goo blog サービス終了のお知らせ 

家族でサイクリング♪

家族でサイクリングを楽しむブログです。自転車の紹介や、サイクリング日記など♪

初めての輪行

2010年03月17日 | Brompton M3L


現在色々あってRadford-Sが動かないので、妻のBromptonを借りて通勤しています。

そしたら先日後輪がパンクしてしまいました

どうも、路上に落ちていた針のようなものが刺さったようです。

朝、職場に向かう途中だったのですが、Bromptonのパンク修理の道具は用意していなかったので(タイヤ外すの大変そうだし)、しょうがないから職場まで押して歩きました。

近かったので良かった(汗)

その日は仕事が終わった後電車でお花茶屋に行き、自転車屋さんでパンクを直してもらいました。

近くの駅まで自転車を押していき、折りたたんだ後輪行袋を被せていざ輪行です!

ブロンプトンはローラーがあるのでたたんだ後引っ張って歩けます。

しかも専用フロントバッグを付けた状態ならバッグを付けたまま、持ち手を持って引っ張っていけるので便利ですね(^-^)

Sn3a0005_2

携帯で撮った写真なのでちょっと写りが悪いですね

電車は混んではいましたが、満員という程ではなく、なんとか初の輪行が出来ました。

パンクを直してもらった後はそのまま家まで乗って帰りました。

こんな使い方が出来るのも、Bromptonの良いところですね!

強いて言うなら、長い距離を引っ張るならやはりリアキャリアが欲しいかもしれませんね~。

・・・あと、やはりBromptonのパンク修理も出来るようにならねばと思いました。

にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へ にほんブログ村 自転車ブログへ 見てみて下さい♪

にほんブログ村


先週のまとめ等

2010年03月16日 | Brompton M3L

先週は妻と子供が実家に帰っていたので、色々と作業をしました。

まずは、Carlton-Fのディレーラー取り付け作業ですが、他に、Radford-Sのフロントフォーク交換作業も行ないました。

・・・

・・・というか、まだ完成してません(汗)

やはり、フロントフォークの交換というものは、よく「自転車屋さんにやってもらったほうが良い」と言いますが、結構大変ですね!

特に大変だったのは下玉押しを新しいフォークに取り付ける作業です。

この辺りは後日報告させていただこうかと思います。

今後必要な事は、スターファングルナット(またはマルチプレッシャーアンカー)の挿入、フロントブレーキの取り付け&調整です。

この辺がちょっと色々ありまして・・・(汗)

他には、先週街乗り最強(笑)さんと越谷レイクタウンに行って、中古自転車屋さんや、ワイズロードを見てきたりしました。

あと、週末は仙台に行って、妻を迎えに行き、スキークラブの練習会にも参加してきました。

Radford-Sを買ったお店にも挨拶に行ってきました!

・・・でも残念ながら店長さんはカゼでお休みでした(涙)

今週はあまり動きがなさそうなので、色々とブログにアップしていこうと思いますよ~。

そんな訳で現在Radford-S、動きません(涙)

もちろんCarlton-Fも動きません(タイヤないし)。

我が家で現在動くのは、Bromptonオンリーです!

なので、昨日と今日は、妻のBromptonをお借りして出勤していま~す(^O^)/

Brompton良いっすよBrompton

にほんブログ村 自転車ブログへ 見てみて下さい♪
にほんブログ村


家族サイクリングその4(後編) ~神楽坂グルメポタ~

2010年02月23日 | Brompton M3L

前回からの続き。

Cimg0207

神楽坂はやっぱり坂なんですね~。神楽坂は自転車を降りて、押しながら歩いて登りました。途中で小物屋さんがあったので、かわいい箸置きを買いました。

坂の途中で細い路地を左に曲がり、さらに道なりに曲がっていくと、途中から道が階段になってしまいました。しょうがないから自転車を抱えて階段を降りると、途中に良い感じの料理屋さんが。

Cimg0209

ここが今回の目的地の一つである、「鳥茶屋」です。ここでお昼を食べました。親子御膳です。

Cimg0211_2 Cimg0212_2

親子丼はたまごがふわふわで、味付けも上品で実に美味しかったです!周りの人達の中にはうどんすきを食べている人達もいました。これもまた美味そう!今度はこっちを食べてみたいですね~。

