか、そう言う部分はやはりマフラーをいじらない事にはどうしようもないかもw
あとは、PPSのスクーターVerを購入してみるのも手。やはり5000~7000回転での部分は現在のMini Silverではどうなのかと。
しかしです。
今日の帰りにセルモーターで起動しようとしたら、バッテリー切れのような状態に(;´Д`)
ウンともスンとも言わないしヽ(`Д´)ノウワァァン
結局、キックしてエンジンかけましたよ。
(突然の雨に濡れながらも)家にたどり着いてからセルモーターかけると、ちゃんと動くし・・・・・むぅ。


すぱぁく!

2004年09月25日 17時47分24秒 | PIAGGIO DNA50
昨日の仕事帰りに、南海部品にギリギリで駆け込みましたw
そして、イリジウムプラグ(BR9EIX)と、パワーケーブル(L字型)を購入してきましたですよ。
で、取り付けようとしたんですが、レンチを新たに買わない駄目だったり、ケーブルニッパーもついでに購入~♪



色々と苦労して取り付けてみましたw
何と言っても、プラグを取り外す時にレンチが入りにくい&回しにくいんですから(´ё`)ノ
ケーブルの取り付け方は説明書通りなんですが、プラグケーブルを切る時はちょっと勇気が入りました(;´Д`)
そして、グリグリとケーブルとアダプターを繋げ、同じくパワーケーブルもぶった切って(苦笑)取り付け。
あとは、プラグに押し付けて完了~♪
ケーブルの色が赤いのは車体に合わせただけです(苦笑
一応、慣らし運転した結果としては、かぶりが減って良い感じに。
アクセル上げるとそれにちゃんとついてくる感じも。まぁ、長距離走って試さないとわからないかもしれませんが、現状では問題なしですわ。

#これでかぶるようなら、プラグを「BR8EIX」にするか、マフラーの手術をしないと・・・・


やられた(;´Д`)

2004年09月23日 23時29分21秒 | PIAGGIO DNA50
昨日、今日と南海部品に行ってきたのですが。
目的は、「NGKスパークプラグ&パワーケーブル」にするか「PPS スクーターVer」にするかを決めるため。
しかぁし!
何故か昨日は閉店後にしか行けず、今日はものが売り切れ&形状が分からないと変えない(;´Д`)
どうよ、これ?
尚、予算的には前者が良いんだけど、加工の容易さからすると後者。
てかねー。
イリジウムプラグにすると、最高速度が4Km落ちるって噂があるんですけど、どうなんでしょ・・・・


サイドスタンドを付けたのだ

2004年09月20日 23時57分52秒 | PIAGGIO DNA50
つーわけで、DNA50に純正のサイドスタンドをつけました。
自動的に元の位置に戻るタイプなんで、ちょっと気を付けないと。
でも、結構格好良いなぁ、とw
しかし、これで6500円(税抜)&発注してから結構掛かるてのはねぇ。どうよ?



尚、この後問題が発生。
走っている途中でカブってしまったり、いきなり吹き上がらなくなったりとしてしまいまして。
更に停車した際にエンジンが停止したりと・・・・・どないやねん(;´Д`)


PPS搭載!

2004年08月24日 22時58分53秒 | PIAGGIO DNA50
予告通り、「PPS(パワーパルスシステム)」を搭載してみましたw
詳しくはメーカーのサイトを見てもらうとして、実際の効果のほどはまだわかりません(;´Д`)
http://homepage2.nifty.com/trickstarracing/

取り付けたのは、こんな感じですわ。

dna5007.jpg
赤い丸が「PPS」です。付属の両面テープで貼り付けておりますw

で、取り付けはこういう風に~

dna5008.jpg


それと。
以前から気がかりだった、メーター表示を修正しました!
「マイル」表示を「km/h」にする方法を日本代理店に聞いてみたので、その通りにやりました。
方法は、簡単。
パワーOFFの状態で、メーターの左(MODE)と真ん中(CLOCK)のボタンを同時押し。
そのまま、パワーONして五秒ほど押し続けると、変更可能。

との事。
でも、実際にやってみたところ、ボタンが堅くてかなり難しいんですが(ρ_・)


赤蜂壱号

2004年08月22日 17時55分43秒 | PIAGGIO DNA50
さて、本日は消防設備士試験を受けに行ったわけですが。
そっちは、普通の日記に任せるとしてw
赤蜂壱号の写真をデジカメで撮ってみました♪ (昨日のは携帯ですw)

dna50-02.jpg
横顔です。
ほら、なんとなく蜂(それもスズメバチ)ぽいでしょ?

dna50-03.jpg
後方から。今にも走り出しそうな、この雰囲気!
さすがです(´▽`)y-┛~~~

dna50-04.jpg
で、前方からの一番栄えるのです。
うーーん、格好良いw

dna50-05.jpg
タンクを開くと、この部分がハンドルとぶつかっちゃうので、プロテクションパットを張ってみましたw

dna50-06.jpg
で、残りの部分はこちらに。意外と色が良い感じに~♪
まぁ、定番の位置ですが(;´Д`)

何とか20kmくらい走ってみましたが。
出だしがトロトロとしていたり、少し震えるんだけど、やっぱり車体重量の関係上仕方ないんでしょうなぁ。
あと、前傾姿勢で載らないと駄目なんで腕が痛くなるんですわな(;´Д`) 特に、アクセルのある右腕が・・・・・(ρ_・)
次は、セキュリティ・アラームとPPSの導入かなw