goo blog サービス終了のお知らせ 

家族でサイクリング♪

家族でサイクリングを楽しむブログです。自転車の紹介や、サイクリング日記など♪

ジロ・デ・イタリア2014の感想

2014年06月23日 | 自転車

今シーズンからスカパーに契約して、サイクルロードレースを見始めました。

ちなみに自分自身はあんまり走っていません(笑)

そんなわけで、5月~6月は毎日ジロ・デ・イタリアを観戦する日々でした。

かなりきつそうなレースでしたが、皆頑張った!!

キンタナは最後のタイムトライアルがすごかったですね~、僕は個人的にはピンクの長靴が気になりました。戦隊ものに出てくるピンクの人みたいで(笑)

個人的には僕と世代が近いエヴァンス選手やバッソ選手を応援していたんですが、結果的には若い人達はやっぱり強かった!という感じですね~残念。

エヴァンス君は雪のステルビオ峠を登るときの恰好が印象的でした。なんか布みたいなものをヘルメットの下にかませて、西遊記に出てくる三蔵法師みたいな感じで(笑)

エヴァンス選手は自転車に乗っているときはサングラスをして、肘を張り出した独特のクラウチングフォームで漕いでいるので、なんかいかつい感じがするんですけど、サングラスを取ると目が小っちゃくてかわいいところが好きです。

あと、個人的に敢闘賞を上げたいのはユーロップカーのピエール・ローラン選手です。第8ステージを皮切りにして、山岳ステージでちょくちょくアタックをかけて、逃げのチームメイトと合流していちかばちかの勝利を狙っていったのは、見ている人にとっては展開が面白くなるので良かったです。残念ながらステージ優勝には結びつかなかったですけどね~。最終的にはもう少しで表彰台だったのに、惜しかったです。ああいう場面で新城選手が絡んでくるともっと熱かったんですけどね。ツールに期待です。

ガーミンのヘシェダルさんは第16ステージでは執念でキンタナに付いていきましたが、本当にすごい執念を感じる走りでした。最後のタイムトライアルでメカトラブルに見舞われたのは可哀そうだった

ツールドフランスではフルーム対キンタナが見てみたかったような気もするんですが、残念ながらキンタナは出ないみたいですね。

誰を応援しようかな~?やっぱりユーロップカーかな?


サイクルモードの写真

2012年11月26日 | 自転車

いまさらですが、サイクルモードの写真をアップします。

Pb041953

キッズバイクコーナーでひたすら自転車に乗る長男。

Pb041961

LOOKのすげー高そうな自転車。

Pb041964_3 Pb041965

長男とカンパニョーロ。

Pb041974 Pb041981

ロードに乗る妻。

Pb041994 Pb041995_2

アラヤコーナー。スワロー号がいいっすね!

私はマディフォックスに試乗しました。

Pb041997_2 Pb041998 

ブロンプトンコーナー。

Pb041999

そしてエクストラサイクル!ロングテールバイクの完成車「ラディッシュ」です。

いいなあ。そして、新製品「サイドカー」!!

これはすごいです!折りたためます!!

Pb042006 Pb042015

長男はバイクスクールに参加しました。

Pb042000_2 Cimg2352

KONA HONZO(上)とKONA TARO(下)。ほとんど同じ自転車ですが、HONZOはクロモリで、TAROはアルミです。

TAROの方が名前は親しみやすい(長男と同じ名前)ですが、形はHONZOの方がかっこいいかもしれません。TAROは試乗できました。

Cimg2353

OPUS VIVACEデュラエース仕様。

これは良いものですよ。係の人が「好きなだけ乗っていいですよ」と言っていたので楽しくて試乗コースを5周くらいしてしまいました。

なんか地面にぺたっとへばりついて、すいーっと進んでいく感じです。

あ~これ欲しい!完成車は無理だけど、フレームセットなら貯金すれば買えるか・・・??

Cimg2354 Cimg2355

という感じで、楽しい一日でした。

来年もいけるかなあ?

にほんブログ村 自転車ブログへ 見てみてください♪
にほんブログ村


サイクルモードに行ってきました。

2012年11月05日 | 自転車

随分と更新が滞ってしまいました。

本当は色々と書きたいことがあったのですが、なんだか気分がブルーになってしまって書けませんでした。

昨日はサイクルモードに行ってきましたよ♪

初めて行きましたが、すごいっすね!!