親子丼をほおばって、満足したところで、さらに神楽坂を探検。メインの坂の反対に渡り細い路地を左に曲がると、いい感じの料亭のようなお店が連なる通りがあります。ここは「かくれんぼ通り」というそうです。なんか、接待とかに使ってそうな感じですね。私も偉くなったらこういうところに来てみたいもんです。しかし、多分偉くはならないでしょう(苦笑)

ここで、まかないこすめというお店の前を通り、再び自転車に乗ってさらに神楽坂を上ります。

しばらく行ったところで再び路地に入ると、チーズ専門店「Alpage」というお店がありました(アルページュって読むのかな?)。本当はチーズバーというところに行ってみたかったのですが、そんなところに行ったらついついお酒を飲んでしまうと思われたので今回はチーズ屋さんでお土産にチーズを買う事にしました。

Cimg0218

お店の中にはなんだか見たこともないようなチーズがずらりと並んでいます!これだけあると、何を選んだらよいかよく分からないので、お店の人に聞いて、今が食べごろというチーズを半分サイズくらいずつ3種類買ってみました。チーズにも食べごろってあるんですね(・・・って、そんなレベルかい)!!

Cimg0214 Cimg0215

ワインも並んでいましたが、本当はこのチーズに合うワインを選んでもらいたいくらいだったのですが、今回は自転車なので積載性を考慮しワインは断念しました。

隣にケーキ屋さんがあったのですが、今回はスルーして、ちょっと離れたところにあるいい感じのコーヒー屋さんに行きました。落ち着いた雰囲気で、3歳児を連れて入るのははばかられるような感じでしたが、ここでコーヒーを飲んでまったり。

息子は眠くなってきたようで、ぐずぐずし始めました。我々もなんとなく眠くなってしまいました。それほどのんびりくつろいだという事ですかね~(笑)

一息ついた後は、帰り道です。せっかくなので御茶ノ水経由で帰りました。神楽坂を下り、早稲田通りを進むとさらに一山あります。これを越えて坂道を下ると九段下に出ます。日本武道館の大きなタマネギが見えてきましたが、この時既に息子は熟睡中。首がぐらんぐらん揺れても起きません。

武道館を横目に靖国通りを進みます。神田神保町の本屋街を過ぎると、スポーツ用品店の立ち並ぶ神田小川町へ。スキー道具がワゴン売りされているのを見て、ちょっと立ち寄ってみたいとも思いましたが、欲しくなってしまうと困るので心を鬼にしてスルーしました。楽器屋さんにも寄ってみたかった。

さらに進むと、おもちゃのクレーン車やブルドーザーなどが売っている模型屋さんがありました。息子が起きていたら大興奮だったと思いますが、完全に熟睡していました。

山手線が見えてきたので左に曲がり北上します。秋葉原の電気街を通ります。秋葉原はめちゃくちゃ人がいっぱいいますね~!!歩道は人だらけで自転車の通る場所はなかったので、車道を進みます(子供乗せの時は歩道を通っています)。ヒキタさんも言っていたけど、確かに秋葉原は自転車にとっては通りづらい場所ですね!

秋葉原を過ぎると今度は御徒町~上野です。ここで、前回はワイズロード・ウェア館に行きましたが、今回はパーツばっかり売っているという、アサゾー店に行ってみました。

息子は寝ていたので、妻に見ていてもらい、一人で店内へ。狭いお店に自転車パーツがたくさん置いてありました。すごいですね!カンパニョーロコーナーとか、眺めてるだけでも幸せな気分になります(笑)

結局何も買わずお店を出ると、息子がちょうど起きたところでした。あとは一気に帰るだけです。

4号線に出て、ひたすら北上しました。北千住まで一気に出て、そこから帰ろうと思ったのですが、北千住で迷いました(汗)。おかしいな~、私、北千住がホームのはずなんだが(汗汗)。

