先日の日曜日、5月30日は以前も書いていましたが、"Brompton Japanese Championship"というレースがありました。
英国製折りたたみ自転車Brompton乗りのための、Bromptonだけのレースです。
しかも、面白いところは、参加者全員が、スーツジャケットおよびネクタイの着用が義務となっているところです。
ガチンコのレース勝負は苦手ですが、こういう楽しそうなのならお祭り気分で参加しても良いな~と思って登録しました。
本当は、Bromptonは妻の自転車なんですが、妻は「レースなんて無理」そうなので、今回はお借りして参加する事にしました。
場所は成田よりちょっと行ったところにある自動車の大学の構内のサーキットです。
1周1.2kmのコースを10周走るのです。つまり12kmですね。
12kmと言えば、僕の通勤距離とほぼ一緒です。
つまり、ちょっと頑張れば走りきれそうです。
会場に着いてみると、たくさんのBromptonが並んでいました。
オーソドックスなブリティッシュグリーンやレッドはもちろん、水色や黄色、オレンジなど、カラフルなBromptonもいっぱいいました。
これだけBromptonが揃うと、壮観ですね~!
どこからともなくバグパイプの音が。
見ると、スコットランドの衣装に身を包んだバグパイプの奏者の方もいらっしゃるじゃないですか!!
これまた、盛り上がりますね~!!
ちなみに今日の私の格好はこんな感じでした。
暑い日になる事を想定して、ユニクロで薄手のジャケットと、ドライメッシュのYシャツとパンツを安く買いました(なにせ汗かきなもので)。
私は普段スーツを着ない仕事をしているので、持っているスーツは全部一張羅なのです。
なので、汗で汚したくないのです!
ネクタイは、いいやつだと汗でダメになっちゃうのが嫌だったので、100円ショップで購入。本当は黄色い蝶ネクタイが良かったんですが、見つかりませんでしたorz
しかし、今回の服装のメインのポイントは肌着にあります。
肌着はアンダーアーマーです。これは、汗をかいてもどんどん外に逃がしてくれて、肌に直接触れるところは乾いているという、私のような超汗かきにとっては夢のようなウェアです。
スキーをする時にいつも着ていたのですが、自転車に乗るときも必需品で、通勤の時もほぼ毎日着ています。
高いんですけどね~。1年に1、2枚くらいずつ買っていたので、今では結構それなりに揃っています(笑)
それと、ズボンの下にCW-Xのスパッツを穿いています。
デューク更家が穿いてるやつですね。あれの膝上丈モデルです。
これもスキーのために買いました。
思えば、スキーには随分お金をつぎ込んだなあ・・・(遠い目)
受付から、大会が始まるまでには時間があったので、子供と遊んでました。
ちょっといい感じの坂道があったので、Striderで行ったり来たり。
なかなか上手に乗れるようになってきました。
開会式では、スーツ姿にヘルメット姿の選手達がずらっと並び、これまた壮観でした。

スタートは、自転車を折りたたんだ状態からのスタートです。
一斉に自分のマシンを組み立て、組みあがった人からスタートします。
僕はちょっと手間取ってしまって、遅めのスタートとなってしまいました。
実際はゲートをくぐってからのタイム計測式になるので、これ自体がタイムロスにはならないのですが、後から思えば、ここで速い人達と合流していれば、ひっぱってもらってもう少しタイムが伸びたかもしれないと思いました。
レースは長いような、短いような・・・という感じでした。
当初の予定では、28km/hくらいのスピードで巡航していこうと思っていたのですが、気づいたら回りの人達につられて、結構速いスピードで走ってました。
僕は結構車も好きで、レースゲームとかも好きなんですが、実はサーキットを実際に自分で走るのは初めてでした。
直線からのヘアピンカーブ、S字カーブ、高速カーブなどの要素がコンパクトに詰まった、なかなか面白いコースだったと思います。
高速カーブを抜けたところから、ちょっとした上り坂があるのですが、僕はここでなるべくスピードを落とさない事を意識しました。
割とここで減速してしまう人が多かったので、ここで結構順位を上げたような気がします。
そして下りの直線では、速い人の後ろにぴったりついて、空気抵抗を食らわないようにしながらちょっと休むという、ズル技も使いました(笑)
最後の2周くらいは結構きつかったですが、今から思うと、もうちょっと頑張れたかもしれないな~と思いました。
途中から自分が何周走っているか分からなかったので、いまいちペース配分が出来なかったので、最後にちょっと余力を残してしまったのが悔やまれます。
なんとなく一緒に走っていた人達がゴールしたので、僕も10周したかな~?と思いゴールしましたが、結果が出るまで「実は9周だったかも・・・」とドキドキしました。
結果は・・・なんと12位でした!!
意外と良かったのでびっくりです。
平均速度は34.16km/hでした。
嘘くさい数字ですが、おそらくこれはコース全長に比べて、実際走っている距離が、短いからであろうと判断します。
実際は32km/hくらいかな~?それでもBromptonにしては速いですけどね!!
ちなみに優勝した人は39.15km/hでした!!連邦のモビルスーツは化け物か!?
実はこんなところに結果が載っているようです。
Bromptonって、結構すごいんですね!羊の皮をかぶった狼なんですね!
走り終わった後です。水をガバガバ飲みました。
その後、Brompton早折りたたみ競争という、なんか面白そうな事をやっていたので、思わず参加してしまいました。
しかし、一人ずつステージに上がって、皆の前でやらなきゃいけないとの事。やめとけば良かったと後悔しましたが、しょうがないからやってみました。
すると、12秒台の好タイム!優勝か?と思いきや、サドルのクイックレバーを止めるのを忘れていたため、再トライとなりました。
再トライでは、ネジ回しやサドル下げがスムーズにいかず14秒台でした。残念!!
まあ、商品はBromptonの模型だったので、家でもらっても結局子供にぶっ壊されて終わりだろうから良かったかもしれません。
・・・本当はちょっと欲しかったですが(涙)
そんな感じで、楽しい1日でした。
来年も出ようかな~?
Bromptonは今後は妻に合わせて、ハンドルのローハイト化、フロントチェーンリングのコンパクト化(50T→44T)もしくはダブル化、クランクシャフトのショート化(165cmとか)なんかを考えていたんですが、来年のレースに向けて、スピードを重視したカスタマイズにするべきか?
・・・いや、でも妻の自転車だしなあ・・・(汗)
見てみてください♪
にほんブログ村