goo blog サービス終了のお知らせ 

MACHAVVY

カメラ持ってお散歩。

濃ゆすぎる4日間

2011年03月22日 | 日々

3月18日(金)

この日は1日お休み。でも、朝からピアノ&トークを聴きに行ってきました。

ピアノ教師のための公開講座

青島流!やさしい小品を弾く極意① ~バイエル、ブルクミュラー編~

青島広志先生

私が、初めて青島先生を見たのは、テレビ。何年か前の 「題名のない音楽会」 でした。

確か、バッハ?のかつらをかぶって登場して、クラシックを面白おかしく解説してた。

そんな青島先生に会える!!ってことで、行ってきました。

 

会場に入ると、青島先生が、入口のそばに座って、サインしてる!

本の宣伝も自分でしながらサイン、めちゃめちゃ気さくな先生でした。

もちろん、サイン、いただきました。嬉しい☆

懐かしいバイエルやブルグミュラーを弾きながら、曲の意味、物語を解説してくれます。

ピアノ教室の生徒さんが、よりよく楽しくレッスンできるように♪

面白かったぁ~。眠くなる暇は全くありません!

周りの方々は、ほとんどピアノの先生だったと思います。

ピアノの先生でない私でも、すっごく楽しい講座でした。青島先生にまた会いに行きたい!!

 

 

3月19日(土)

朝から仕事。

前の職場の後輩Oちゃんが、京都観光を兼ねて、この日の夜から、うちに2泊予定。

仕事が終わって、お迎えに京都駅に向かっていたところ・・・。

父から携帯に着信&留守電。

「おい、仕事終わったらすぐ連絡くれ~。父さんと母さんは、京都におるとよ~。」

なぜ!?

なぜ!?

とりあえず、京都駅で待ち合わせすることに。

Oちゃんと、新幹線中央口で合流。

Oちゃんに、事情を説明し、なぜか、Oちゃん、うちの両親に会うことに・・・(笑)

 

うちの両親、宮崎から車で来たらしい。

結局、理由はよく分からなかったけど、母の実家に行ったとか。(奈良です。)

夕飯を一緒に食べようと強引に、両親を誘うものの、

父 「お前の顔、見れたからいいわ。急に来たし、これから宮崎に帰るっちゃが。きつかったら、途中で旅館に泊まるが。」

母 「いいのよ~。また彼(父)とドライブ楽しむわ~。」

と、嵐のように去って行ってしまいました・・・。

写真は、そんな母が渡してくれた、おやつたち。

 

Oちゃん 「まっちゃさん、お父さんと、そっくりですね。」

えぇ、私、間違いなく父の子ですよ(笑)

 

3月20日(日)

この日から2日間、Oちゃんと、まったり京都観光。

題名をつけるならば 「 The 縁結び祈願ツアー 」!!

ツアー詳細は、また次の機会に・・・。

Oちゃんは、私が前いた職場の後輩ちゃん。

この日、その職場の私の同期だったSちゃんも京都にいた!!

Sちゃんが退職したあとに、Oちゃんが入職したから、二人が一緒に働いた時期はありません。

(Sちゃんも、Oちゃんも、神奈川在住です。)

でも、私がお互いのことを話しているし、共通の職場だったってことで問題なし!

3人、京都のカフェに集合。

食後のデザート3人分。

まるで、ここは神奈川県某市か!?って錯覚するみたいな時間。

仕事の話、恋話、共通の知人の話、妄想、理想、現実、etc・・・

のびのび、まったり、わいわい、楽しかったぁ~。

3人で話せたことが嬉しかったのだけど、SちゃんとOちゃんが、連絡先を交換してて、輪が広がって、さらに嬉しくなった

 

3月21日(日)

縁結び祈願ツアー2日目。

前日、布団に入ってからも女子トークが真夜中まで繰り広げられたため、

Oちゃんも、私も、朝、目が覚めてもしばらくゴロゴロ。

ゆっくりと出かけました。

Oちゃんがくれた神奈川土産。

久々に食べた、箱根「菜の花」さんのお菓子。美味しい!

掃除しきれず、散らかった部屋でごめんなさいね。でも!懲りずに、また遊びにいらして☆

 

とっても濃厚な4日間でした。

                                                   

 

なんとなくブログを更新しようと思い、PCの前にちょっとだけ気合を入れて座ってみました。

 

地震が起きて、あっという間に時間が過ぎ・・・。

辛いのに、悲しいのに、報告してくれた友達、ありがとう。

「心配してくれてありがとう。みんなのその想いで支えてもらってます。」

どう言葉を送っていいのか悩みました。

私にできることは、本当に小さい。ほんの少しでも支えになっているといいのだけど・・・。

また、笑顔で会えることを楽しみにしているよ。

 

薬剤師って、何かできることってあるのか?

ある人の日記を読んで思いました。

地味だけど、日々行っている業務の積み重ねが被災地でも役立っているようです。

 

色々と考えた。仕事でも、生活でも、できることを、少しずつ、いつもよりちょっと努力していこうと思います。