結局すごく遠回りをして自分の職場に着いたのは4時半くらいでした。皆さんお疲れ様です。なんとなく今回は、東京名所巡り的な感じもあって面白かったですね♪

例のごとく車に自転車を積み込み帰宅しました。

帰る途中でワインを買い、家で早速チーズを食べました。これがまた美味かった!!今まで食べたどのチーズとも味が違うのですが、どれも嫌な味ではなく、美味しいのです。チーズの世界も実に奥が深いのだという事を知りました。

Cimg0220 Cimg0221

残念なのが、今回買った赤ワイン(イタリアのキャンティのワインでした)は比較的軽いタイプのものだったので、チーズの味に負けていました。だって重口のワインって値段が高いんだもん(涙)。塩味の強いチーズはむしろ日本酒に合いました(笑)。

今回の総走行距離(押し歩き含む)・・・26.12km

平均速度・・・10.5km/h

最高速度・・・25.8km/h(これは下り坂かな?)

だいぶ距離が伸びてきましたね~♪

ところで、今回神楽坂でラレーの自転車を見かけました。しかも、僕と同じRadford-Sです。嬉しくなってしまったので思わず写真を撮ってしまいました!カーボンフォークで、サドルも違うので、07年以降のモデルですね!

Cimg0216

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ

にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へにほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ 見てみて下さい♪
にほんブログ村


家族サイクリングその4(前編) ~神楽坂グルメポタ~

2010年02月23日 | Brompton M3L

先週末は土曜日は当直でしたが、日曜日の朝9時に開放されました。

そんな訳で例のごとく私の職場に妻子が車で乗りつけ、家族サイクリングに出かけました。

私の自転車はちょっとフロントギアの調子が悪かったのですが、ミドルに固定していればリアは問題なく変則出来るので、一応そのまま出発しました。まあ、普段からミドルしか使わないし(汗)。

本日の目的地はグルメスポット、「神楽坂」です。ここはどうやらフランスの人達がいっぱいいて、ヨーロピアンな感じみたいです。以前飯田橋に用事があって行った事があったのですが、そんな事は知らずスルーしてしまっていたのです。今回はターゲットを神楽坂に絞り出発!!

まずはいつも通り日光街道(国道4号)を南下します。この道をずっと北上すると仙台まで行けるんだな~と思うと、不思議な気分です。

入谷の交差点で右折し、恐れ入谷の鬼子母神で有名なお寺をスルーして鶯谷方面へ。なんとなく僕の世代だと「恐れ入谷のキシボブタ」と言ってしまいます(汗)

鶯谷から陸橋を渡って山手線を越えます。ここには自転車用の上り坂があって結構急だったので、うちの妻は大丈夫かな~?と思いましたが、「前の日暮里よりは楽だった」との事。さすがです!!

言問通りをまっすぐ下り、不忍通りまで到達。ここでまずは、前回食べ損ねた街乗り最強(笑)さんおすすめの「根津のたい焼き」をゲットしに行きます。前回は午後3時過ぎだったので閉店してしまっていたのですが、今回はまだ10時過ぎです。

たい焼き屋さん、やってるといいね~と言いながら不忍通りを北上すると、なにやらたい焼きのような紙袋を持って歩いている人を発見!期待に胸を膨らませながらさらに進むと、ぷーんと香ばしい匂いが!!

やってましたよ。ようやく夢にまで見た(?)根津のたい焼きにありつけました。

Cimg0198

小ぶりのたい焼きですが、表面はかりかりになっていて、あんこは熱々です。実に美味しい!妻は尻尾から食べました。私は頭から食べました。最後に尻尾のところを食べたのですが、ここがかりかりで美味いですね!さすが街乗り最強(笑)さんがおすすめするだけの事はある!

満足したところで、神楽坂へ向かおうと思いきや、「おいもやさん」という、なにやら美味そうなところを見つけてしまいました(汗)。大学芋とスイートポテトが売っています。しょうがないから持ち帰り用に箱で買いました(何がしょうがないんじゃ?)。こんな時、Bromptonのフロントバッグは大活躍です!