本当はあんまり試乗はしない予定だったのですが、なんだかんだで色々と乗ってみました。

乗った車種

・ARAYA Muddy Fox (MTB)

・KONA TARO (MTB)

・BH PRISMA (Road)

・OPUS Vivace (Road)

最後に乗ったOPUSのVivaceはすごくいがったです!これがフルカーボンか!そしてこれがデュラエースか!って感じでした!欲しいです笑

妻はAnchorのRFA5Wに試乗しました。初めてのロードバイクは、体勢が疲れたとの事でした。

長男はひたすら子供用の試乗コーナーで、いつも自分が乗っている自転車より遅そうな自転車に乗っていました(笑)

後ほど、写真も交えてアップしたいと思います。


久々のブログ更新

2011年10月04日 | 自転車

なかなかブログ更新が出来ませんでした。

というか、パソコンへのアクセス自体ほとんどしてませんでした

仕事で、かなり状態の悪い患者さんがいて、その方の治療にかかりきりで時間的余裕がありませんでした。

今もまだ全然余裕はないのですが、今日は午後の予定がなくなったので久々にブログ更新をします。

実は自転車のネタはない訳ではなくて、当直の合間などにちょこちょこと自転車いじりは続けております。

今後紹介したいネタとしては、

1.BD-3のその後・・・ひとまずタイヤを交換し、走れるようになりました♪また、シートピラーやシートクランプ等の細かいパーツを交換しています。次はキャリパーブレーキ化、9×3速化を考えています。

2.子供用自転車購入・・・息子に念願のペダル付き自転車を買いました。18インチです。しかしまだペダルを使ってはこげません

3.ガンバローラン笠間2011に参加・・・震災の影響でセンチュリーラン笠間のコースは一部走行不可となり、今年は規模を縮小して60kmのガンバローランというイベントとなりました。今年もそれに参加しました。最近全然走っていなかったので、60kmでもいっぱいいっぱいでした

最近は職場が自宅のすぐ近くになってしまったので、自転車通勤がいまいちです(5分で着いてしまいます)。

現在最も使用している自転車は・・・やっぱりRadford-S(クロスバイク)ですかね~(笑)

しかし、Radford-Sもいい加減クランクやスプロケットがさびさびになってしまったので、そろそろ交換時期のような気がします。どうせ換えるなら9速にしようかな~?なんて思っています(笑)


職場に自転車人来る。

2010年06月22日 | 自転車

今日は職場に新しい先生が来ました。

なんと、ロードバイクに乗って来られたようで、見せていただきました。

GIOSのクロモリバイク、かっちょいいです!

フロントフォークもクロモリで、ステムも昔ながらのスレッド式です。

コンポはカンパニョーロです。

いやあ、イタリアンですねえ。

思わず、自転車トークをしてしまいました。

クロモリの魅力について、熱く、熱く語っていただきました。

職場に自転車を語れる人がいるって、良いですね~。

・・・あ、そういえば、うちの院長もルックのフルカーボン車に乗ってるバリバリのローディでした(笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ 見てみて下さい♪
にほんブログ村


新たな自転車仲間が・・・!!

2010年06月15日 | 自転車

最近とても嬉しい事がありました。

うちの義兄さんに自転車について色々と語り、疋田さんの本を貸したりして、洗脳工作をしていたのですが(笑)・・・

・・・なんと、先日ご夫妻でDAHONの自転車をめでたく購入されたとの事!!

いや~、めでたいですね!!

もともと自転車に興味はあったみたいなのですが、やはりある程度良い自転車になると、どうしてもお値段の方がそれなりになってしまうので、最初はなかなか足を踏み入れる事は出来ない人が多いと思うのですが、さすが義兄さんです。

しかも、かなりかっこいいモデルです!

これで、自転車仲間が増えました。

今度是非、一緒に輪行しに行きたいもんですね~。

しかし・・・輪行となると・・・

義兄さん・・・DAHON SPEED P8 (折りたたみ)

義姉さん・・・DAHON Boardwalk D7 (折りたたみ)

妻・・・Brompton M3L (折りたたみ)

私・・・Raleigh Radford-S (クロスバイク)

・・・

くそ~、私だけクロスバイクじゃやだやだ!!やはり私も折りたたみが欲しい~!!

な~んて嘘です。お金ないし(笑)

あ~でも買うとしたらなんだろうな~?

Bike Fridayの"tikit"かな~?あの折りたたみスピードはすごい!

しかしやはりここは使い勝手とコンパクトさでBromptonかな~?

それにしても、折りたたみ自転車って・・・高いっすね(ため息)

にほんブログ村 自転車ブログへ 見てみて下さい♪
にほんブログ村


アラヤ!

2010年01月31日 | 自転車

アラヤのHPを覗いてみましたが、すげ~っすね!!

どの自転車もこだわりを感じる仕上げになってます!!

個人的にはCXが気になる!