言問通りの坂を上っていくと、なにやらアカデミックな雰囲気です。なんとなく学校というか、大学っぽい構えの敷地があります。看板の地名を見ると、ここは本郷。まさか、というかやっぱり、ここは東京大学でした。

せっかくなので、某M(笑)さんもここに通っていたのか~などと思いながら東大の前の通りをサイクリング。赤門の前で記念撮影です。田舎者っぷりまる出しです(笑)

Cimg0205

東大を過ぎて春日通を右に曲がり、坂道を下りていきます。するとそこにはジェットコースターや観覧車が!ここは東京ドームシティです。息子に、「ほら、東京ドームだよ~」と言うと、息子は「東京ドームシティでは、ゴセイジャーと握手出来るんだよ」と教えてくれました。ゴセイジャーって何だ?と思ったら、今度の新しい戦隊物の名前のようです。もうシンケンジャーは終わったのね。

東京ドーム、一昨年妻とBilly Joelを観に行きました。あの時は電車でしたが、ここまで自転車で来れるようになるとは、ちょっとした感動です。

息子は東京ドームに行きたかったようですが、今回のメインは神楽坂なのでスルー。その隣になにやら庭園のようなものがあるな~と思ったら、これがかの日本三大庭園のひとつ「後楽園」との事。後楽園も一度行ってみたいもんですね~。

後楽園を越え、南下していくと神田川にぶつかります。ここで、Jin先生が落っこちてタイムスリップをしたのか~と思いながら飯田橋方面へ。いよいよゴールに近づきます。

一旦神田川を渡り、飯田橋駅をパスします。ここが結構なだらかで長い登り坂です。途中でお好み焼き屋さんかなにかに行列が出来ています。ちょうど開店直前だったみたいです。開店前に行列の出来るお店、美味しいのかな?と妻と二人でチェック。あとで調べてみたられもん屋というところで、広島風お好み焼きのお店のようです。よし、今度行ってみよう

牛込橋で再び神田川を渡ると、ここから神楽坂が始まります。

続く。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ

にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へにほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ 見てみて下さい♪
にほんブログ村


家族サイクリングその3(前編) ~谷中・上野~

2010年02月09日 | Brompton M3L

日曜日は12時まで仕事だったので、仕事の後前回と同じように僕の職場に集合し、そこからサイクリングに出発しました。

今回の目的地は、谷中・上野です。この日は風が強くて、自転車に乗るかどうか最後まで迷ったんですが、結局出発。

まずは、南千住から日暮里に出て、日暮里駅から線路を越えて谷中へ。ここは登り坂が結構長く続いて、子供を乗せながらは結構きつかったです。妻もかなりしんどかったようですが、なんとか登りきりました。

妻曰く、「山育ちの意地で登った」との事。さすがです。

谷中の夕焼けだんだんという、有名な階段を降りると、そこから谷中銀座の商店街が始まります。

ここで記念撮影。

Cimg0064Cimg0071

その後自転車を押して商店街を散策。商店街はとても活気があって、美味しそうなものがたくさんありました。

お昼を食べていなかったので、空腹を満たすためにちょこちょこと美味そうなものを物色。

ドーナツとかりんとうを試食。

そして有名(?)なメンチカツを食べました!これは美味かった!一つを皆で分けて食べたんですが、もう一個食べたい!

Cimg0070_3Cimg0074

その後再び自転車に乗り、江戸川乱歩の小説で有名な団子坂へ。団子坂を途中まで登ったところにハンバーガー屋さんがあります。ここで少し遅めの昼食を食べました。

Cimg0077 Cimg0082

ハンバーガーが実にうまかった!!日本のハンバーガー(特にファーストフード店)はいまいちですが、ここのはお肉も美味しかったですね~。余談ですが、新婚旅行でアメリカ・カナダに行ったときに食べたウェンディーズのハンバーガーはめちゃうまかったなあ・・・。マックのクオーターパウンダーは最初美味しいかと思ったけど、最近また味が落ちましたね。

満腹になった後、再び自転車に乗り、不忍通りを下りていき上野方面へ。途中で街乗り最強さんお薦めの「根津のたい焼き」を食べようかと企んでいたんですが、さすがに時間が遅かったためかもうお店は閉まっていました。

道をどんどん進んでいくと、上野動物園が出現。そしてその後不忍池が出てきました。不忍池はテレビなんかでは良く見た事がありますが、実は実際に行ったのは初めてでした。上野も新幹線の乗換えでしょっちゅう行くけど、動物園とか公園は行った事がなかったですからね~。

不忍池で、ボートに乗りました。息子の強いリクエストで手漕ぎボートを選択。

Cimg0087 Cimg0091

風が強かったのですが、陽が当たっているところは比較的暖かかったです。しかし、あまりゆっくりと浮かんでいる気分ではなかったので、1時間乗れるはずだったのですが、30分くらいで岸に戻りました。風が強くて戻るときに流されて結構大変でした。僕は大学のときボート部に入っていたんですが、片方のオールを持つタイプだったので、両手漕ぎはなかなか難しかった

まあ、のんびりとして楽しかったですね~。これでもっと風がなければなあ。

(後半へ続く)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 見てみて下さい♪


チャイルドシートについてその2 ~トップチューブ・チャイルドシート~

2010年02月07日 | Brompton M3L

前回はHamaxのチャイルドシートについて書きましたが、今回はトップチューブに取り付けるタイプのものについて書いてみます。

Hamaxのように、リアに取り付けるタイプのチャイルドシートは安定感があり、それなりに大きな子供も乗せられるので良いですが、子供にとって視界が悪い(目の前におっさんの背中がある)という事と、重心が後ろ寄りになるのでややバランスが悪くなるという弱点があります。また、輪行する事を考えると、このチャイルドシートは大きくて持ち運びには不適な感じがします。

そこで、Brompton関連で、こんなものを見つけました。

ITchairという、Brompton用に開発されたチャイルドシートです。自分でちゃんと座ってハンドルを握れる子供用です。ちょうど、うちの息子は適応年齢と考えられます。

このチャイルドシートなら、重心が真ん中に来るため安定する事、子供にとっては視界が開けて良好である事、コンパクトなため、輪行にも適してそうです。

しかし、Bromptonは妻の自転車です。妻は「子供を乗せるなんて危なくて出来ない」と考えているため、ITchairを導入するためには妻用の新しい自転車を買って、僕がBromptonに乗るか、もう一台自分用のBromptonを買うか、という選択肢しかないようです(それもいいね~、でも金がない涙)。

そこで、ある時雑誌で普通のクロスバイクのようなタイプの自転車のトップチューブにチャイルドシートを付けている写真を見つけました。これならITchairのように乗れ、しかもコンパクトで、Raleighにも取り付けられそうです。

そんで、ちょっと探してみました。

残念ながら日本では輸入されてないようなのですが、LECO Toptube Childseatというものがあるようです。割とイギリスではこのタイプのチャイルドシートが多く使われているようです。これはなかなかよさげですね!

これなら、夢の「親子輪行」も出来そうです♪

ただ、このタイプのチャイルドシートの問題としては、子供の足が前輪のスポークにかかってスポーク外傷を起こしてしまう事があるそうです。なので、これを使う場合はフロントタイヤのタイヤガードが必要との事。

う~ん、確かにそうですね。クロスバイク用のタイヤガードってあるんだろうか?ちなみにこういうのはあるみたいですが、前輪にも付くのかな~?

皆さん、どう思います?こんなチャイルドシートを実際に使っている、あるいは使っている人を見た事がある人はいらっしゃいますか?

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村色んな自転車のブログがあります♪

Bromptonのフロントバッグを購入

2010年02月02日 | Brompton M3L

日曜日は僕は午後から当直だったので、午前中にちょこっとポタリングに行こうと思いまして、職場からブロンプトンを買ったお店まで行く事にしました。

僕の職場からお店までは約3kmの短い距離です。時間がないのでさくっと移動。

自転車屋さんは10時開店です。僕らも10時ちょっと過ぎに到着。まだお客さんもあまり来ていなかったので、店員さんに、フロントバッグについて相談しました。

とりあえず、ポタリング用に安めのものが欲しかったので、オリジナルブランドのバッグを見せていただきました。

大きさも程よく、カラーも5種類あって良さそうです。防水性もあるとの事です。

ところが、大きな問題が・・・!!