ダブルレバー用のダボ穴が付いているクロスバイクって、それだけでなんか面白いですね~。

単に完成車のスペックだけでなく、拡張性も考えているってところが、まさに僕の琴線に触れます。

今はRadford-Sがあるから買わないけど、これから誰かにクロスバイクを薦めるなら一押しはARAYA CXですね!!


自転車通勤その1

2010年01月15日 | 自転車

僕が自転車通勤を始めた頃の事を思い出しながら書いてみます。

僕が医者になってから、1年目(2005年)は水戸市の実家から片道11kmの距離に病院があったので、車で通勤していました。この頃は自転車でこの距離を通勤するなんて思いもしませんでした(しかし、思えば高校時代は同じような距離を毎日自転車で通学していた笑)。

2年目(2006年)になり、千葉県の病院での研修が始まりました。この時、我々夫婦も病院の近くに引っ越すことになりました。家から病院までの距離は約3km程度だったので、この距離だったら自転車で通ったほうが良いだろうな~と思いました。また、こちらでは駐車場を借りるお金も馬鹿にならないので、車は夫婦で1台だけ持っていくことにしました(水戸では、妻用と自分用の2台所有していました。車がないとやっていけない地域なので笑)。さらに、病院で通勤用の自転車を貸してくれるとの事でした。ここで、自然に僕の自転車通勤が始まることになりました。

実際に引っ越して、病院の人に「どの自転車を貸してくれるんですか?」と聞いてみると、実は「現時点では物はない」との事でした。詐欺だ~と思いごねたら、「2万円の予算で、買ってきてください」との事でした。ただし、1年間の研修の後は病院の備品になるとの事でした。

そこで、自転車を探しました。同時期に研修に行った同期は早速ホームセンターで青くてかcっちょいい、5段変則の自転車を買ってきました。僕は「いいなあ」と思いつつも、誰かに「自転車はホームセンターでは買うな」と言われていたような気がしたので、近くの自転車屋さんのおじちゃんに相談しました。すると、「ちょうど今組んでるやつがあるから、2万で売ってあげるよ」との事でした。当時は自転車の事は良く分からなかったのでスペックは分かりませんが、ブリジストンの紺色の自転車でした。3段変則でした。

この自転車は良い出来でした。いわゆるママチャリなんですが、非常にタイヤの回りがスムーズだし、それなりに結構速かったです。3kmの距離を往復するには十分すぎる性能でしたね!きっと調整が良かったんですね。さすがおっちゃん!!実はこの自転車を買う前に、自分の中では密かに「スポーツバイクが欲しい」という欲求があったのですが、これが一時的に薄れました(あくまでも一時的にです笑)。

調整といえば、僕の妻が結婚するまで乗っていた自転車が最悪でした(ごめんなさい)。とにかく重くて、実はブレーキがかかっているんじゃないか?というくらいでした。平地を走っているのに、上り坂を漕いでいるかのような抵抗がありました。今思うと、ハブが悪かったのかな~なんて思いますが、妻は山育ちなので幼少時代ほとんど自転車に乗ったことが無く、「自転車とはかように辛いものなのだ」と思っていたようです。そして、当然の如くほとんど乗っていなかったそうです。

それはさておき、このママチャリ号は実に良かったです。6月から婦人科の研修で2ヶ月間船橋の寮に住んでいたのですが、この時もママチャリ号を持っていきました。この時悲劇が!!

寮は二和向台という小さな駅のすぐ近くにあり、1階が駐車場になっており建物自体が屋根代わりになっていたのでいつも自転車はここに停めていました。

駅の近くだから、きっと色んな人が通るところなんでしょうね。かごの中にゴミが放り込まれているなどという事はしょっちゅうでした。しかし、一番ひどかったのは、ある時、自転車に乗ろうと思ったら、サドルがない!!という事でした。

大学時代、ライトを盗まれたことはよくありましたが、サドルを盗まれたのは初めてでした。しかも、丁寧なことに、ボロボロの、皮が破けまくった埃だらけのサドルがシートポストの上にちょこんと乗っていました。「代わりにこれを使え」という事でしょうか?

しょうがないからその後はそのボロボロサドルを使っていましたよ。そのままではさすがに乗れないのでビニール袋をかぶせて下で縛って乗っていました。ほんとにひどいやつはいるもんですね~(怒)。病院に返す時はその旨を話して、自転車屋さんで新しいサドルに交換してもらってから返しました。

そんな事もあり、また通勤中のろのろと走るロードバイクがいたので、本気だせば速いんだろうな~と思いつつ抜かしたら、本当に速くて、あっという間に抜き返され、あっという間に目に見えなくなってしまった事などもあり、僕の中で再び「スポーツバイクが欲しい!」という気持ちがむらむらと湧き上がって来たのでした(笑)

続く(?)