このバッグに装着するための、キャリアフレームはMサイズが適応との事なのですが、現在Mサイズは品切れで、メーカーに問い合わせても納期が未定との事!!

なんとかSサイズのものを付けることは出来るけど、取っ手が少し隠れてしまうとの事でした。

それで、他のバッグなども色々見せてもらったんですが、たまたまそのバッグにMサイズのキャリアフレームが付いていました。店員さんもビックリしたみたいで、「ありましたね!じゃあこれにします?」と(笑)

妻は限定ものとか、「今だけ!」とかいう言葉に弱い人なので、思わず即決していました(笑)

そんな訳で、ベージュのバッグをめでたく購入♪

なかなか良いですね!試しに重い荷物を詰めて走らせてもらったんですが、ちゃんと走れます。さすが、これが噂に聞いたブロンプトンの積載性というものですね!

Cimg0058

帰りに職場の近くのラーメン屋さんでお昼を食べました。

なんとかぎりぎり12時からの仕事に間に合いました(汗)


家族サイクリングその2 ~浅草ナイトライド~

2010年01月31日 | Brompton M3L

今週末は、土曜日は15時まで仕事、日曜日は12時から当直です。

しかし、せっかくの週末なので家族サイクリングに行きたい!と思い、ちょっと強引ですがポタリング計画を立てました。

15時に僕が仕事が終わるのに合わせて、妻と子供に車に自転車(Brompton)とチャイルドシート(Hamax Kiss)を積んで来てもらう。僕の自転車は通勤で乗ってきているので職場にあります。そして、仕事が終わると同時に職場を出発!僕の職場は足立区にあり、浅草まで4kmくらいの距離なので、自転車で浅草に行こう!!という計画です。

という訳で15時に来て貰ったんですが、14時過ぎに外来に救急車が到着し、その対応をすると同時に病棟の患者さんの急変がありピンチ!なんとか対応して当直の先生に引継ぎをして15時30分過ぎにようやく仕事が終わりました。

そんで、色々と準備をして、出発したのが16時くらいでした。

まだ明るく、隅田川の川沿いを走ったのですが、なかなか綺麗で気分が良かったです。しかし、風が寒かった!!息子は「寒いよ~」と縮こまっていました。

Cimg0023

浅草にはあっという間に到着。雷門で記念撮影をして、仲見世通りの横を歩いて弁天堂公園の脇に自転車を停め、仲見世通りで食べ歩きをしました。息子は公園でひとはしゃぎ。

Cimg0033_2

最初は浅草だんごを食べました。黒蜜の上にきなこがかかって、実に美味かった!お腹が空いていたとの事もあり、皆一人一本ずつ食べました。しかし、今後さらに食べ歩きを続けるためには一人一本では(お腹の容量的に)厳しいかもしれないと思い、今後は一つを買って皆で分ける事にしました。

そんで、人形焼1個を3人で食べ、焼きたて煎餅を3人で分けて食べました(笑)

それからお箸の店に行き、なかなかよさげな夫婦箸を買いました。

揚げたておかきときびだんごを分けて食べました。

この、おかきが最高でした!!たまらずお土産に3袋買ってしまった!まだあったかくて、ふわふわさくさくしていて、たまらん!いつまでも食べてしまいそうな危険な味です(笑)

Cimg0036

思わず手を出してしまう美味しさ!!

これはたまらんかったなあ。あ~また食べたい!!あ、ちなみに有名な杵屋のおかきです(笑)

ふたたび雷門にたどり着いたときは辺りはすでに暗くなっていました。

Cimg0038

それから、息子の強いリクエストでたい焼きを買いました。皮が厚みがあって、ふかふかして美味しかった!息子は自分のお小遣いを使って2個目を買ってたいらげました(笑)

Cimg0041

その後、「夕飯を食べよう!」という事になりました。妻は結構満腹であまり食べられない感じのようであり、私もはっきり言ってお腹は空いてなかったんですが、せっかく来たので再び自転車に乗って大黒屋の天丼を食べに行きました。本当は神谷バーで一杯といきたかったところですが、自転車なので断念(涙)

Cimg0050

天丼も美味しかったです!!特にかき揚げが美味しかったなあ。次は丼じゃないのを食べてみたいですね!さすがにこの時点でお腹いっぱい、もう食べられません!

夜の浅草もなかなかきれいでした。この日は満月で、妻によると、一ヶ月に二回満月になるのはめずらしいそうです。満月にパワーをもらい、またたまっていたストレスを洗い流してもらいます。

Cimg0045Cimg0046Cimg0051

時間も7時半になってしまったので、後は僕の職場まで帰ります。帰りは川沿いではない道を通って帰りました。途中で吉原を通りましたが、「仁」のドラマで出てきたような赤い楼閣なんかがあるのを期待していたんですが、何もなくてちょっとがっかりです。

帰り道の方がなんだか暖かったような気がします。車に自転車を積み、帰宅です。

Cimg0053

私は帰ってから酒を飲みました。宮城に行ったときに買ってきた、一の蔵のオーガニック特別純米です。 ぬる燗が合いますね!

皆さんお疲れ様でした!やや強行日程でしたが、行って良かったと思います。

本日の走行距離(自転車)は12.82km

平均速度10.5km/h

最高速度20.2km/h

でした。ちょっと距離が伸びました♪


Bromptonに乗って

2010年01月29日 | Brompton M3L

先日バンドメンバーとの飲み会があったのですが、妻のBromptonを借りて行ってみました。

Bromptonなら折りたためるので帰りはタクシーに積んで帰れるからです。

自宅から江戸川サイクリングロードを北上し、三郷駅の近くの飲み屋まで、約4km程度の距離でした。

夜のサイクリングロードは暗くて怖いですが、街の明かりがきれいで、川面もきらきらとしていてなかなか気分が良かったです。Bromptonについていたライトも結構明るく、僕が普段使っているものよりも明るいのでこれも良かった。ただ、真っ黒な服装でランニングをしている人が何人かいて、結構怖かったです。

さて、Bromptonですが、今までにも何回か乗らせてはもらったんですが、近所を走る程度の距離だと、「まあこんなものか」と、その走行性能はいまいち分からなかったんですが、今回のようにある程度の距離を走ると、「なかなか良いな~」と思うようになってきました。

具体的に何がどう良いのか?と言われるとうまく説明出来ないのですが、クロスバイクに乗っている時と比べてあんまりガツガツせず、ゆったりのんびりと走れるところが良いです。なんというか、リラックスしながら走れるというか。

それと、あまりにも心地が良いので、「このままずっと走っていたい」という気分になります。

これはなんでなんでしょうね?アップライトのポジションだから?とにかく、昔からBromptonについて言われてきたことがなんとなく分かる気がしました。

それでもって、結構スピードも出ますね。

一番重いギアにすると、25km/hくらいは軽く出てるんじゃないでしょうか?まだサイクルコンピューターは付けていないので体感スピードですけどね。

そんな訳で、Bromptonで夜のまったりライド、楽しみました。しかしなんとなく、僕が乗ってちょうどいいくらいなので、妻用に少しセッティングをした方が良いんじゃないか?という気もしてきました。たとえばローハイトハンドルを試してみるとか。


家族サイクリングその1~三郷公園~

2010年01月25日 | Brompton M3L

土曜日は初めての家族サイクリングに行きました♪

妻は自転車はほとんど乗ったことがなく、今回はほぼ初乗りに近い状態なので、近場に行こうと言う事で、三郷公園に行ってきました。

朝ごはんを食べて、妻がおにぎりの準備や洗濯物干しなどをせっせとやっている間、僕はチェーンリングの修理と、ハンドルバーエンドの装着を行っていました。

Cimg1074

いよいよ出発!10時出発予定でしたが、少し遅れて10時半出発となりました。僕と3歳半の息子はRaleigh(+チャイルドシート)、妻はBromptonです。

まずは、家のすぐそばの江戸川サイクリングロードに出ます。天気の良い朝はここから富士山が見えるのです。しかし、この日は残念ながら富士山は雲に隠れていました。

江戸川サイクリングロードを下流方面に少し下った後、一般道に降り、大場川に沿って進みます。サイクリングロードで18km/hくらいで走っていたら、妻より「速過ぎる!」との一言。しょうがないから以後は10km/h~12km/hくらいののんびりとしたペースで進みました。

普段から車で良く通る辺りなのですが、せっかく自転車なので、車では通らないような道を選択。ちょっとした小川や、家の様子など、辺りの景色を楽しみながら進みます。

三郷公園にはすぐに着きました。片道4kmの行程です。僕はあっさり着きすぎたかな?と思ったのですが、妻はリュックサックが肩に食い込み、途中からかなり痛かったようです。僕もリュックを背負っていたんですが、僕のは自転車用のもの(Deuter Bike 1というやつです)だったので、あまり気にならず。やっぱり、ちょっとした距離でも、差が出るんだな~と実感。これは自分一人では気づかないポイントですね。

公園の中でも、川沿いのベンチがあるところに自転車を停め、荷物を降ろします。時間は11時半でした。僕は、公園を1周くらいしても良いかな~?と思ったんですが、妻はリュックを背負うのがつらいため、もうここで昼ごはんを食べる事にしました。少しでも荷物を減らす作戦です(笑)

Cimg1080_2

皆でビニールシートを敷いて、公園でお昼を食べました。寒かったけど、なかなか良いもんですね♪息子はから揚げをバクバク食べていました。

食事が終わったらちょっと休憩。寒かったので用意してきた服を一枚重ね着しました。近くでハーモニカを吹いているおじいさんがいて、息子はそれが気になって近くに行って観察してました。本当は自分でも吹いてみたかったみたいなのですが、言い出せなかったようです。

釣りをする人や、写真を撮る人、ゲートボールを楽しむ人たち、ランニングをする人達など、公園には色んな人達がいて、それぞれ思い思いの事をやっているのが良いですね~。

少しゆっくりしたところで、再び自転車に乗って出発しました。今度はリュックサックを交換してみました。すると、妻は「あ~、これだったら痛くないね!」と感動していました。次はリュックを買わねば!との事です。あとは、せっかくのBromptonなので、フロントバッグも良いかもとオススメしました。高いけど(汗)

三郷公園を一周した後、子供用のアスレチックがあるところに行き、息子は思う存分遊びました。ここの遊具は結構大きく、規模があってすごいです。特に長いローラー滑り台は圧巻です!また、船の形のアスレチックもすごい。他にもコインで動くバッテリーカーなどもあります。僕は久々に息子と行ったので、随分と出来る事が増えている事に感心しました。

一通り遊んだ後は、なごりは尽きないのですが帰路へ。来た道とは違う道を帰りました。本当は、余裕があれば水元公園まで行って、1周して帰ろうかとも思ったんですが、それはせず、第2大場川沿いを上りました。

本当は、帰りに近くのコンビニに寄って何かデザートを買って家でコーヒーを飲みながら食べようかと思ったんですが、ふと最近出来たパン屋さんが近くにある事に気づき、立ち寄ってみました。せっかくなので、座ってコーヒーを飲みながら食べることにしました。僕はメイプルフレンチトースト、妻はイチゴチョコロールという、二人とも甘いものを選択(笑)、とっても美味しかったです。僕のパンは息子に3分の1くらい食べられてしまいました。

その後やっぱりコンビニにも寄ったんですが、二人ともお腹いっぱいのため食指が動かず、結局何も買わず店を出ました。家に帰るため息子をチャイルドシートに乗せようとしたましたが、なぜか拒否。コンビニで何も買わなかったのが不満なのかと一瞬思いましたが、よくよく聞いてみると「おむつにう〇ちをしてしまったので座れない」との事でした(笑)。うちの子供は言葉は早いのですが、まだおむつが外れず、上記のような事を日本語でちゃんと説明してくれるのでかえっておかしいです。

しょうがないから、そこから家まで自転車を押して歩いて帰りました。近いので良かった。

そんな訳で、初の家族サイクリングは無理のない行程で、なんとか終了しました。

総走行距離は10.75kmでした。まあ、初めてなのでこんなもんでしょう。これから少しずつ伸ばしていくとしましょう。